沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・那覇~名護      2013.12.24


 さて、今回のおきじては本島、那覇~名護。今までのおきじてとは違います。本島は何度か走ったけれど、今回は距離が違う。って、今までの本島走り、何キロぐらいかわからないけど。まあ、きっと60キロそこそこでしょう。ところが、今回は100キロ近く走る!さすがに100キロ走るとなると、今までのようにはいかない。「本当に本島」的なギャグを全然言っていないことからも心意気が伝わるでしょ?というわけで、那覇~名護用のアイテムを2つ用意しました。
 まず、ひとつめ。サイコン。
フ「えっ!親分、再婚したの!?」
お「お前はバカか。結婚もしていないのに、再婚できるわけないだろう。って、結婚してないって言わすな!」
サイコンとはサイクルコンピューターのこと。サイコンを自転車に付けていれば速度や走行距離、平均速度がわかる。オイラもふだん乗っているロードには付けているけれど、フライデーには付けていなかった。島走りにはどれだけ走ったとか関係ないからね。ましてや平均速度とか、最高速度とか。でも、今回はその数字が励みになりそうなので付けた。白いボディは、フライデーの青と白のフレームやパーツにぴったり。
 2つめはトゥークリップ。これもスポーツ自転車からの流用。ロードバイクやМTBにはビンディングペダルといって、シューズとペダルを固定するシステムが取り入れられている。固定することで、ペダルを押す力だけでなく、引く力も推進力になり、効率的に走れるわけ。今回のおきじては距離が長いからこのビンディングにしたいけど、そうすると専用のシューズが必要になる。なので、ふつうのくつで走れて、引き足も使えるということでこのトゥークリップをペダルに付けた。この2つで、那覇~名護もばっちり、のはず。ん?ここまでするなら、ふだん乗っているロードで走ればいいのか。どうせ輪行もしないし。
フ「そんなこと言わないで~」
仕方ない、連れて行ってやろう。もしかしたら、途中でバスに乗ることもあるかもしれないからね。

                                 
 いつにも増して前置きが多くなりましたが、そろそろスタートしたいと思います。
の前に、まずフライデーを組み立てる。いつもなら走る日の前日に組み立てておくんだけど、天気わるかったのでめんどうになったから後回しにした。朝ごはんを食べてから組み立てる。ハンドルをつけ、チェーンをかけ、タイヤの空気を入れてできあがり。最後に前輪を空回りさせサイコンのチェック・・・動かない。マグネットとセンサーの位置を調整して前輪を空回りさせる・・・動かない。なんで~?きっとセンサーの電池が切れたんだ。たまにデジカメも飛行機に乗せた後、バッテリー切れを起こすことがあるものね。途中、コンビニかホームセンターで電池を買おう。
 仕方なく0のまま動かないサイコンで走り始める。すぐにコンビニ発見。中に入ると出勤前の人たちでごった返している。サイコンに合う電池を見つけ、駐車場で早速はめて、前輪を空回り・・・動かない。完全に壊れている。って、まだ地元で20分ぐらいしか使ってないんだよ。メイド・イン・ジャパンもこんなものなのか。
 なんていつまでもぐちぐち言ったって仕方ない。もうサイコンのことはどうでもいい。この切り替えの早さ。オイラって、かっこいい。

キャンプキンザー発祥の地・メイクマン
 さて、那覇市内を北進。出勤時間と重なっているためか車がたくさん。走っていてあまり楽しくない。
 浦添市に入ってから、国道58号=ごっぱちに出る。ごっぱちは言わずと知れた沖縄一の幹線道路。もちろんここも車がたくさん。左手には巨大な施設。米軍キャンプキンザー。それにしてもでかい。バス停いくつ分なんだ。ようやくキャンプが終わって現れたのが、メイクマン。ここぞ、おきじて発祥の地、って言うのはちょっと言い過ぎ。8年前、初めて島走りをしようとした時、那覇の宿でタイヤに空気を入れていてバルブを壊した。それで、大慌てでこのメイクマンまでタイヤレバーを買いに来たのだ。タクシーで。
 浦添を過ぎると、宜野湾。ここはバイパスを進む。こんなところに東急ハンズがある。そういえば昨日、国際通りでドン・キホーテを見た。
 その東急ハンズの向かい側が公園になっていて、トイレがあったのでフライデーを止める。降りるとき、ふとサイコンが目に入った。どうしてこのサイコンさんは動いてくれないんだろう。よし、徹底的に調べてやる。マグネットを取り外して付け直す。センサーとの間隔を入念に調整する。そして、前輪を空回りさせると・・・ウゴイタ。動いたよ。やっぱり人間あきらめない気持ちが大切だね。
フ「さっき『切り替えが早い』とかなんとか言ってなかった?」

宜野湾の海牧港湾
 ひとつ、やっかいごとが片付いた。ひとつというのは、まだほかにあるから。まず、向かい風。かなりの強風が走り始めからずっと続いている。今日はただひたすら北進だから、これから先もずっとこの向かい風なのだろう。
 やっかいごとの2つ目は、車。さっきもいったけど、ここに来るまですごい車の量。こんな道を走るのはあまり楽しくない。これはもっと北に行けば少なくなることを期待。やっかいごとはあと3つぐらいあるんだけど、それはおいおい。


 動き始めたサイコンを見ながら走り出す。左手に沖縄コンベンションセンター。それから、ホテルがあったり、店や会社があったり。那覇から出てけっこう経つのにその間ずっとこんな街並みが続いている。
 バイパスから再び本線に戻るともう北谷。右手に巨大な施設はもちろん米軍キャンプ。フォスター。左手には商業施設が続く。奥の方には観覧車まであるよ。やっぱりごっぱち沿いの街並みはいつまで経ってもにぎわいが途切れない。オイラの地元ならこれだけ走ればもう周りは田んぼ&畑だよ。
 嘉手納に入ると一度途切れた米軍施設が右手にまたまた出てきた。ここは嘉手納飛行場。嘉手納は在日空軍最大の基地だけあって、ほかのにも増してでかい。それにしても、これではツール・ド・基地だ。
 県道6号が現れたので左折。道は両側2車線に減る。それでも交通量はかなりある。道沿いの景色もまだ田園風景とはいかない。


 いつの間にか読谷村に入っていた。けっこう海に近い道を走っているはずだけど、全然見えない。しばらくして、県道とも離れる。目指すは、残波岬。車の通行もほとんどなくなって、やっとのんびり走れるよ。風は相変わらずだけど。それにしてもいつものおきじてと違うのは、まったく止まらないこと。もちろん、止まってはいるんだけど、それは赤信号のとき。普段なら、景色がよさそうなところがあればすぐに止まったんだけど、今回はなし。ずっと街並みのなかを走ってきたし、天気もよくないので、たまに見える海もあまりきれいに見えないし。
 目指す残波岬の手前に残波ビーチ。おしゃれできれいな建物、海ではバギーボートをやっている。でも、BGМは、演歌・・・
フライデー・イン・残波ビーチ残波岬
 11時過ぎ、やっとのことで残波岬に着いた。フライデーを止めて歩く。海の間近ということもあってか、風がさらにすごい。このあたりは広い公園になっている。どこを見たらいいんだ?きっと灯台のあるあたりが一番いいんだろう。
 強風の中を進むと、その突端はすごい迫力。ここは海から10メートルぐらい岩の上。それでも、打ち寄せる波が岩にくだけてオイラのいるところまでミスト状になって海水を運ぶ。すごい。
 ほかのところも見てみると、なぜか時代劇に出てくる商人のような恰好をした人の銅像。だれ?すごく気合の入ったポーズ。なんか説明が書いてあるけど、めんどくさいから帰ってからネットで調べよ。それから、もひとつすごいものを見つけたよ。超でっかいシーサー。「残波大獅子」って言うんだって。
残波岬の銅像残波大獅子

 近くのレストランでお昼を食べて、再出発。一度、来た道を戻る。この日唯一の追い風。ああ、追い風ってこんなに楽なのね。再び県道6号に戻るとまた向かい風。長い下り坂。しかもかなりの勾配。よかった、こんなとこ上りじゃなくて。って、同じ高さを今までに上ってきた訳だけど。
 けっこう海に近いところを走る。晴れていればもっときれいなんだろうな。
 12時半、真栄田岬。で、でかい!こんなでかいの初めて見た!すみません。展望台にいた外人さんの大きさがすごかったのです。このあたりは遊歩道になっているけれど、もちろん今のオイラに歩いているひまはない。すぐに出発。
 ほんの少しの間、58号より海側に続く道(なぜかまた県道6号)を行く。ここらあたりはリゾートホテルが立ち並ぶ。
 しばらくすると県道6号は58号に合流。お久しぶりです、ごっぱちさん。

イチロー・キムヨナ&フライデー沖縄ハリウッド
 走っているのは、おんな。はい、わざとひらがなで書いてみました。漢字で書けば、「恩納」。でも恩納村自体ひらがなを多用しているよ。道の駅の名前だって、「おんなの駅」だし。で、このおんなの駅、すごいにぎわい。道の駅というよりはちっちゃめなショッピングセンターって感じ。ここでサーターアンダギーを買って食べました。
 一度58号を離れ海沿いの道を進んだけど、すぐに58号に戻る。また基地だと思ったら、これは自衛隊の基地。

おんなの海&フライデーおんなの駅&フライデー
 さて、久しぶりの観光地に到着。ここは万座毛。尚敬王にして「万人が座るに足る場所」と言わしめた景勝地。岩にあいた穴がすごい。この穴は王国時代にもあったのかな。残波岬もそうだったけど、ここも中国の方がいっぱい。

恩納ナビーの歌碑万座毛
 さらにごっぱちを北進。次から次へとリゾートホテルが現れる。
 強い向かい風は相変わらず。3時過ぎ、ようやく名護市に入る。道路案内の「名護市」の文字がこんなにうれしいのは、走ってきたものでないとわからない。
 さあ、名護市街まであとひとふんばり。疲れた脚にも力がみなぎる・・・はずが、許田を過ぎるともう疲れ&向かい風でヒョロヒョロ。一度道端に腰を下ろして休む。
 再出発。名護湾を過ぎると、コンビニ、GS、いろいろな店。今まで高速バスやレンタカーで何度も見た景色。あとちょっとだ。でも、やっぱりここでもう一度休憩。A&Wに入る。
 それから予約した宿を探すのに手間取って、5時前ようやく到着。あ~、疲れた。

おんなの海&フライデー名護の海
 おっと、あと3つのやっかいごとを言うの、忘れてた。
フ「だれも聞きたいと思ってないと思うよ」
え~と、残りの3つね。一つ目、膝が痛い。二つ目、唇がおかしい。熱いものが食べられないのだ。三つ目、ひじが痛い。ものがあたったり、自転車を持ち上げたりするときに痛みがあるよ。
フ「年だね」
お「一言で片づけるな!」
 それはそうと、残波岬の銅像、調べたよ。彼は、察度王の弟、泰期。察度は琉球がまだ統一される前の中山の王。明の冊封・進貢関係の求めに応じて、弟の泰期を遣わしたのだ。つまり、泰期は、その後500年ほど続く進貢使の第1号なのだ。確かに、あの、海の向こうを目指すポーズからは大海原をものともしない気概が伝わってきたよ。
フ「『時代劇に出てくる商人』とか言ってなかった?」


本島の地図


一応、今回のサイコンのデータ
 時間 4:30:43
 距離 75.57
 宜野湾のトイレからの数値なので、実際はもっとあるよ。



※ 泰期については、「琉球王国がわかる!」(吉成直樹・成美堂出版)を参考にしたよ。

   おきじて瀬底・美ら海水族館沖縄離島自転車!