フライデー・イン・伊平屋Ⅱ 1日目 2013.8.18
那覇 運天港 1時間20分 伊平屋港 ・・・1泊
この夏は、与論&伊平屋。昨日、与論から那覇に戻って、今日、那覇から伊平屋へ。那覇から伊平屋へはとても遠い。今回はおきじてで初めてレンタカーを借りて、那覇から運天港へ。運天港にレンタカーを置いて、フェリー。4時間を越える旅。与論で大満足したので、もう伊平屋はどうでもいいやっていう気分・・・。
長旅を終え、伊平屋に着いたのが12時半。フェリーの中でおにぎりを食べてきたのですぐにフライデーを組み立てる。ところが、チェーンステーの隙間にチェーンが挟まって動かない。最初は力ずくでチェーンを引っ張ったけどびくともしない。冷静なオイラはどうしたらいいのかよく考えた挙句、ブレーキキャリパーのボルトを緩めればいけそうなのでやってみた。正解。ただ、フライデーのそのボルトは車体の下側にあるのでけっこう大変でした。
これでやっと走り出せる。おっと、その前に水を準備しなくては。ところが、待合所にある自販機の水は売り切れ。水を探すため走り出した。少し走ると・・・ガチャっ!ペダルが外れた。ロードに乗っていると、ペダルとビンディングが外れることはごくまれにあるけれど、今はペダルそのものが外れかけた。着脱式のペダルだから、ただオイラがちゃんとはめてなかっただけだろうけど。
さらに港の周りにも水はなく、待合所の売り切れてはいなかった「白ぶどうの香りつき」の水を買う。一口飲むと・・・香りだけじゃないじゃん。しっかり白ぶどうの味もする。オイラはただの水が欲しいんだよ。
そんなこんなで「伊平屋はどうでもいいや」っていう気分、さらに募る。
フ「親分、そろそろスタートしないと。スタート前に何行使ってるの!?」
お「なんか、気分がさえないんだよ」
1時過ぎ、ようやくスタート。天気は晴れ。白い入道雲が夏の沖縄を感じさせる。
まず目についたのが、虎頭岩。でかい。虎頭岩はとにかく巨大な岩。虎を伏したような形をしているから虎頭岩。前来たとき、こんなの見た覚えがないんだけど。こんなに大きなものが目に入らない訳ないんだけど。まさか、ここ何年かのうちに持ってきた?
ここから南下。時計回りで走る。南端で橋でつながっている野甫島を入れても一周20キロちょっと。パパッと見てまわって、天気がわるくなりそうだから、明日は9時発のフェリーに乗って帰ろうかな。ネガティブモード全開。
ちょっとした上り下りを経て着いたのが、屋蔵墓。フライデーを止めて、海岸の方へ歩いていく。沖縄の海ではめずらしく、海のにおいがする。そして、海に正対して屋蔵墓。そこに一歩近づいたとき、ガシャッ!という音。なんだ!?びっくりしたぁ。そして、墓を見ると、前に置いてある壺が割れている!今の音?まさかね。でも、なんで割れてるの?割れたの最近ぽいよ。とにかく、オイラが割ったんじゃないからね。
どうも伊平屋に来てからネガティブなことばかり。これがこれからも続くのか?
ちなみに、屋蔵墓の「屋蔵」、もとは「八蔵」。蔵を八つ(たくさん)持っているくらいの富農で、八蔵大主と呼ばれていた。その息子が佐銘川大主(サメカーうふぬし)。佐銘川は父が残した肥沃な田畑を耕し、蔵に貯めた穀物は貧しいものに分け与えた。しかし、島を飢饉がおそったとき、貧しいものたちは「佐銘川は穀物をたくさん持っているのに、自分たちには少ししかくれない。いっそのこと、殺してしまおう」という謀議を企てた。それが耳に入り、佐銘川は本島に逃げた。そこで大城按司と出会い、その娘を嫁にして一男一女をもうけた。その男児が後に琉球王国第一尚王統を開く尚思紹。という訳で、伊平屋島は第一尚氏の起源とされているんだよ。
もとの道に戻る。上り坂。上りきったところで、真っ青な海と本島の島影が目に飛び込んできた。すごい。すぐに下り。舗装もきれいで道幅も広く、気持ちよく走れる。左手には真っ青な海。遠くには伊是名島どころか本島や伊江島まで見える。楽しい~。その後も何度もきれいな景色を見つけては止まって、写真撮って走り出すの繰り返し。島尻集落に着いたのが、2時。1時間で4キロ。このペースで一周できるのか?
さて、島尻集落。ここには神アサギがある。首里からの祝女が休む場所とか神が降臨してくる場所とかいわれている。屋根が低いのは外から顔が見えないようにだって。この前に立っているガジュマルもすごい存在感。
県道179号を南下。天気はいいし、走っているとチョウやトンボ、鳥がオイラとフライデーの前を横切ったり並走したり。楽しくてしかたない。「伊平屋はどうでもいいや」なんて言ったのは誰~!?
さあ、米崎海岸到着。なんでしょう、この海の色は!ここの海岸は道路の両側に広がっていて、キャンプ場とかトイレのあるのが道路の左側。でもきれいさは右側・・・う~ん、引き分けか?とにかく両方ともすっごくきれい。では、まずは右側。弧を描いて広がる白い砂浜。その先には阿波岳と賀陽山の小高い姿。西側を見ると野甫大橋。海は白と水色と青がとてつもなくきれいに混じり合っている。そして、こんな景色を独り占めできるのだ。という訳で、このきれいな景色をバックにフライデーを記念撮影。ここに来る前にサドルとホイールを白に変えたから、青いフレームと白の配色がこの景色にぴったんこ。すばらしい!
さあ、次は道路の左側。駐車場を突っ切っていくと、こりゃまたきれい!真っ白い砂浜の向こうにものすごくきれいな水色の海。ところどころの深い青色がアクセントになっている。そのまた先が野甫島。海のほんのちょっと上には真っ白い雲。さらにその上は、真っ青な空。この時点で、今日1日で伊平屋と野甫を全部まわるなんて無粋なことはあきらめた。じっくり走ろう。今日と明日で半分ずつ。
きれいさは、まだまだ続く!野甫大橋の上。見下ろすと、この海の色!青ってこんなにきれいなの!?って感じ。
きれいな景色に見とれながら、2時50分、フライデー・イン・野甫Ⅱです~。
とりあえず、野甫共同売店の自販機でコーラを買って一気飲み。ついでにボトルの水も補充。ここには椅子があってくつろげる。周りを見るとやっぱりきれい。もう、このあたりは、「きれい」か「すごくきれい」のどっちかしかない。
では、島1周の始まり。中学校を過ぎると舗装がだいぶわるくなる。史跡・御産土井戸。しぶい。ここが伊平屋・野甫の最南端。伊是名島はすぐ正面。
内陸部を走っている時、展望台(名前があったかも。忘れちった)の表示があったので行ってみる。途中から砂利道&急勾配でちょっとたいへん。上がっていくと、公園みたいのがあって、その一画に展望台。竹富島のなごみの塔を思い出させる傾斜の急な階段を上っていくと、こりゃまたきれいな景色!再び正面には伊是名島。目を少し左に向けると沖縄本島。伊是名の右の奥の方、あの特徴的な形は伊江島。もう、島、見放題って感じ。
野甫はすぐに1周できて、最後の方に現れたのがジューマ海岸。ここまで来るともう伊平屋は目の前。そうだ!前回来た時、子どもが遊んでいるのを奪い取って見た高台にあるすべり台があった。あそこに行こう。
と言っても、どう行けばいいかわからない。たぶん、この野甫の集落にあるはずなんだけど。きっとこっちだろうと、狭い道に入っていくと道いっぱいに軽自動車が止まっている。Uターン。あっち行ったりこっち行ったりして、やっと上り坂を見つけて行ってみると、やっと出た。途中からは階段になっているので、フライデーを止めて進むと、反対側からは階段なしに最後まで行く道があった。まあ、いいや。
で、すべり台・・・ん?すべり台じゃない。完全に展望台になっている。オイラが、このすべり台から見るといい景色って触れ回ったから?影響力大きすぎ、オイラって。
そんなことより、景色。とにかく、この海の色のすごさ!そして、伊平屋島の小高い山々、伊是名島、具志川島。そこに、野甫大橋や野甫の集落、漁港の堤防。人工物が自然のきれいさを引き立たせている感じ。ん?やっぱりすべり台だ。この展望台、よく見ると滑るところがある。展望台とすべり台のいいとこどりした、これぞ展望台式すべり台。
集落に戻る時、さっき見つけた階段なしの道を戻ってみた。なんのことはない、軽自動車が止まっている道に出たよ。つまり、はじめにオイラが行こうとした道。やっぱりオイラの頭はカーナビばり。ちなみに、オイラが普段乗っている車にはカーナビなんてついてない。だから、今日借りたレンタカーのカーナビにもなかなか慣れなかったよ。で、びっくりするのは、カーナビが「急発進です」なんていきなり言い出すこと。機械ごときに小言を言われるなんて・・・。
そして、伊平屋に戻るのに再び野甫大橋。素通りはできない。何度もフライデーを止めて、景色を眺めたり写真を撮ったり。320メートルを渡るのに10分かかった。
伊平屋に戻ると、今度は島の西側(アッチャビシ線)を走る。こっちの道もずっと海沿いなので、走っていて気持ちいいのなんのって。しばらく走って、田名漁港のところを右折。すぐに前泊の集落が見えてきた。伊平屋の家は赤瓦でもなく日本瓦でもない独特な瓦。そういえば、石垣の組み方も微妙にちがう。右折した道、前泊港のあたりに出ると思ったら、全然南の方に出たので、県道を北上して宿に帰る。あ~、楽しかった。
伊平屋は、船から見ると山がちで、実際8つも小高い山があるけれど、道はどれもふもとをぐるっとまわっているので、急な上り下りはない。さらに、道は海沿いに進んでいるから、景色も抜群。ただひとつ難点が。道路を横切って敷設されている排水溝。この溝が自転車のタイヤがすっぽりはまるぐらいの幅なのだ。だから、ここにだけは気を付けて走ってね。
明日は島の北半分を走ります~。
|