琉球王国
琉球王国
首里城

 ようやく「城」って感じがしてきたね。ここは歓会門。またの名を「あまへうじょう」。「あまへ」とはよろこびのこと。
 歓会門は、これまた尚真王代に作られたよ。それまで、瑞泉門が首里城の正門だったのが、城壁を延ばしてこの歓会門を造ったんだ。ここでも西塘がかかわったと言われているよ。これが1500年頃のこと。それから300年、1846年(道光26年)、歓会門は重扉になった。その理由は、その頃王国には外国船が次から次へとやって来た。この異国人たちが首里城周辺をウロウロするようになったから。さらに、その5年後には三重扉になったんだ。よっぽど外人がうろつき回っていたんだね。
 歓会門の構造は、城壁の中央にアーチ門があり、その上に木造の櫓が乗るというもの。そのアーチ門の形が単純な円形でないところがみそ。
 それから、この歓会門を守る2匹のシーサー。ふつう、シーサーは阿型と吽型と言って、片方が口を閉じていて、もう片方が開いている。ところが、この歓会門のシーサーは両方とも開いている。もっとも、戦争で壊される前は開いているのは片方だけだったそうだけど。どうして両方とも阿型で復元したんだろう?
 さあ、歓会門は王国時代から首里城の正門。ここを国王がとおったり役人が登城したりしたんだ。では、琉球王になった気持ちで門をくぐりましょう。すると、今も役人が迎えてくれます、「めんそーれ」って。ん?王に向かって「めんそーれ」なんて言わない・・・?

 

首里城
瑞泉門へ
琉球王国
琉球王国
名所旧跡
おきじて