おっ、階段が現れた!この階段を昇ったところが瑞泉門。泡盛の名前でも有名だね。って、泡盛の方がここから名前をとったんだけど。じゃあ、なぜこの門の名を泡盛の名前にしたの?という疑問をもったあなたは素直なよい子。ここ瑞泉門の脇には、その名も「瑞泉」、またの名を「龍樋」と呼ばれる泉が出ているのだ。この水は、とてもおいしくて、王府の飲食に使われたり、那覇に滞在していた冊封使に毎日届けられたりしたんだ。代々の冊封使のおほめの言葉がこの龍樋の周りに石碑として建てられているほど。そのおいしさにあやかって泡盛の名を瑞泉としたんだ。って、門ではなく泡盛の説明になっている・・・
この龍樋の水がどれだけありがたられてきたかを表す話をもうひとつ。王国時代、周辺国との行き来ははもちろん船。その船が暴風雨に遭った際、航海神である聞得大君に祈る言葉に「無事に帰れたら龍樋の水を献上する」というのがあったほど。で、助かったら本当に龍樋の水を聞得大君御殿まで届けにいったそうな。
ちなみに、龍樋の龍。石づくりで口の部分から水を出している。この龍は、1522年、慶賀使として北京に上った沢岻親方がお土産に買ってきたもの。(もちろん、今のものは当時のものを再現したものだけどね。)
ところで、高台にある首里城でどうして湧水が出るの?それは、首里の地質が関係しているよ。首里城の真下は琉球石灰岩。その下は、泥岩。琉球石灰岩は水を通しやすく、泥岩は水を通しにくいので、その境目に水がたまる。その水が湧水となって出てくるんだ。瑞泉の源泉は地中深くにあり、そこから樋を引いて導かれた水がこの龍の口から出ているという構造。そのため、龍樋の奥は洞窟になっているんだ。
さて、瑞泉門。またの名を「樋川御門(ヒージャーウジョー)」。つくりは、歓会門とはちがって、アーチのない石門に木造赤瓦屋根の楼が置かれている。歓会門ができるまでは、ここが首里城の正門だったんだよ。
それから、ここのシーサー(狛犬)はちゃんと阿形と吽形になっている・・・んだけど、なぜか阿形と吽形の定位置とは逆。どうして、ちゃんと再建しないの!?