フライデー・イン・伊平屋Ⅱ 2日目 2013.8.19
伊平屋(1泊)・・・ 伊平屋(前泊港)・・・1時間20分・・・運天港・・・・レンタカー・・・那覇
昨日は思いもよらず、伊平屋を半分しか走れなかった。(見どころありすぎて。)なので、今日は午前中だけで島の北半分を走ります。
ところで、天気は?昨日の予報では、今日の天気は曇りときどき雨、というまったく走る気を失わさせるもの。さらに、今日の予報では、先島諸島の南で台風12号発生。ここにも少しは影響が出そう・・・大丈夫か?
とにかく8時半、宿を出る。走り終わったらそのままフェリーなので、久しぶりにバッグをかついで走るよ。ちょっと大変。
天気は今のところ晴れたり曇ったりだけど、宿の女の人が言うには、雨が降ってきそうだって。たしかに、雨雲もちらほら見える。
今日の島北半分は昨日とは逆に反時計回りで走る。なぜかって。別に理由はない。ただなんとなく。でもやっぱりオイラはもっていた。
この道、最初のうちは右手に海が見えたり見えなくなったり。左手はずっと山。伊平屋は8つの小高い山が連なっているのだ。高さも手ごろで(手ごろな高さってどんなだ)いかにも「山」って感じが、走りながらよくわかる。
車のまったく来ない2車線の道を気持ちよく走る。上り下りはけっこうあって、その坂がほかの島より長くて走り応えがある。ふと上を見ると、青い空、白い雲、それプラス黒い雲がせめぎあっている。こんなところで降り始めたらまったくどこにも逃げようがない。
と、思っていると、念頭平松に到着。9時。黒い雲が勢力拡大中。で、写真を撮っていると、急に降り始めた。まさにスコールって感じの強い雨。大慌てで、あずま屋に逃げ込む。よかった、ここで降られて。きっと20~30分であがるだろう。
オイラはまだまだだね。雨、5分であがっちゃった。で、一気に晴れる。黒い雲さんどこに行っちゃったの?という訳で、雨上がりの湿った道を進む。これもすぐに乾くだろう。
15分ほど走ると、クマヤ海岸。宿でいっしょだったファミリーがスノーケリングをしている。もっと奥の方では、なんだか子どもたちのキャンプみたい。そして、海岸の対面にはクマヤ洞窟がある。前回来たときは這う這うの体で逃げ出した覚えがあるが、あれから7年。だいぶ大人になったので(7年前も大人だったわい)、きっともう大丈夫。長い階段を上る。海の方を振り返ると、ここからの景色もすばらしい。
階段の一番上まで来る。あれ?何もない。しかし、よく見ると一ヵ所岩と岩の間にすき間が。ここから入るのだった。かなり窮屈な思いをして進む。上方にでかい岩ひとつ。これ、落ちてこないだろうな。中に入る。暗っ!目がなれてくると、砂地で体育館ぐらいの広さなのがわかる。で、その一番奥になにかが祀ってある。怖い~。上の岩からはぽたぽたと水が落ちてきて、怖さに拍車をかける。もういい!前回よりはだいぶ長くいたような気がする。戻ろう。
クマヤ海岸からは上り。けっこうきつい。でもガンバって上って、頂上に着いたと思ったら、さらに右に進む道。そして、ここがこの夏一番のきつさだったのでした。軽い気持ちで上り始めたよ。すぐに着くと思ったけど、なかなか着かない。すると、路面が、よく急勾配のところにあるデコボコをつけた道になる。それほどきついという印。確かに、ペダルを上げるももと胸がつきそうなくらいの傾斜。たちまち汗が吹き出る。デコボコ道に悪戦苦闘していると、しばらくしてデコボコはなくなり、普通の道に。少し勾配もゆるくなった。・・・と思いきや、すぐにまたデコボコ道の復活。またまたきつい。一度楽な思いをした後のきつさは、実際のきつさよりきつく感じる。で、この二度目のデコボコ道の最後が頂上。伊平屋灯台があります。汗だらだら呼吸ぜーぜーでたどり着く。
水を飲んで、息を整えてあたりを見渡すと、灯台の近くにけもの道を見つけた。さっそく歩き始める。草をかき分け歩くと、つい伊平屋にはハブがいるんだっけと考えてしまう。
結局、ハブにもハブデービルにもヒメハブデービルにも出くわさず、広場のようなところに出る。ここからは右からも左からも海が見えてなかなかの景色。ガンバって来た甲斐があったよ。ね、やっぱりオイラはもってるでしょ。でも、こんなことはまだまだなのだ。
さて、上ったら下る。あの激坂を。で、最初のデコボコであきらめました。こんなの乗ったまま下れない。斜面、急すぎる。降りて、フライデーを押す。デコボコじゃなくなったところで、再び乗る。一番下のデコボコもなんとか乗ったままで下りきる。オイラのあてにならない高度計では、灯台のところが110メートル、下りきったところが35メートル。すごかった。
ここが島の最北端。ここからは南下。風も追い風に変わる。さあ、行くぞ!と思ったら、すぐになんかの案内表示を見つけた。それを見ながら慌てて案内の示す方へ向かうヘアピンカーブを曲がったものだから、危うく道路から落ちるところだったよ。あ~、ビックリした。そんなわけで、結局また北へ進んでいる。で、なぜかここだけ道が赤い。なぜ、レッドロード?赤色につられてみんな来る?レッドロードはともかく、この道の先がきれいなところ。白い砂浜に、これぞエメラルドグリーン!て感じの海。なんて名前だったか見ようとして道路から落ちるところだったので、名前がわからない。戻るときも見たけど、漢字とローマ字の読み方が合わないな(沖縄ではめずらしくないけど)と思っているうちに過ぎてしまったので、やっぱりわからない。
さて、ここから本当に南下。で、ここからがまたまたよいのだ。道は2車線で広く、舗装の状態もよい。もちろん車はほとんど通らない。いい感じの起伏が続き、右手にはずっと海、左手には青々とした山。そして、追い風!これぞ、おきじて!って感じだよ。すごくいい景色がいっぱいあったけど、止まるのが惜しい。特にヤヘー岩のところ。上りが終わって、下り。その下り坂は途中でカーブしているので、なにもさえぎるもののない真正面に海。真っすぐに海に向かってダウンヒルしていく感じ。たまりません~。ね、反時計回りにしてよかったでしょ。
それからも追い風に乗ってひたすら走る、走る。途中、不思議なシーサーに遭遇。道の端のな~んにもないところに、海を背にして一対のシーサー。けっこうでかい。顔、おとぼけ。さらに、阿シーサーと吽シーサーの間に妙な距離。なんだ?なんだこのシーサーは?
もう止まったのは、この不思議なシーサーの時ぐらい。とにかく気持ちよく走り続ける。昨日、前泊集落に行くために曲がった道まで来たので、そこを左折。もう港はすぐそこ。
港に着き、1時発のフェリーに乗って運天港へ。
という訳で、伊平屋2日目、台風の影響もほとんどなく、半日だけじゃもったいないと思ったほどだよ。昨日、来島したときのネガティブな気持ちはどこへやら。
とにかく、与論&伊平屋、今年の夏は大満足~!!
|