ツール・ド・平良綾道 2011.12.25
「他人をうらむ気持ちのある人が幸せであるはずがない」
そんな言葉がちょっと前に読んだ本に出ていた。ごもっとも。しかし、うらむ気持ちをなくすにはどうしたらいいんだ。リベンジ。それしかない。リベンジを果たせばうらみも消える・・・
どうも宮古とは相性がわるい。1回目はものすごい体調不良。きつつきとの戦いもあったよ。さらにパンク。2回目は大神に渡るとき。そのときも天候はわるいわ、海に落ちるわ(大神でだけど)、かわいい娘にはふられるわ(ふられてないわい!)・・・
そのリベンジを果たすべく、3回目の宮古。
今回の旅程は、前日に那覇まで渡り、今日は那覇から宮古へ。2時過ぎ、ホテル着。早速3時出発。
今日のコースは平良綾道。このコースもリベンジなのだ。最初の宮古のとき、このコースを発見し楽しくまわったんだけど、途中からコースがわからなくなってやめた。
同じ過ちは繰り返さないのが信条のオイラ。今回は宮古島市役所のHPから地図をダウンロードしてもってきた。これなら間違うはずがない。たぶん。
スタートは宮古島市役所。地図にはスポットごとに1から28まで番号がふってあるので、このとおりに走るよ。3時21分開始(細かっ!)。1番目が住屋御嶽。市役所の裏にあるはずなのに、早速迷う。迷うの早すぎ。あっち行ったりこっち行ったりで見つけたのが3時30分。1ヶ所に9分かかると28カ所めぐるのに、252分。4時間12分もかかってしまう。コナンばりの名推理。
さて、住屋御嶽とは・・・なんて28カ所やっていたら、タマゴもニワトリになってしまうのでほぼ割愛。知りたい人はこっちを見てね。
2番目、ドイツ皇帝博愛記念碑。途中1カ所案内表示があったけど、余計混乱する表示のしかたなのでこれは無視した方がいいよ。坂を下る途中、ネコが必死でフライデーから逃げていたけど、別にお前を追いかけているわけじゃない。で、急な下り坂の途中がドイツ皇帝博愛記念碑。また上って、3番目、貢布座跡・産業界之恩人記念碑。記念碑の「産業」の言葉が欠けている。全然恩に感じてないじゃん。
再び下ってその途中が4番目、観音堂。ちょっと引き返したところが、5番目、祥雲寺&石垣。なぜか、目の前にある宮古神社はこのコースに組み込まれていない。新しすぎ?この前来たとき建築中だったものな。6番目、漲水石畳はすぐ目の前だけど、自転車では入れないので迂回。石畳のすぐ横が7番目・蔵元跡。って、何もない。かつてはこの場所に蔵元があったっていうことみたい。さらにそのすぐ斜め前が漲水御嶽。はじめて「観光スポット」って感じの場所。ちょっと離れて(といっても自転車で3~4分)、9番目・仲宗根豊見親の墓&10番目・アトンマ墓。仲宗根氏は宮古の歴史を語るうえで欠かすことのできない人。では、ここでちょっと、宮古島の歴史を。
時は14世紀はじめ。宮古島の平良方面は目黒盛豊見親が支配していた。そこに平良東部の与那覇原を根拠地にした佐多大人率いる軍が領地を広げてきた。そして、直接対決。勝ったのは、目黒盛豊見親。この勝利で目黒盛は「豊見親」と呼ばれることになり、初の宮古島統一の頭となったんだよ。
仲宗根氏はこの目黒盛豊見親の子孫。石垣島のオヤケアカハチ討伐の恩賞として王国から宮古島頭職に任命されたんだ。ちなみに、この頃、宮古は儀礼的には琉球王国に朝貢していたんだけれど、実際には独立していたんだ。さらに、八重山地方は宮古の支配下におかれていたんだよ。
仲宗根氏関連が続いて、11番目・知利真良豊見親の墓。知利真良豊見親は仲宗根豊見親の三男。オヤケアカハチ討伐にも参加し、後に八重山の頭職に就いた人。
12番目・恩河里之子親雲上の墓碑は地図を見るとすぐ横。なのに、ない。今回はリベンジなので、完全でないといけないのだ。「ない」では、困る。きっと木々の向こうにあるあれだろう。
軽い上り坂を走って、13番目・真玉御嶽。ここはわかりやすい。中に足を踏み入れると、「銀紙、アルミホイルは使わないでください」という注意書き。
お「おい、フライデー、アルミホイル使っちゃだめだってよ」
フ「ぼくのはアルミホイール。ところで何に使うものなの?」
そんなこと知るか。で、さらに進むと、拝所にたくさんの銀紙。お祈りに使うものなのか。これで合点がいく。って、全然注意書き効いてないじゃん!
14番目は有名な人頭税石。ここでやっと半分。時間は4時13分。出発して約50分。今までは北進。折り返して、ここからは南東に向かう。
15番目・湧川マサリャ御嶽。名前、難しすぎ。この近くにあるのはウプムイ御嶽。なぜか綾道マップには載っているものの番号がふられていない。16番目・カニさん・・・じゃなくて、カーニ里御嶽。次の大和井は大きな道路のすぐ脇で表示もでかいからわかりやすい。ところが、その次、ンーヌ主御嶽がさっぱりわからない。だいたい、「ん」から始まる言葉はナイチャーの頭にはうまく入ってこないのだ。 迷うこと10分でやっと見つけた。20番フサティ御嶽はきっとンーヌ主御嶽の目の前にあるこれだろう。説明するのもめんどうになってきた。
ここを出ると、完全に街中。車が行き交い、子どもが遊んでいる。で、次の船立堂がまたまたさっぱりわからない。さっき以上にわからん。と思っていたけれど、後でデジカメの撮影時間を見るとなんのことはない5分ほどでした。で、すぐに見つかったのではなく、着いたところはユーラジ御嶽。ここは22じゃないか!今回はパーフェクトを狙うんだって。抜かしちゃいけないんだって。まあ、見つかったので今どこにいるのかがわかった。地図を確認して、戻って21番船立堂。ごみや枯葉が散乱していてちょっとかわいそう。で、22・ユーラジ御嶽に戻ってから23・仲屋金盛ミャーカはすぐそこ。ここは本当に住宅街。ミャーカに真横に建物がある。逆に言えば、こんなに普通の生活の中に歴史的なものがあるということ。
24番目・忠導氏仲宗根家もすぐ近く。この名家の史跡のまん前に中身の入った燃えるごみの袋が四つ五つ。普通すぎる。というか、普通以下。普通、家のまん前にゴミ捨てられない。もう少し敬え。25の外間御嶽は新しい。平成20年築って書いてある。建てなおしたんだろう。ただ古いものを守っているだけじゃないんだね。26番・仲屋マブナリ御嶽でまたまたまた迷う。さっぱりわからん。10分ぐらいうろうろして、なんとなくそれっぽいものを見つけた。表示も何にもないけれど。きっとこれだよ、これ。次行こう。さっきの観音堂の横を下って27・尻間御嶽を探す。ない。28の住屋遺跡はあったけど、27はどこにもない。いいや、行ったことにしちゃえ。うん、行った、行った。なあ、フライデー。
フ「どんな形だった?」 (;一_一)
お「・・・四角っぽかったかな?」 (^^ゞ
フ「大きさは?」 (;一_一)
お「大きいいえば大きいし、小さいといえば小さい、かな?」 (^^ゞ
フ「色は?」 (;一_一)
お「う~ん、青みがかったオレンジ色とでも申しましょうか・・・」 (^^ゞ
フ「行ってないのバレバレじゃん。全然パーフェクトじゃないじゃん」
27以前に、17番・荷川取村番所跡を抜かしていたことに帰ってから気づいた・・・。もとからパーフェクトではなかった。12とか26とかも怪しいし。という訳で、リベンジ果たせず・・・。
フ「同じ過ちを繰り返さないのが信条じゃなかったの?」
全部終わったのが(はいはい、全部じゃありませんよ)5時半。約2時間。平良綾道はやっぱり自転車でまわるのが一番!
※ 宮古島の歴史については「新 琉球王統史 6」(与並岳生 新星出版) を参考にしました。
|