おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・与論Ⅱ 2日目&3日目       2013.8.16&17


            
 2泊・・・与論空港     35分     那覇空港


 「夏の海」という言葉からなにをイメージしますか?女の人の気持ちはわからないので置いとくとして、男子がイメージするものといったら、もちろんビキニの女の子。ところが、おきじて、今までたくさんのビーチに立ち寄ってきたのに、ビキニを目にすることはほとんどなかった。しかし、今回は・・・乞うご期待


 8時30分出発。天気は晴れ、たま~に雲がかかる。今日の予定は、島の外周を昨日とは反対の時計回りで一周。たぶん、午前中には終わるので、午後は内陸部をまわるバス路線を走る。
 まず向かったのが、ウドノスビーチ。茶花漁港脇のけっこう急な坂を上る。走り始めてすぐにこの坂はこたえるよ。芝生と木の向こうにきれい海を見て、すぐに走り出す。ビキニの女の子はまだ。というか、人っ子一人いない。そこから10分足らずで、品覇海岸。どうして、こんなきれいなところに人がいないのだ!というほどきれい。白い砂浜の向こうに水色と青のグラデーションの海。さらにその向こうには青い空と白い雲。ホイールとサドルを白に換えた青いフレームのフライデーとの相性ばっちり。そんな訳で、ここにもビキニの女の子はいません。にもかかわらず、あまりの景色のよさに、ここに10分以上いた。このペースではまずい。
 続いて、宇勝海岸。小さな海岸。海の色が他より水色水色している気がする。そして、ここにもいない・・・。

ウドノスビーチ品覇海岸
 少し内陸部に戻る。道の両側にはサトウキビ畑。そのひとつの畑にスプリンクラーが回っている。が、畑からはみ出して道路にまで水を撒き散らしている。その水がこっちに来る。来る。来る。暑いとはいえ、けっこうな水のかたまりに直撃されるのって、ちょっとした恐怖。軽く濡れたところで、左折。ビーチではないけれど、きれいな海を見下ろせる場所に出た。海の色が、近くが水色、遠くが青。ここから見ると、その境がはっきりしている。ここにも10分近く滞在。まだ出てこない。ちなみに、ここいらが島の最北端。
 次は寺崎海岸。昨日も来たところ。昨日は道から見下ろしただけだけど、今日は下までおりていった。意外と砂浜が広い。海では家族が2組遊んでいる。残念ながらビキニは着ていない。
海を見下ろせる場所寺崎海岸
 一度内陸部に戻って、このあたりから南下。またも両側がサトウキビ畑の道を走る。前方にバッタだかコオロギだかの集団が路上で集会。オイラとフライデーが近付くと一斉に飛び立つ。その内の1匹がオイラの顔に向かって飛んでくる・・・ガンっ!サングラスに激突。正面衝突なわけだから、けっこうな衝撃。なんで避けないの、バッタくん。思わぬバッタアタックにくじけそうになりながらも、次は黒花海岸。着いた時はちょうど雲がかかっていて景色が今一つ。ところがウロウロしているうちに雲がとれると、突然きれいな景色に。サンゴのかけらが散らばった浜に水色の海。なぜか砂浜にボートが2隻。そして、ここにもいない。


 次が皆田海岸。昨日、アイス売りの娘に声をかけられたところ。今日の売り子は男になっている。ここは、道を下っていくと、右側が湾になっていて、左側には海のちょっと先に島(岩?)がある。湾の方には1隻船が停泊してい・・・じぇじぇじぇ!堤防のところに女の子3人組がいて、そのうちの1人がビキニだ!みなさん、お待たせしました。ここまで来るのに長い道のりだったね。とは言え、3人がいるのは、かな~り遠くなんだけど。で、ここの湾はダイビングだかスノーケリングだかの基地になっていて、この子たちも停泊していた船に乗って行っちゃった。

黒花海岸ビキニ・・・皆田海岸
 続いて10分ほどで船倉海岸。海のちょっと先に小舟が一艘泊まっている。ここから大金久海岸までの遊歩道があるけれど、フライデーを置いていくと、また取りに来ないといけないのは大変なので行かない。
 で、大金久海岸にフライデー到着。ビーチに入る途中の道、脇の売店のおばあが声をかけてくるけれど、そんなに商売商売していなくてよい。そして、ビーチ。昨日もきれいだったけど、今日もきれい。「百合ヶ浜」の看板を前に写真を撮っていると、ここにもいたー!ビーチパラソルの下にビキニの女の子。残念ながら、カップルだけど。少し目を右に向けてみると、こっちにもビキニ!こっちもカップルだけど。いやぁ、いい景色だ。もちろん、ビーチがですよ、ビーチが。(^^;) ちなみに、「百合ヶ浜」は、大金久海岸の沖合にある砂浜のこと。潮の関係で見られたり見られなかったり。オイラは見たことがない。

大金久海岸①ビキ・・・大金久海岸②
 さらに10分でシーマンズビーチ。昨日は軍団のせいで上からしか見なかったけど、今日は降りて行く。思ったよりはるかに広い砂浜。向こうの方に人がたくさん見えるのは、大金久海岸。そこまでずっと浜が続いている。
 5分で赤崎海岸。昨日とは打って変わってひとけなし。シュノーケルをやっている人たちが1組のみ。ここが島の南東端。なんか、自転車走行記というよりはビーチの紹介に終始しているような気がする。
 ここからは少し内陸部を走って今度は前浜海岸。ここもきれい。
赤崎海岸前浜海岸

 ここからは上り。久しぶりに本格的な上り。けっこう上ったところで、海側に脇道を見つけたので行ってみた。下り。気持ちよ~く下ると、行き止まり。結局同じ道を上って戻る。行き止まりなら、そう書いといてくれよ。
 元の道に戻って、さらにもう少し上る。オイラのあてにならない高度計では60メートル。って、こんなもんか?高度計への不信感はともかく、頂上からの景色はすばらしい。そして、下る。気持ちいい~。左手には海、右手にはヤンバルクイナと金のウシ。あっという間に下りは終わり、外周道路を進む。道はほぼ平たん。たまに軽い上り下りがあるだけ。
 だいぶ、茶花が近くなってきた。「供利漁港→」の表示があったので行こうとしたけど、下りだったからやめた。戻るとき上るのがめんどうになってきた。ここで与論に来て初めてヤギを見る。
 外周道路を進む。空港が見えてきた。時間は11時半。「もずくそば」の看板が目に入ったので、ここでお昼にしよう。生ビールを飲みたいところだけど、ガマン。この店の下がパラダイスビーチ。青い空と白い雲、青い海と白い砂浜。沖縄も見えるよ。
頂上からの景色パラダイスビーチ
 空港の下をくぐって、ちょこっと走ると茶花海岸。これで外回り1周終了。予定どおり。これからは内陸のバス路線(県道623号)を時計回りで走るよ。
 茶花の中心をスタート。最初から上り。けっこう上る。北の方に見える島影は沖永良部かな。内陸部なので景色はあんまりよくありません。たまに海が遠くに見えるぐらい。まあ、そのせいで走りに専念できるけど。
 という訳で、一気に内周道路を半分ぐらいまで進む。ここは東区。商店とかもあるよ。一度県道を外れて海(赤崎)の方へ。ひたすら下り。途中、自転車の中学生にすれ違ったとき、あいさつされた。礼儀正しい与論の子どもたち。
 一気に下って、着いたところが与論民俗村。フライデーを止めて中に入っていくとお客はオンリー・オイラ。受け付けをしていたおじさんがマンツーマンでレクチャーしてくれた。去年は台風、今年は干ばつで被害。今さら降ってももうサトウキビはダメ。大工さんは困っている家から優先的に修理するので、こういう施設(資料館)は後回しになる。そうそう、大事なこと。与論は戦後、アメリカの統治下におかれたものの、沖縄返還より20年ほど前(1953年)に日本に復帰したため、そこから沖縄との交流ができなくなった。だから与論は沖縄に近いけれど、沖縄っぽいところが少ないんだね。って、前回の与論でも同じようなことを聞いたような・・・。書いたような・・・。

与論民俗村の沖縄風民家与論民俗村
 さて、たくさんお勉強をしたので県道に戻ろう。ということは、一気に下ってきた道を今度は上る。ひたすら上る。上り終えたところの商店の自販機でコーラを買って一気飲み。ちょうど雨がぱらついてきた。すぐにあがったけど、また来そう。
 県道を西進。スタンドやスーパー、郵便局があって、それなりににぎやか。どうせ降るならこのあたりで降ってくれれば逃げ込むところもあるのだけれど。
 次に行くのが、与論城跡・琴平神社。そこに行くために県道を外れたところで大雨。ダッシュでサザンクロスセンターの軒下に入り、そのまま館内を見学。出てきたときには雨は上がっていた。目と鼻の先の琴平神社・与論城跡へ。なぜしつこく琴平神社と与論城跡を併記するのかというと、ただ単に与論城の跡地に琴平神社があるから。ちなみに、与論城を建てたと言われている人は琉球北山王の三男、その名も王舅。オーシャンだよ、オーシャン。B'zも歌いたくなるってもんだ。ちなみのちなみに、「王舅」は名前ではなく、役職名or続柄かもしれません。ちなみのちなみのちなみに、ここいら辺りの集落名は(ぐすく)。完全に沖縄です。で、琴平神社、鳥居をくぐって、さらに高台にある社務所のところに行くとすこぶるよい眺め。

与論城跡・琴平神社からのながめ与論城跡のヤンバルクイナ
 かなり沖縄っぽくなってきたところで、もうひとつ。按司根津栄神社。読める?あじにっちぇじんじゃ。この名前はいかにも沖縄って感じでしょ。ここへは県道を戻らないといけない。来た道を戻る。郵便局の横の脇道を入ればあるはずなんだけど、見つからない。このあたりの集落には沖縄らしさは全然ない。あっちをうろうろ、こっちをうろうろしているうちに突然見つけた。琴平神社とはちがい、なかなか渋みのある神社です。で、この按司根津栄神社、与論島を琉球王から守った根津栄を祀った神社。って、沖縄ぽいどころか反沖縄じゃん。

フライデー・イン・与論城跡按司根津栄神社
 県道に戻り、茶花を目指す。下り基調の道で瞬く間に集落へ。集落に入る前「ウドノスビーチ→」の手書きの案内を見つけた。行ってみた。こっちからも行けるんだね。というより、こっちの方が本道。駐車場もあるし。で、お待ちかね、ここにもいらっしゃいました。ビキニの娘さん。なんていい景色なんだろう。ビーチがだよ、ビーチが。 (^^; よし、これで締めくくろう。
 という訳で、茶花海岸の目の前の店に入る。やっと生ビールが飲める。と思いきや、「生はない」と。仕方がないので缶のオリオンでガマンする。この店、地元の女子高生ご用達の店って感じでにぎやかでした。地元の女子高生が談笑する傍らで、一人おやじが缶ビールをあおる。

ウドノスビーチ・・・決してビキニのお姉さんを写したのではない。
 次の日も午前中空いていたので、走ったよ。県道を今度は逆回りで走ろうとしたよ。サザンクロスセンター、琴平神社・与論城跡までの道が延々と上りで走りごたえがあったよ。そして、雨。けっこうな雨。こんなもんだ。大きな木を見つけたので、その下に逃げ込む。10分ぐらいの雨宿りで、雨は上がる。でも、その後も降ったりやんだりが続き、どうにも走りにくいので坂の頂上まで行って引き返してきた。で、やることもないので、空港に3時間ぐらいいた・・・


 そして、空路那覇まで。行きとは違い、30分で着く。早ければよい、という訳ではないけれど、名護のところにある宮城島はやっぱり島なんだと、空の上から見るとよくわかる。走っていると、いつ島に入っていつ島を出たのかわからないような島だからね。


 さて、与論。沖縄らしさを求めないのならおすすめだよ。いたフライデー・イン・与論3日目るところにきれいなビーチがあるし。公衆トイレもたくさん配置されているし、外周道路を走っているかぎりそれほど起伏もないから女性や自転車初心者の方にもいいよ。ん?女性と初心者を同等に扱うな!女性のビキニは見たいけど、初心者のビキニは見たくない!って、初心者によるけど・・・。それから、人生ゲーム、完璧なスルー、ごめんなさい。

※ この頃、与論島はタカラトミーの「人生ゲーム」とコラボして、島全体をゲーム盤に見立てて観光するという「リアル人生ゲーム」という企画を進めていたのだ。


与論の地図

     

   おきじて沖縄離島自転車!伊平屋