おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


第30・31島


フライデー・イン・伊良部&下地       2008.8.16



   宮古平良港高速船 伊良部佐良浜港  高速船 宮古平良港
             10分                  10分


 後頭部痛は近くの薬屋で頭痛薬を買ってきてのんだらだいぶ治まった。これなら今日は走れそう・・・。
 
 宮古島平良港から伊良部島佐良浜港までは高速船とフェリーが出ている。しかも2つの会社から。石垣とその周辺の島を結ぶやえかんと安栄みたいなものですね。しかも本数もすごく多い。気楽に行ける感じが石垣〜竹富に似ている。



 う〜ん、今思えば最初からおかしかったんだ。まず、港に着いて待合所の裏でフライデーを組み立てていると、掃除のおばさんの水が飛んでくる。「あれ、ごめんね」って。別にいいけど。
 フライデーを組み上げて、島ということが一見してわかるところをバックに記念撮影・・・する場所がない。待合所にも伊良部島とも佐良浜港ともなんにもかいてない。これじゃあ、本当にここが伊良部か証明できない。「初島じゃないの?」と疑われても言い返せない。出鼻をくじかれながらもなんとか「伊良部島観光案内」の看板を見つけ出して、いざスタート。

フライデー・イン・伊良部スタート!
 伊良部島はちょっと左に傾いた卵型。西側で下地島と橋でつながっている。今日は下地島と正反対の場所にある佐良浜港を出てから時計回りでまず伊良部島を一周。その後、下地島に渡る予定。伊良部島を半周して下地に渡ってから再び伊良部の残り半分を走った方が効率はいいのだけれど、伊良部は伊良部、下地は下地で走る几帳面なオイラ。


 港を出る。すると、いきなり急坂。というか激坂。いきなりインナー・ロー(一番低いギヤ)。ヒーヒー言いながら坂を抜けると、今度は墓。道の両側にあの沖縄独特な大きな墓のオンパレード。色も青やらえんじやら、タイル張りの墓まであるよ。墓の見本市のよう。下り坂
 墓を過ぎると、今度はゴミ。道の端のいたるところにゴミが捨ててある。観光客が落としていったようなものじゃなくて、どう見ても家庭ゴミとか粗大ゴミ。う〜ん、だいじょうぶか、伊良部島。
 てな不安はすぐに解消。道の向こうに見える海がきれい!宮古島に手が届きそう!
 少し走ると、工事現場。ここから宮古島までの橋を建設中。橋ができたら2つの船会社はどうなるのだろう?なんでもかんでも便利になるのは・・・島の人にとってはこの橋は待ちに待ったものなのだろうね。

 ずっと海沿いの道を走る。今日は天気も快晴。昨日の後頭部の痛み(宮古Aを見てね)も頭痛薬のおかげで治まっていて、気持ちよく走れる。
 「牧山展望台→」の表示を見つけたので坂道を登る。けっこう登る。暑いけど気持ちいい。展望台に着き、階段を上がる。生き生きとした緑にキラキラ光る海がきれい!宮古島のおうとつがはっきりわかる。先客で家族が1組。お母さんが小声で「撮ってもらったら」って言うのが聞こえた。はいはい、撮ります撮ります。撮ればいいんでしょ。家族連れなんて別にうらやましくもないや。はい、チーズ。パシャッ。1000円いただきます。そうです、私は有料シャッター押し。念力を使って請求したけど、無視された。
展望台から見た宮古島向こうに海

 もと来た道に戻る。海沿いの道はいたるところにシャッターチャンス。
 11時20分、渡口の浜に到着。かなり広いビーチ。さすがにこれだけ広いと海水浴客がわんさといるよ。数えてみよう。1・2・3・・・12人。


 ここでそろそろお昼。昨日(宮古)のように海の家で食べようかとも思ったけれど、ここから先が伊良部の中心地。そこまで行けば食べるところはあるのではと、下地島につながる橋を尻目にまっすぐ進む。
 島の中心地は家がたくさん。「たくさん」では人によってイメージが違うでしょうが、あまり多くは想像しないでください。そこにありました。食堂が。食堂というか、本当は民宿だけど、お昼時は食堂もやってます、といった感じ。そこで食べたのがアーサチャーハン。昼に食べてもアーサチャーハン。大盛りでサラダもスープも付いて600円。しかも、おいしい。

渡口の浜佐和田の浜
 食後に頭痛薬を飲んで、伊良部島はあと半周。
 すぐに着いたのが、佐和田の浜海水浴場。思いっきり干潮。高校生ぐらい男の子とその弟妹と思しき子がなんか取ってた。ほのぼの。ところで、向こうに見える橋みたいなのはなんだろう?
 ずっと海沿いの道を走る。きれいな景色が続くよい道。ところが!ここにきてあのキツツキ痛がやってきた。かんべんしてくれ〜、薬のんだじゃないか。(後になって、薬が効き始めるまで1時間ぐらいかかることがわかった。)
 止まるほどの痛みではないので、フライデーを進める。周りの景色は相変わらずきれい。あ〜、頭痛よ、どっか行って〜。

 フナウサギバナタに到着。沖縄の地名はこうでなくちゃ。絶対に覚えられないけど。でっかいサシバがいるよ。あまりにでかすぎて、フライデーといっしょには写真に納まりきりません。ここからの景色もお見事。おっと、家族連れがやってきた。シャッター押せと言われる前に退散。
 サシバ展望台から

 佐良浜の集落に戻って伊良部島1周終了。今度は島を横断する県道90号線を走って下地島へ向かう。途中、ファミリーマートがある。伊良部高校もある。高校のある島って、石垣・宮古・久米島だけかと思ってた。この県道90号、適度なアップダウンがあって楽しく走れる。キツツキ痛もだいぶ治まってきたし。
 15分ほど走り、島の人が釣りをしている橋を渡ると下地島。フライデー・イン・下地です。
 下地の名所は下地島空港。正確には、下地島パイロット訓練飛行場。その名の通り、飛行機の操縦練習に使われていて、タッチアンドゴーが見られるんだって。ん?そんなの新宿駅行ったら10万回見られるって?それはスイカでしょ。下地島空港のタッチアンドゴーは、飛行機が滑走路に着陸して、またそのまま飛び立つこと。かっこよさそう。

下地島空港空港の反対側
 さて、下地島空港。最初はなかなか見つけられなかった。空港への入り口はわかったけど、見たいのは空港の中じゃなくて滑走路。まして、まわりには「テロ警戒中」って表示があるし、かってに入ったらテロリストと間違われかねない。アロハに短パンというオイラのいでたちもちょっとテロリスト風だし・・・。
 で、やっと見つけた滑走路。ここはすごいよ。ずっと滑走路沿いに道があるんだよ。しかも1周できる。いつも左手には滑走路、右手には海っていう状態。こりゃ走るのには最高!
 早く飛行機来ないかな〜と滑走路沿いの道を走る。が、よくよく思い起こすと、伊良部を走っている時から1機も飛行機が飛んでるの見たことない。ん?やってるの、この空港?フェンスの中では、ちらほらと作業をしている人が見えるところから、やってないわけではなさそう。それとも、工事中で飛行機飛ばないの?まさか、お盆休み?結局、タッチアンドゴーどころか機影ひとつ見ることはできませんでした。
 でも、滑走路沿いのこの道は最高だよ。とにかく海の色がきれい!それも場所によってその色が全然ちがうのだ。そんな海がもう目の前!
 それから、佐和田の浜で見かけた橋みたいなもののありかはここでした。滑走路があって、敷地を隔てるフェンスがあって、今オイラのいる道があって、その先、海の上を橋みたいに伸びている。滑走路を伸ばしているのかな? 

空港の周り@空港の周りA
 空港の周りを1周して、次に向かうのが通り池。通り池はもうひとつの下地島の見どころ。駐車場にフライデーを止めて少し歩く。ここは2つの池があって、その2つは底でつながっている。海側の方の池はさらに海とつながっているそう。まあ、上から見ただけだとそんなのわからないんだけど。それにしても、この池にはいくつかの言い伝えがあるそうだけど、いかにもそんな感じの水の色でした。

通り池
 さあ、見るところも見たのでもう港へ帰ろう。時間は2時半。3時半の船に乗ろう。下地島を後にし、伊良部島に入る。島を横断する道を引き返す。向かい風だけど、この風が気持ちいい。道は下り基調で楽ちん楽ちん。レンタサイクルなのかな、10台ぐらいの自転車とすれちがう。
 「佐良浜港まで2キロ」の表示が見えた。時間は3時ちょっと過ぎ。3時半の船には余裕で間に会う、と思った瞬間、プシュー・・・
お「お、おい、フライデー、お、お前、プシューって・・・」
フ「おならじゃないよ」
お「おならの方がよっぽどましだ!こんなところでパンクしてどうするんだ!?」
見事に後輪がパンクです。昨日(宮古で)使っちゃったから予備のチューブもない。あったとしても2キロなら歩いた方が早い。仕方なくパンクした自転車をおしてトボトボ歩き始める。暑い。疲れた。たまらん。
 すると、「あら、おにいさん、たいへんね。どうぞ乗ってください」って、車で通りかかった島一番のちゅらかーぎーが現れることはなく、「パンクですか。お困りでしょう。よかったら乗りませんか」って、レンタカーで一人旅の美人OLも現れず、もうこうなったら、「おー、にいちゃんパンクか。荷台でよけりゃあ乗りな」っていう軽トラの島のおじいでもいいからとかなりレベルを低くしたにもかかわらず、オイラを助けようとする人は1人もあらわれない。
 結局、だれに声をかけられることもなく、暑い中20分歩き続けてやっと港に到着。もちろん、3時半の船は行っちゃった。おばちゃんに水をかけられそうになった待合所の裏でフライデーを分解して輪行袋にしまう。大汗を拭こうとポケットのハンドタオルを取り出そうとすると・・・ない。落とした〜。もらいものの、別になんの思い入れもないタオルだけど、パンクした上に落し物までするなんて、すごく悔しい。
 それでも、伊良部と下地はいいところだよ。旅はトラブルがあるから楽しい。


 その後、ちゃんと宮古に帰ることができました。時間は覚えてません。
 夕陽がきれいでした。
     サン・ゴーズ・ダウン
夕陽


地図

   おきじて沖縄離島自転車波照間