首里城が建てられたのは、14世紀。正確な年は不明なんだけど、察度王時代に築城されたと言われているよ。その頃沖縄には、北山、中山、南山の3つの勢力があったんだ。その中の、中山王・武寧を思紹・尚巴志が滅ぼし、拠点を首里城に移したんだ。それから、尚巴志は北山・南山を滅ぼし、沖縄島を統一、琉球王国の誕生となり、その時(1429年)から王国の中心が首里城となったよ。
その後、首里城は3回火災で焼失しながらも、その度に復元され、王国の政治・経済・外交・文化の中心として国政の最高決定が下される場所として王国を見守ってきた。
首里城が日本の他の城と違うのは、朱色の外観だけでなく中身もなんだ。政治を司ったり、王の居住場所だったりする機能は他の城と同じだけれど、違うのは宗教的な場所でもあること。その代表が、京の内。ここは、聞得大君はじめ神女が祈りをささげる祭祀空間なんだ。
そんな首里城も、1879年、琉球処分によって国王・尚泰が城を出て、王城としての役目を終えたんだ。それからの首里城は様々な運命が待ち受けている。沖縄師範学校の校舎となったり、大正時代には沖縄神社拝殿となったりしていたんだ。そして、第二次世界大戦で焼失。アメリカ統治時代には首里城跡に琉球大学が建てられた。
沖縄の日本復帰後、首里城は再建され、2000年世界遺産に登録されたのはみなさんご存知のとおり。でもね、正確には、登録されたのは「首里城跡」で、今の首里城は、遺構を守るために70センチ高く復元されているんだ。
首里城の復元はまだまだ未完成で、2014年に黄金御殿、寄満などが開館したように、これからもいろいろな建物が復元される予定。楽しみだね。
最後に、すごく現実的なこと。首里城のいろいろな施設は国営の部分と県営の部分に分かれていて、守礼門や園比屋武御嶽、首里城外壁、歓会門、久慶門なんかは県営、瑞泉門、漏刻門、広福門、奉神門、下之御庭、京の内などは国営の施設。これらをまとめて管理しているのが、海洋博覧会記念公園管理財団(現・沖縄美ら島財団)なのだ。その名のとおり、沖縄海洋博覧会跡地、つまり今の美ら海水族館一帯も管理しているんだ。
では、中身を見てね~。ちなみに、コンテンツは首里城の見学コースに沿った順番になっている。これで、家にいながら首里城見学ができるってわけ。な~んて、親切なんだろう。
言わずと知れた世界遺産「首里城」。沖縄離島の静けさが好きな人にとっては観光客たくさんの首里城は敬遠がちかも。もったいない!琉球王国400年の要がこの首里城。首里城に行かずして沖縄を語ることなかれ!って、大げさすぎ。でも本当に首里城はおもしろい。みんなの知らない・・・知ってるかもしれない、知っていてもいい、知っていてどうなる、そんな首里城を紹介します~。