おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第41島
フライデー・イン・宮古&大神
       2010.5.2



  宮古島平良   フライデー   島尻港     大神港
          2時間(寄り道たくさん)          10分

  地図
 
 テレビの天気予報。
 「ゴールデンウィーク中は日本全国絶好の行楽日和になるでしょう。ただし、先島諸島だけは低気圧が近づいており・・・」
その先島諸島にいるんだよ!


 今回のGWは2日間、宮古を拠点にして、大神島、多良間島を走る予定。
 当初の予定では、1日目を多良間、2日目を大神にしていたけれど、1日目の午後が特に天気がわるそうなので、1日目と2日目をチェンジ。オイラって決断力あるぅ。こりゃあ、モテモテだぁ!事実、この旅行はかつてないほどモテモテだったのでした❤


 8時出発。天気はどんより。ただ、気温は暑くもなく寒くもなくで、ちょうどいい感じ。
 大神行きの船は10時30分出発なので、最初は宮古市街を探索。

 まず行ったのが、パイナガマビーチ。ちっちゃいけど、きれいなビーチ。向こうに伊良部島が見える。地元のちゅらかーぎーが海を見ながら犬をブラッシングする姿が絵になります。
 ここから北上。目の前を5台のロードレーサーが走り抜けていった。単独で走っているのはたまに目にするけれど、ロードが集団で走っているのは、離島では初めて見た。(いや、海中道路で見たかも?)まあ、宮古はトライアスロンの島としても有名だし、最近はツール・ド・宮古島っていうレースもやってるから、当たり前の光景といえば、当たり前。

フライデー・イン・パイナガマビーチ仲宗根豊見親
 続いて行ったのが、仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)の墓。
 仲宗根豊見親は琉球王国時代に宮古を治めていた人。石垣のオヤケアカハチを討った話は有名。その人のお墓。有力者の墓だけあって、でかい。でも亀甲墓とか破風墓とはつくりが全然ちがう。おもしろいのは、こんな歴史的な人のお墓の周りがふつうの人のお墓で囲まれていること。もっとも、まわりのお墓に埋葬されている人たちも島ではそれなりにステータスがあったのかもしれないけれど。アトンマ墓
 この仲宗根豊見親の墓の奥にももうひとつ史跡。アトンマ墓。これも仲宗根豊見親を元祖にした由緒ある家系のお墓。ちょっと不気味な感じだったのでスタコラサッサと戻ってきた。
 そこから100メートルも行かないところに、知利真良豊見親の墓。知利真良豊見親は仲宗根豊見親の三男。すごい。↑漢字ばっかり!知利真良豊見親の墓は仲宗根豊見親の墓よりさらに大きい。
 墓が続いたけれど、ここで発見。知利真良豊見親の墓
 この地区にはこういった史跡や御嶽がたくさんある。平良綾道(ぴさらあやんつ)という散策コースになっていて、順路も表示されている。こりゃ、おもしろそう。と、いうわけで、急遽このコースを巡ることにしたよ。
 題して、ツール・ド・平良綾道。かっこいい・・・
 次の史跡は人頭税石。これは前回のフライデー・イン・宮古でふれたので、そっちを見てね。その後に御嶽がいくつか続く。
 ここでひとつ宮古島市に提案。大和井
 前回の宮古1周のとき、宮古島は自転車を観光に活用しようとしていることを知ったよ。それなら、この綾道コースをもっと前面に出せばいい。このコースは、狭い道を通ったり、史跡と史跡の間がすぐだったりで、自転車で巡るにはもってこいのコース。それなのにこの綾道、観光案内にも載ってない。それなりに情報を集めてきたオイラも、来て初めて知った。もったいない。自転車&綾道で、これからは歴女の方々がこぞって自転車に乗りに宮古島にやってくる・・・はずない?
 と言う訳で、今のところ案内は不親切。史跡のうちいくつかは地図があるんだけど、ないところもある。適当に走って「あった!」っていう発見の喜びも味わえるんだけど、あまりに見つからないときは前の史跡に戻って地図を覚えないといけない。そんな訳で、地図や道路標示をもっとしてくれると助かるよ。実際オイラも御嶽が続いた後、大和井(やまとがー)(ここには大きな案内がある)、その次の(んー)ぬ主御嶽まで行ったら、その次がわからなくなったのでそこでやめた。って、全然ツール・ド・平良綾道になってないじゃん。かっこよくないじゃん。
 宮古のネコ宮古のイヌ

 9時20分、83号線で島尻へ向かう。
 83号線は途中、バイパスと本線に分かれるけれど、本線を進む。自転車はぜひこの本線を走ってください。車のとおりが少ないし(もともとそんなにないけど)、民家や商店など周りの景色も楽しいよ。
 でもこの道はすぐに終わって、83号線は再びひとつに。そこからは下り。すっごく長い下り。天気がよかったら最高なんだろうけど、あいにくの曇り空&強風。ただ風は追い風なので進むのには楽。


 しばらくすると「大神島→」の案内が見えた。けれど直進。2~300メートルほど。ここに四島の主の墓がある。今日は墓ばっかりだ。ツール・ド・墓。
 すごく狭い道をのぼっていくと四島の主の墓。四島の主とは、猪俣、島尻、大神、池間の4つの地域を支配した人たちのこと。仁政を施したと、案内に出ている。
 で、この墓、仲宗根豊見親や知利真良豊見親の墓に比べるとはるかにちっちゃい。四島の主は仲宗根豊見親の配下にあったのだから、当たり前。宮古の島酒、菊の露が供えてある。

ミヤコマモルくん&フライデー四島の主の墓&フライデー
 時間は10時すぎ。もう行かないと10時半発の船に間に合わない。
 と思ったら、11時発でした、船。調べた雑誌には本当に10時30分て出ていたんだよ。って、誰にいい訳してるんだ!?
 とにかく、40分ほど待って船は出発。


 大神島はよほどくわしいガイド誌にしか載ってないし、その名のとおり島のいたるところに神が宿っているといわれ近づきがたい存在。にもかかわらず、けっこう観光客がいる。10人ぐらい。そのうち1人は若くてきれいな女の子。藤本美貴をショートカットにしたような娘。と言っても藤本美貴がどんな髪型かよく知らない。というか、藤本美貴自体あんまりよく知らない。とにかく、なんでこんな娘が1人で大神島に行くんだろう?まあ、もっと不思議なものが船には乗っていますが。
 島尻~大神の船は片道340円払えば自転車もそのまま乗せてくれる。なので久しぶりにフライデーが分解されないまま船に乗っています。
 11時、出港。風のせいか、けっこう揺れます。
フ「は、はきそう・・・・」


 10分で大神着。ここで!!さきほどの藤本美貴似の娘が船を降り際、振り返ってオイラに向かってほほ笑んだ!罪作りなオイラ、たった10分で虜にさせてしまったようだ。
フ「ちがう、ちがう!ボクのこの真っ青な美しいボディーに惹かれたんだって!」
お「お前の体が青いのは船酔いしてるからだろ!船酔い自転車にあんな娘がほほ笑む訳ないだろ!」
言い争っている間に、その娘スタスタ歩いて行っちゃった。
 とにかく、船酔い自転車を船から降ろし、これでフライデー・イン・大神です~。
島尻から見た大神島フライデー・イン・大神

 まず、港から左(北)へ向かう。すぐに、すごくきれいな浜があらわれる。向こうに見えるのは池間大橋。海の色もすごくきれい!
 今、走っているこの道、道路というよりは遊歩道って感じで、走りやすいわけではないけれど、海を間近に見ながら走るのは気持ちいい。それから、海が見える左側だけでなく、右側もおもしろい。大きな岩やその下に湿地があって、カニがたくさんいるのだ。この、左手だけがでっかいはさみのカニって何ていうんだ?

西の砂浜見える?左手のでかいハサミのカニ
 続いて見えてきたのが、奇妙な形をした岩。それがたくさん。長い間、波に浸食されて下側が細くて上部が大きいというアンバランスな岩がたくさん。
 で、もう行き止まり。走り始めて20分ほど。
 ここで、事件は起きた!奇岩
 行き止まりの道、その道を海に向かって折り返すようにスロープがある。幅が2メートルほどで、3メートル先ぐらいで海に入っていく。このスロープ側から奇岩を撮ったらいいアングルじゃないかと思い、1、2歩スロープに足を進めると・・・す、すべる・・・お、落ちる・・・何も捕まるものがない!滑り台を立ったまま滑るような姿勢で海の中へボチャン。ひざまで入ったところでようやく止まったよ。「あ~よかった、防水デジカメで。」予想だにしないことが起きたとき、人はどうでもいいことを考えるって本当だね。
 なんとか壁につかまって這い上がって見えたのが、笑いをこらえるフライデーと「スロープスべります。注意して下さい」という赤いペンキの文字。たぶん、滑る前もこの注意を見たと思うんだけど、こんなのどこにでも書いてあるやって気にも留めなかったのだろう。まさか本当に滑るとは。これからは人の言うことにちゃんと耳を傾けよう。旅は人を素直にさせる。
 ビショビショになったくつ下を脱いで、水を絞ってはき直す。気持ちわるい。

フライデー&奇岩スロープスべります
 気を取り直して、来た道を戻る。のんびり走っていると、藤本美貴似の女の子が向こうからやって来た。
娘「あそこの展望台に行きたいんですけど、こっちから行けますか?」
お「こっちはもう行き止まりだから行けないよ」
娘「そうですか。とにかく(向こうへ)行ってきます」って、ニコっとしてオイラに手をふる。

    かわいい

おきじて史上最高のかわいさだ。ただ、気になることは、彼女がオイラのズボンのひざから下がぬれていることに気づいたかどうかだ。
 とりあえず、ここでは離ればなれになったけど、船の便数が少ないから、きっと帰りの船でまたいっしょ。うまくいけば今夜は二人でお食事なんて・・・❤


 楽しみはとっておいて、フライデー・イン・大神に戻ります。って、こっちが一番の楽しみだって!
 戻ってきた道を港のところで左折。すぐに大神小・中学校。聞いた話では、子どもがいなくて現在閉鎖中だって。島全体の人口は20人ちょっと。ほとんどお年寄りだそうな。
 さらにその道を進む。ものすごい勾配の上り坂。インナーロー(一番低いギヤ)でダンシング。坂の途中に小さい集落。どの家も年季が入っていてしぶいです。7~8分上り坂が続いて、着いたところが遠見台。さっきの娘が言っていたところ。フライデーを止めてさらに歩いて上る。
 5分ほど歩くと頂上。すっごくきれいな眺め。300度くらいの大パノラマ。宮古島も池間島も池間大橋もよく見える。しかも海の色のきれいなこと!
 遠見台から①遠見台から②

 しばらく景色を楽しんで、戻る。下る階段の途中の景色もきれい。
 フライデーに戻り、坂を下る。すごくゆっくり。とにかく勾配がきついのだ。スピードが出始めたら止まれない。さっき海に落ちたのがちょっとトラウマになってます。
 下りなのにたぶん時速は10キロぐらい。思いっきりブレーキレバーを握りしめているので手が痛くなってくる。途中2人のおばあさんに会釈して下りきる。
 下りきったところを左折。右手になった海にまた奇岩がたくさん。すぐにこの道は行き止まり。引き返して、港に戻ったのが12時40分。船の出発まであと20分。
 港のまわりでブラブラしていると12時50分。行きの船でいっしょだったカップルの女の子の方に話しかけられる。「この先(港の東側)まだ道あるんですか?」って。「ちょっとだけあるよ」って答えたよ。
 オイラが船に乗り込むとその娘が遠くから手を振ってくる。「次の船に乗る」ってことみたい。今日はやけに若い娘に手を振られる日だ。それはそうと、藤本美貴似の娘がまだ来ない。出発までもう5分だぞ。まあ、ぎりぎりになって来るというじらし作戦だね。4分。まだ余裕。3分。あれ?船長さん、出港の準備を始めたよ。2分。もう来ないとまずいんじゃない?1分。まさか、この船には乗らないの?・・・出港。

大神島全景
 行きと同じようにけっこう船は揺れ、島尻に着く頃には雨まで降り始める。オイラの人生ってこんなもんだ。一刻も早く宿に帰ろう。レースのようなペースでフライデーを走らせる。ほほを伝うのは、雨。涙じゃないよ。     
 って、当たり前だ~!


 3時前、宿に戻る。ドライヤーで海に落ちて濡れたくつを乾かす。ちょっと空しい。 




カニ家フライデー&奇岩ユリフライデー&赤いの

 

   おきじて多良間沖縄離島自転車!