おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


第30島


フライデー・イン・宮古&来間     2008.8.15




 朝から快晴。宿の窓から伊良部島がよく見える。いい気分・・・のはずが、なんか後頭部が痛い。つん、つん、と突かれるような痛みが時々やってくる。例えるなら、後頭部にキツツキがとまっていて、たまに、コン、コン、とつついてくる感じ。まあ、それほどの痛みでもないので出発しようと思ったら・・・パンクしてる。宿の食堂に入れておいたフライデー、見事に後輪のエアーがなくなっている。仕方なくチューブ交換。これに意外に手間取り、ようやく出発できたのが10時すぎ。
 今日は、昨日の最終地点の増原まで戻り、そこから南東へ向かい、時計まわりで宮古島を半周する。途中、来間島にも渡る予定。


 宿を出て、空港を目指して走るも、まったく逆方向に向かっていた。どうも市街地の位置関係がよくわからない。走っていると、ガソリンスタンドから出てくる車、フライデーが目の前にいるのに猛然と突っ込んでくる。見事に「わ」ナンバー。
 ようやく道がわかり、ゆるい上り坂をのんびり走る。脇道から車が1台出てこようとしたけれど、止まる。フライデーが通過するまで30秒ぐらいあったと思うけどずっと待っていてくれたよ。もちろん止まってくれたのは、地元のワゴン車。これだから島をよけい好きになる。


 10時40分、増原に到着。やっとここから今日のステージの始まり。
 11時、比嘉ロードパークに到着。ロードパークっていったって、ただの展望台。とりあえず写真撮って、地図でこれからの道を確かめていると・・・今の今まで晴れていた天気がどんよりとした曇り空に。いや〜な風も吹いてきた。雨が降ってくるのは必至。幸い、ここは屋根もあるからしばらく様子をみていよう。すると、自転車に乗った女の子が駆け込んできた。女の子といっても大人だよ。彼女もここで雨宿り。
お「おい、フライデー、これは若い女の子と仲良くなる絶好のチャンス!」比嘉ロードパーク
フ「親分、話しかけなきゃ」
お「なんて言えばいいんだよ」
フ「いいお天気ですね、とか」
お「天気がわるいから、ここにいるんだよ!」
フ「じゃあ、わるいお天気ですね、とか」
お「そんなへんてこな挨拶があるか!」
まずい、自転車と話をしている変な人と思われてしまう。そうだ、自転車だ、自転車!「お嬢さん、自転車で島1周ですか。いいご趣味ですね」。よし、これでいこう。
「お、おじょ、おじょおさ・・・」話しかけようとすると・・・寝てた、その娘。テーブルに突っ伏して。さすがに揺り起してまでして「いいご趣味ですね」もないので、雨も降りそうにないから、後ろ髪引かれる思いで比嘉ロードパークを出発。結局ここに40分もいたよ。
 5分も走ると路面はびしょ濡れ。ここまでは雨が来ていたんだね。相変わらず、後頭部のキツツキ痛は続く。


 12時、新城海岸に到着。海水浴客がちらほら。ちょうど時間もお昼なので、ここで昼食。移動式の海の家って感じのところで、焼きそば&パイナップルジュース。毎度、島での昼食はどうしようか悩むので、シーズンにはこういうお昼のとり方もあることを発見。
 で、この後がたいへん。海岸から県道に戻る道、ものすごい勾配。しかも長い。さらにこっちは満腹というほどではないにしろ、お腹にたくさん入っている状態。多分、宮古を走ってここが一番きつかった。来年からは、ツール・ド・宮古島もここをコースに入れるといい勝負どころになるぞ。


 続く海岸は、吉野海岸。入ろうとしたけれど、入り口で入場料を取られそうな感じだったのでやめた。本当に取られるかどうかは知らない。この頃になるとキツツキ痛がかなりひどい。


 12時40分、宮古島の東南端・東平安名崎に到着。きっと晴れていたらすごい景色なんだろうけど、どんより空が残念。よかったことは、ここにある灯台は登れること。沖縄ってけっこういろんなところに灯台があるけれど、登れるところは初めて。
東平安名崎平安名崎灯台

 1時すぎ東平安名崎を出る。キツツキ痛が激しい。そのせいか、やけに疲れる。
 保良を過ぎると市街地へ向かう国道と海沿いの県道235号に分かれる。もちろん、海が見える県道を進む。この道、適度なアップダウンはあるし、景色もいいし、天気と体調がよければもっと楽しめたんだろうな。
 この頃になるとキツツキ痛はさらに激しくなり、いい景色を見つけても写真を撮ったり立ち止まったりする気力がなくなってきた。朝の痛みが赤ちゃんキツツキにつつかれるぐらいだとすれば、今の痛みはお父さんキツツキにつつかれているようなもの。しかも学生時代ラガーマンだったようなお父さん。
 そんな痛みにもかかわらず撮った写真がこのヤギ。野良ヤギではなく、そば屋の宣伝のためにいるみたい。名前も付いていたよ。忘れたけど。ところで、オイラは自転車だからそれがわかるけど、車で通る人にはそば屋の宣伝てわかるのかなぁ?

ヤギ&フライデーそば屋来てねみやこまもるくん

 一度内陸部に入って再び海沿いに出ると、有名な「うえのドイツ文化村」。千葉県袖ケ浦市には「東京ドイツ村」があるけれど、ここは宮古島市の上野にあるからうえのドイツ文化村。看板に偽りなし。なんでドイツかはこの時点ではよくわからなかった。
 で、うえのドイツ村、入り口まで行ったけど、豪華すぎておじさん一人で入れるような雰囲気の場所ではないので、近くに立っていたみやこまもる君と記念撮影して引き上げる。




 ここにいたってキツツキ痛はさらに激しく、オイラにはめずらしく「もう帰りたい。ベッドの上で寝たい」モード。でもここまで来たら、来間島に行かなくては。来間島は宮古島と橋でつながっているので簡単に行ける。ここからはもう少しのはず。地図を見る気力もなく、あてずっぽう&たまにある標識で宮古島の南西端にある来間島を目指す。

来間大橋橋の途中
 やっと着いたよ、来間大橋。早速渡る。
 向かい風の中、何人かの釣り人を尻目に3時30分、来間島入島。フライデー・イン・来間です〜。
 ここの見どころは、長間浜。非常に見つけにくいところです。なんとか探し当てると、やっぱりきれいなビーチ。写真を撮ろうとウロウロしていると、カップルが近付いてきて「シャッター押してください」って。ちくしょう、これからは有料シャッター押し屋になってやる!ただし、女性だけの場合はただ。今回は最後のカップル無料撮影。で、うらやましいからピンぼけにしてやろうかと思ったけど、ちゃんと写した。えらい?

長間浜
 浜を出て、大橋の手前の自販機で水分補給。一気に飲み干す。ん?ゴミ箱がない。ふと見ると「ゴミは持ち帰りましょう」の看板。君の言っていることはわかる。持って来たものを持って帰るのは当然だ。しかし、自分が売ったもののゴミまで持って帰れと言うのか。そりゃあ、車なら別にかまわないでしょうよ。でも、こっちは自転車なんだよ、自転車。別にオイラ、無理難題をふっかけているわけじゃないんだ。宮古島は2008年3月31日に「エコアイランド宮古島」を宣言して、その中のひとつに「自転車を観光客の周遊、市民の足として活用し・・・」とうたっているのだ。にもかかわらず、「ゴミは持ち帰りましょう」はまったく自転車のことを考えていない。自転車で走っていればのどが渇く。のどが渇けば飲料を買う。飲めば空のカンやペットボトルが出る。空き缶やペットボトルを3つも4つもかかえて走れっていうの?と、めずらしくお怒りのオイラ。なんたって後頭部が痛いんだよ、後頭部が。ちょっとしたことでも腹が立つってもんだ。
 帰りの来間大橋は追い風で気持ちいい〜。

来間大橋
 当初の予定では、ずっと海沿いの道を走って帰ろうとしていたんだけど、今は一刻も早く戻りたいので国道390号で一気に北上。途中、おまわりさんがいて、オイラと目が合うとうなずいた。そうか、取り締まりか。「よし、自転車で制限速度を越すという伝説を残そう」とペダルを踏み込む。そういえば、昔ウルリッヒというドイツの自転車選手がトレーニング中にスピード違反で捕まったという話を聞いた覚えがある。意外なところで宮古島とドイツの接点が見つかり、そうか、それで「うえのドイツ文化村」なんだなと納得。(ウソだからね)
 結局取り締まられることはなく、取り締まられるどころか、おまわりさんたち誰ひとりこっちには目もくれず、フライデーはとぼとぼ進む。どうでもいいけど、この観光シーズンまっさかりに取り締まりをするとは、やぼだねぇ。なんか今日はいろいろなことに批判的なオイラ。後頭部が痛いからイライラしてるんだぃ!


 途中のコンビニでパン2つ買って食べて、4時半頃、宿に到着。ヘロヘロです。明日は、伊良部に渡る予定。果たして、この後頭部痛で走れるのか!?


 ちなみに、この日甲子園では浦添商が慶応に勝利。でも宮古ではほとんど無関心でした。

宮古&池間宮古・池間・来間

 

   おきじて沖縄離島自転車!伊良部&下地