漏刻門をくぐるとちょっとした広場に出る。手前に、漏刻門のところで話した、日時計。そしてその向こうにも小さな建物がひとつ。ここに(ちょっと)有名な万国津梁の鐘がかけられている。その万国津梁の鐘、「琉球国は南海の景勝の地にあって、朝鮮のすぐれたところを集め、中国と日本とは非常に親密な関係にある。この日中の間にあって湧き出る理想の島である。船をもって万国の架け橋となり、珍しい宝はいたるところに満ちている。」というところばかりが注目されているけれど、この文の本意はその後に続く、「国王が仏教を信仰し、琉球が平和な世の中になった」というところにあるんだ。
で、この万国津梁の鐘から少し戻って左側にあるのが(漏刻門からは右側)、広福門。これ、門?と思ったあなたは素敵な感性の持ち主。広福門、門といっても王国時代はこの門の中に、左に大与座、右に寺社座と、役所の機構が入っていたのだ。つまり、建物そのものが門にもなっている訳。ややこしい?まあ、写真を見ればわかってもらえるかな?
さて、広福門。「広福」とは、「鎮まる」の意味。別名、ナガウジョウ。造りは今までの門と違ってすべて木造り。
ちなみに、広福門に入っていた大与座とは、戸籍に関する業務や財産争いを解決するところ。この大与座のあった場所、今はチケット売り場に。もうひとつの、寺社座。その名のとおり、寺や神社に関する仕事をするところ。こっちの方は、今はトイレです~。
万国津梁の鐘の説明及び現代語訳は「目からウロコの琉球・沖縄史」(上里隆史・ボーダーインク)から引用したよ。