琉球王国
琉球王国
首里城
紅型
紅型

 瑞泉門をくぐるとすぐに左へ。階段があってその階段を登りきったところが、漏刻門。門の間から正殿の姿が垣間見えます。
 さて、漏刻門。「漏」は、漏らす・・・ではありません。いや、そうなのか?もともと漏刻門の楼の中には水時計があったのだ。それは、畳一畳ほどの大きさの箱に水を入れて、そこから流れ出る水を別の箱で受け、その水の量で時間を計るという仕組み。そこからこの門の名が「漏刻」になったのだ。ところが、この水時計、いまひとつ不正確。で、あの蔡温が、日陰観測を行った後、1744年(1739年という説もある)漏刻門を入ったところに日時計を設置したんだ。そして、決まった時刻に役人が太鼓を鳴らすと、それを聞いて首里城物見台や右掖門で鐘が鳴らされる。そこから、城外のお寺でも鐘が鳴り人々に時刻を知らせたんだ。
 ちなみに、漏刻門で時刻を計る役人、水時計の頃は下っ端がやっていたんだけど、日時計になると黄冠の偉い人がやるようになったんだ。その中には久米村の士族も含まれるほど。蔡温の「天を敬い時を重んずるの礼」が込められていたんだね。

 漏刻門のつくりは、瑞泉門と同じ櫓門。かつては、この門が首里城の正門だったときもあるんだ。王府の高官もこの門でかごを降りたことから、「カグイシ(かご居せ)御門」とも呼ばれていたよ。
 ところで、漏刻門の水時計、これは中国式のもの。でも、王国内での時間の呼び方は「八ツ時分」といった日本式。さらに、水時計は見事なウチナータイム。この頃から、チャンプルー&テーゲーの沖縄らしさが出ているね。


首里城
広福門へ
漏刻門
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
紅型
琉球王国
琉球王国
名所旧跡
おきじて