おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第28・29島

フライデー・イン・宮古&池間    2008.8.14



    那覇    宮古  ・・・5泊
              45分


 稲光。間髪入れずに、雷鳴。天気わるい
 7時、外は雷、大雨。天気予報では、宮古地方に雷注意報と大雨警報・・・しかし、同じく予報によれば午後には上がるらしい。なので、フライデー・イン・宮古は午後スタート。おかげで、北京オリンピックの北島の200m平泳ぎ優勝と甲子園の浦添商の関東一高への快勝が見られたよ。


 オリンピック観戦を終え昼飯を食べているうちに、まだどんよりとはしているものの、雨は上がった。フライデーは昨夜のうちに組み上げておいたので、12時すぎフライデー・イン・宮古&池間、ようやくスタート。
 宮古島は左辺が長くてその下の角が90度の直角三角形のような形をしている。左辺の上に池間島。左辺の下に来間島があるようなもの。ここを2日かけて走ります。今日の出発地点・平良は左辺の真ん中あたり。ずっと北上して、池間島に入り、今度は斜めの辺を下りてきて、途中で島を横断する形で平良地区に戻るコース。


 宿を出てすぐに着いたのが人頭税石。小さい。背がこの高さになると税を納めなければいけなかったという。フライデー、お前は当分届きそうにないから、税金払わなくてよさそうだな。
 さらに北へ向かう。路面が濡れていて気をつかう。おまけに、サンダル&フラットペダルの組み合わせはちょっとしたことでツルっとすべる。
 と、いつの間にか砂山ビーチ。夏休み真っ盛りだからさすがに人がたくさん。と言っても10人ほどだけど。今朝の天気のせいで遊泳は禁止のようす。みんな砂浜をウロウロしてる。それにしても、この岩、どうしてこんな形になったんだろう。凱旋門みたい。

人頭税石&フライデー砂山ビーチ
 さらに走って着いたのが、「宮古島マグロ回遊館 ラボタ」。マグロの養殖を研究しているところ。昨日食べたマグロの刺身はおいしかったな。まあマグロは見るものより食べるものだということがわかりました。

県道を離れた道未完成の公園
 ここからは宮古島最北端へ向かう県道83号を離れ、海沿いの道を進む。チョウやトンボや鳥がオイラとフライデーの前後を行ったり来たり。のどかです。
 少し走ると、なんか公園みたいのを造成中。道を進むとさらに海側へ入る道を発見。この道を進んでいくとすごくいい景色。遊歩道が整備され、展望台まである。まだ完成していないから人っ子一人いない。地図にも出ていない。こういうところを発見できるのも自転車だから。

誰もいないビーチ
 元の道に戻ってさらに進む。と、またまた獣道を発見。一度行きすぎたけど、急ブレーキをかけて引き返す。今までの経験からこういうところを入っていくといい景色に出会えるのだ。
 じゃーん!その通り。こぢんまりとした白いサンゴのビーチ。もちろん誰もいない。早速フライデーと記念撮影。さらに海まで近づき、波打ち際でサンゴのかけらを撮ろうとすると・・・ん?なんか動いた。カサカサカサって。よく見ると、ヤドカリ。5ミリぐらいの。もっとよく見るとあっちにもこっちにも。たくさん。動きが楽しい。時間が経つのも忘れて見入ったり写真を撮ったりしていたよ。こんなことに出会えるのも自転車だからこそ。
 さらに道を進むと、今度は宮古馬。こっちのことはまったく無視して草を食む。おかっぱ頭で。

ヤドカリのカップル宮古馬
 2時半、宮古島最北端・西平安名崎に到着。ちょっと先にある池間島にかかる池間大橋の長さがよくわかる。ブラブラしてると、展望台でカップルにシャッター押してくれと頼まれた。うらやましいからピンぼけにしてやろうかと思ったけど、ちゃんと写した。えらい?

西平安名崎池間大橋&フライデー
 県道に戻り、池間大橋を渡る。橋の最上部で記念撮影。実はこれができるのも自転車だから。車は駐停車禁止。いいだろう!この頃になるとたまに薄日が差してくる。陽のあたった海のきれいなのなんのって。

池間大橋の上向こうが池間島
 3時20分、池間島に入る。フライデー・イン・池間です〜。島を1周する道路、ずっと道が海から遠くて景色はあまり見られない。道路の舗装はいいから、これで景色が見られれば最高なのに。30分ほフライデー・イン・池間島どで島一周。ちょっと疲れてきたかな。
 そう言えば、ずっと水分摂ってない。島はどこでもそうだけど、ここ宮古も自販機なんてほとんどない。おっ、あった!ところが、自販機の横、自転車を片手で支えて休憩している娘さんに微笑まれた(気がする)。おっと、ここは颯爽と走り抜けなければ!とわけのわからない虚栄心でぐいぐい加速する自分が悲しい。自販機が遠ざかる〜。

 これからは直角三角形の斜めの辺に入る。県道230号を南下。すぐに島尻入り口というところに到着。左折する道があるのでどうしようかと止まって地図を広げた途端・・・ガシャガシャガシャ!
 オイラはふだんロードレーサーに乗っている。止まっている時は、トップチューブ(ハンドルからサドルに続いているチューブ)を脚で挟んでいたら、手を放していても安定する。今もその要領でチューブを脚に挟んで地図を広げていたのだ。しかし、フライデーのこのチューブはやけに低いところにある。脚で挟んでも全然安定しないのだ。で、ガシャガシャガシャと倒れた。倒れるだけならまだしも、ペダルの角が右足のかかとを直撃。痛い〜。血が出た〜。
 思わぬフライデーの反乱にああい、右足ずきずきモードで走り始める。こんな時に限って上り坂。傾斜はきつくないけれど、長くだらだらと上る。上りきると今度はずっと下り。適度な傾斜の下り坂は気持ちいい!自販機を見つけたけど、この気持ちよさを止めたくないから通過しちゃった。オイラはバカか。
 しばらく走ってやっと自販機発見。この頃には完全に天気も回復。

晴れた!
 時間は4時半。あとは増原というところまで行ったら、右折して宿を目指すだけ。増原なんて、なんて日本的な名前だろうと思っていたら、標識には「MASHIPARI」とローマ字表記。やっぱりここは沖縄です。
 194号線をたどって、5時10分宿に到着。

 夕陽がきれいでした。 サン・ゴーズ・ダウン
夕陽

 宮古&来間

   おきじて沖縄離島自転車!伊良部&下地