フライデー・イン・与論Ⅱ 1日目 2013.8.15
那覇港 約5時間 与論港・・・2泊
じぇじぇじぇ!こんなにでかいとは!
さて、今夏のおきじては与論&伊平屋。どちらも本島から船で行くよ。
まずは、与論。与論は那覇から飛行機が出ていて、それに乗れば40分で着くけれど、今回はあえてフェリー。所要時間、約5時間!
6時半(朝の)、乗船。フェリーのものすごい大きさに圧倒されて出たのが、冒頭の言葉。って、この時点で「じぇじぇじぇ」はすでに古い。そんなことはさておき、今までも島に渡るのにたくさん船に乗ってきたけれど、こんなにでかい船には乗ったことがない。
そのフェリー、まず、フライデーを船尾から乗せ、係の人に預ける。そこからオイラの2等客室のある場所、4階へ。船が4階まであることにびっくり。さらに、ちゃんと一人ずつ、狭いけれどベッドが割り当てられている。おかげで、1時間ちょっとは熟睡できた。でも、寝てばかりいちゃもったいない。起き出して、船内探索。食堂や売店はもとより、お風呂まであるよ。いつかはこんな船でのんびりとした旅行もいいね。って、今、真っ最中じゃん。いやいや、オイラが言いたいのは、もっともっと長い航路ってこと。
フェリーは途中、沖縄本島北部、本部港に寄って、11時50分与論港到着。親切な係の人に手渡された後、フライデー、さっそうと走り出す。
天気は、晴れ。港前の軽い上りを気持ちよく走る。右手に海。きれい!やっぱり、与論はいい!
上りきったところを左折。与論空港の下をくぐると、茶花海岸。青い海、白い砂浜、そのものの景色。すっごくきれい!それなのに、人が一人もいないなんて。
茶花にある宿に荷物を置いて、これから島一周開始。今日は反時計回りで走るよ。
さっきは空港の下をくぐったけれど、今度は空港の外をぐるりとまわる。舗装していないので、ちょっと走りづらい。まあ、ここに来る前にタイヤをパナレーサー・ミニッツタフに換えたのでパンクすることはないだろう。
島の外周道路を進む。「与論駅→」の小さな案内が見えたので行ってみる。世論は、島なのに鉄道が走っていることはあまり知られていない・・・うそです。パロディで駅があると、雑誌かなにかで見た覚えがある。でこぼこの道を進むと、ちゃんとありました、与論駅。全長5メートルぐらいの鉄道の上に車輪が一組。ホームにある与論駅の前後の駅の表示は、東がかごしま、西はおきなわ。って、大ざっぱすぎる。この与論駅はけっこう高台にあって、下にはきれいな砂浜。この浜を見るだけでも与論駅に来た甲斐がある・・・と思いきや、与論駅、これだけでは終わらない。ここからかつてないアドベンチャーが始まるのであった。
この与論駅の先になにやら小道が続いている。行ってみた。この道はちゃんと舗装されていて、駅からさらに上に延びている。歩きながら下を見ると、ものすごいきれいな海の色。そんな海が眼下一帯に広がっている。その海の先には沖縄本島の島影。すごい景色。
さらに進んで行くと・・・じぇじぇじぇ!舗装路を横断する1メートル近い裂け目がある!台風の影響なのかな?舗装の横のジャリ道を進めば問題ないので進んでいくと・・・じぇじぇじぇ!!次から次へとこんな裂け目が現れ、この最初のやつなんてまったくかわいい方で、中には「ファイト-!」「いっぱっ-つ!」って叫びたくなるぐらいの大きな亀裂まである。途中で引き返すのも悔しいので、なんとか行けるところまで行く。スリル満点さが景色を一層きれいにさせる。真っ青な海の遠くでマルエーフェリーが与論港に向けて走っていくよ。
外周道路に戻り、東進。走ってはきれいな景色を見つけて止まる、の繰り返し。右手にはずっと海。左手を見ると、山の上にサザンクロスセンターの特徴的な建物が見える。道はいくつにも分かれていて、その中に遠くからでもよくわかる坂道が内陸部にあった。なるべく海沿いの道を走ろうとしていたし、坂よりは平地の方がいいから、その道には行かないようにしていたけれど、なんのことはない、島を一周するためにはその坂道を走らないといけないのであった。で、上り始める。少し上ったところで・・・じぇじぇじぇ!これまたすごいものを発見。ウシ。それもただのウシじゃあない。金色だぁ!でも本物じゃあない。オブジェだぁ。たしか、テレビの「もしもツアーズ」で紹介されていた。なぜウシなのか、なぜ金なのかはあまり考えず、とりあえず記念撮影。どうでもいいけど、このウシ、耳でかい。
ウシは坂の途中だったので、再び登坂開始。ちなみに、この坂の途中にはウシだけでなく、でっかいヤンバルクイナもいます。もちろん、こちらもオブジェ。なぜ、坂道に?自転車で上る人が気分転換になるようにかな?きっとそうだ。自転車乗りのことを考えた島、与論。
上りきったら、下る。これから先も、ここほどではないものの、上り下りが続く。上り坂はそれほどきつくなく、下り坂は勾配は緩やかで、気持ちよく走る。
続いて、赤崎海岸。ここも白砂&真っ青な海。きれい。なぜだか、ここはすごい人。車が5台ぐらい止まれる駐車場の横には食堂&売店まである。しばらくすると、高校生だか大学生だかの男女入り混じった10人近い自転車軍団が現れたので、這う這うの体で立ち去る。駐車場を出たところの自販機で水分補給をしていると、その軍団がオイラが進もうとしている方向へ出発していった。水を飲み終え、出発。50メートルぐらい先に例の軍団がいるのでペースをあげられない。「この人、なにがんばっちゃってるの?」って思われたら癪だからね。そんなわけで、だらだら走る軍団を前に、さらにだらだら走る。あまりのだらだらさ加減に辟易していると、わき道を見つけた。ちょうどいいと思い、行ってみると海の見えるきれいな景色。だらだら軍団のおかげでいい景色に出会えたよ。ありがとう、軍団。
元の道に戻る。すぐにシーマンズビーチ。軍団が自転車を止めて砂浜の方に降りて行く。ここは砂浜を見下ろす位置に道があるので、オイラはそこから写真撮影。シーマンズビーチはかなり広いビーチ。食堂もあるし、けっこうな人数が(今までよりということだけど)海水浴を楽しんでいる。ここで軍団を抜き去り、やっと自由に走れる。って、別に意識しなきゃいいんだけど。
次は大金久海岸。前回来た時とは違うところに出たので、最初、ここはどこだと思ったよ。それにしても、この大金久海岸の美しさはぴかいち。真っ白な砂浜にエメラルドグリーンの海。さらに陽が当たって海がキラキラ輝いていて、きれいさ倍増。残念ながら、百合ヶ浜は今回も見られなかったけど。
さて、ここいらあたりで半分すぎたあたりなんだけど、やけに疲れた。なので、ここからは少しとばすよ。明日も同じようなコースを走るんだし。
という訳で、船倉海岸。パス。森瑶子の墓。パス。この辺の道、けっこうテクニカルなくだりがあって楽しい。皆田海岸。ちょっとだけ見る。海岸に入る道で地元の女の子に声をかけられた♥ ん?もてもて?と思ったら「アイスどうですか」って。ただのアイス売りでした。黒花海岸。パス。寺崎海岸。なぜか行った。ごつごつした岩に囲まれたこぢんまりとした海岸。海の色が他よりさらにエメラルドグリーン!って感じ。宇勝海岸。メーラビーチ。品覇海岸。パス、パス、パス。与論のビーチの名前、ヤマト風が多いのに、たまに沖縄っぽいのが現れるのは、墓とかいろいろな生活のものといっしょ。
そんなこんなで、茶花に戻る。地元の小学生女子2人組が自転車に乗っているのとすれ違う。向こうから「こんにちは」ってあいさつ。なんて、いい子たちなんだろう。それから、この子たちもそうだし、後から何人も地元の子どもが自転車に乗っているのを見たけれど、ほとんどの子がヘルメットをかぶっている。それに引き換え、オイラ、サイスポの付録のサイクリングキャップのみ。(*_*;
4時頃、宿に着く。テレビ、沖縄の映らなくて、鹿児島の放送局のもの。天気予報では、桜島上空の風向きなんてものまでやっている。宿の女将さんは高校野球で樟南が負けたのを悔しがっていたし、オイラは、与論は沖縄に限りなく近いとオイラは思っていたけれど、ここはやっぱり鹿児島なんだと実感。ただ、女将さん、天気予報はしっかり沖縄のをチェックしていた。
与論て、鹿児島8割、沖縄2割。じぇじぇじぇ!
|