ツール・ド・石垣 第1ステージ 2012.12.24
「お客さん、石垣は何年ぶり?」
石垣空港を出てタクシーに乗り「あやぱにモールまで」って言うと、タクシーの運転手さんにこう聞かれた。
なんで?
運転手さんの話では、石垣市公設市場のある通り、オイラが「あやぱにモール」という名前で知っている通りは、今は名前が変わって「ユーグレナモール」って言うんだって。けっこう前から。
で、「ユーグレナ」ってなんだ?夕暮れな?youグレな?それとも企業の名前?それより、以前の「あやぱに」って言うのも意味知らない・・・知らなかった。実は今回の旅、この「あやぱに」がひとつのキーワードになるのであった・・・。
3時、宿にチェックインして、早速フライデーを組み立てる。今日は1時間半ほど市街地歴史の旅をします~。
天気は曇り。まず行ったのが、桃林寺。宿からは5分。門の両脇に立っている仁王像の迫力がすごい。腹も出てるし。なんて、軽々しいことを言ってはいけません。この仁王像、すごいんだよ。沖縄最古の木造彫刻ってこともあるけれど、こんな話もあるんだ。
時は1771年。先島地方をマグニチュード7.4の地震がおそった。そして、高さ数十メートルに達する津波(明和の大津波)。石垣島の大半の村は壊滅状態に。この仁王像も流された。ところが、しばらくして崎枝海岸で見つかり、翌年、再建された桃林寺に納められたというもの。ね、すごい人生を送ってきてるでしょ?
もひとつ歴史の話をすると、この桃林寺のはじまりは薩摩藩が大きくかかわっているよ。
1609年の薩摩藩の琉球王国への侵略。その後の薩摩による検地の時、島には寺社がなく、人々は邪を信じていると検地使が尚寧王に報告。そこで、王は桃林寺を作らせたんだ。
この桃林寺の隣が権現堂。意外と小さい。わざわざ石垣島に来てまで寺を見に来る人もいないのだろう。ほとんど人はいません。
そこから10分、今度の歴史的スポットは宮良殿家。ちなみに、石垣市の町中の道路はけっこうややこしい。ここに来るまでちょっと迷った。
そて、宮良殿家。「殿家」とは偉い人の家のこと。つまり、宮良さんのおうち。なんて、またまた軽々しく言ってしまったけど、立派な石垣にひんぷん、赤瓦、と勇壮なたたずまい。まあ、今で言えば、官邸とか公邸といった感じだものね、立派で当然。
次のスポットは、八重山高校&登野城小学校。ん?歴史の旅じゃなかったけ?とお思いのあなた。いいんです。八重山高校と登野城小学校はあの新城幸也の卒業校。新城幸也は石垣島出身の自転車選手。この年、ツール・ド・フランスの第4ステージで敢闘賞を取り、日本人選手として初めてツールのポディウムに上がった。さらに、その1か月後には石垣島出身者初のオリンピック選手にもなった。どう、歴史的でしょ?
ちなみに、桃林寺や権現堂が建てられたのは1600年代、宮良殿家は1800年代、そして新城幸也は2000年代と見事に200年ごと。なんてことはどうでもいいですか?
さて、八重山高校&登野城小学校、あたりまえだけど普通の学校。べつに新城幸也に関するものが飾られているわけでもない。もっともオリンピックの頃は応援の横断幕が張られていたみたいだけど。で、登野城小学校の校訓は「誠実・勇敢・礼節」。これって新城幸也そのものだよね。
このあたりはこの2校以外にも八重山農林高校や幼稚園、教会、御嶽が隣接していて、石垣一の文教地区って感じ。御嶽が「文教」に入るのかどうかはわからないけれど。
という訳で、石垣の400年の歴史を文字通り駆け足でおった1時間半でした~。明日から2日かけて石垣島1周です~。(たぶん)
ところで、ユーグレナモールの件、「ユーグレナ」とは企業の名前だそうな。今はやりのネーミングライツというやつ。どうせなら、「おきじてモール」にしてもらってもいいんだけど。
それから、桃林寺の歴史については、「意外な首里城王朝紀」(比嘉朝進・球陽出版)、「首里城への坂道」(与那原恵・筑摩書房)を参考にしたよ。
|