2千円札で有名な・・・まず、2千円札自体が有名でなかった。ともあれ、沖縄のシンボルのひとつ、守礼門。ほんとの名前は「上の綾門」。牌坊という様式は中国の伝統的建築様式。神戸や横浜の中華街にもある・・・そうです。そっちには行ったことないもので。ただ、中央の2本の柱が下の屋根を貫通して上の屋根を支えていること、柱脚が石の挟み束で固定されていることなどは琉球独自のものなんだ。
守礼門が建てられたのは尚清王代(1527~1555)とされているけれど、正確な年月はわかっていないよ。王国時代には守礼門より手前に中山門があって、そこと守礼門の間を綾門大道といい、道の両脇には玉陵など王府関連の建物や寺院が並んでいたんだ。
守礼門の名前の由来となった「守礼之那」の額は、王国は儒教の「礼」を守る国だということを中国にアピールするため冊封使が来た時だけ掲げていたよ。なので、ふだんは「待賢」「首里」だったんだ。で、その甲斐あってか、尚永王の冊封使に「琉球国は遠く海浜にあるが、つつしんで聖教にしたがい、代々職貢につとむ。守礼の邦と称するにふさわしい」と言ってもらったんだ。よかった、よかった。ちなみに、1853年、ペリーが来航してきた時には「中山府」と掲げてあったそう。
守礼門は首里城を訪れた人に対して、城の威厳と格式を示す役割を担っているのは、昔も今も変わらないね。