おっと、通り過ぎないで!守礼の門と歓会門の間、左側にあるのが園比屋武御嶽石門。見落としがちだけど、この石門はかなり大事。国王行幸のときに無事を祈る場所だったんだ。それ以外にも、東御廻いの最初の拝所だったり、聞得大君の「お新下り」(叙任式)の際にもここを拝んだりしたよ。本当に大事なのは、石門の裏手に広がる森だったんだけど、そちらは今はほとんどスルーされている。
この御嶽に石門が造られたのは、1519年(尚真王43年)のこと。竹富島出身の西塘の手による。このほかにも、西塘は首里城城壁の拡張整備や石造建築物で活躍したよ。その功績から、後に武富大首里大屋子(八重山の頭役)に任ぜられたんだ。故郷に錦を飾るというやつだね。
さて、石門。まず目につくのが、中央の扁額。ここには「首里の王、おぎやかもいがなしの御代にたて申候 正徳十四年巳卯十月二十八」と書かれているよ。漢字はもちろん、ひらがなも入っている。しかも、年号は中国(明)のものとこの頃からチャンプルーなんだね。それから、「おぎやかもいがなし」とは尚真王のこと。
続いて、形状。唐破風が側面にある平唐門(ひらからもん)という形式。唐門といっても、中国とは関係なく日本独特なのもなんだ。そして、屋根の先の方には細い垂木が並んでいるのは木造建築を模しているから。また、屋根に乗っているのはシーサーではなく、シャチホコ。シャチホコは火除けのお守りなんだ。
人知れず、この園比屋武御嶽石門も世界遺産のひとつです~。