フライデー・イン・北大東Ⅱ 2017.12.27
那覇 65分 南大東 1泊 15分 北大東 1泊 75分 那覇
沖縄離島は何十とある。だから、ひとつの島に頻繁に訪れることはできない。南大東のところで言い忘れたけど、大東島に来るのは、過去最高の間隔で、10年ぶり!前回来たのは、2007年。ん?2007年て言うと、つい最近のような気がする。と思うのは、大人だから。今9才の子はまだ生まれていない。高校生は小学生。OLは高校生。って、OLだって色々いるけど。オイラがイメージするOLはそのあたりなのだ。
そんな昭和のオヤジ感満々なことに行を費やしていないで、本文に行こう。
とにかく10年ぶりの大東島。変わっているのか、いないのか。
昨日の夕方、北大東に入る。宿も前回といっしょ。というか、あまり選択肢はない。
そして、今朝8時20分出発。天候は晴れたり曇ったり。
まず目指すのは、灯台。宿からも見えていた。当たり前だけど、登り。走り始めにこれはきつい。えっちらおっちら進む。
北大東のいいところは、スポットへの案内が道沿いに出ているところ。案内に従って登り続けてきた、きただいとうとうだい(北大東灯台。わざとひらがなで書いてみました)。着いたのが8時半。見晴らしがいいのかと思ったら、まったく。もちろん中には入れない。
では、戻ろう。交差点の角に「与儀組」の建物。これから先、この名前を何回見かけることになるのか、この時はまだ知らない。
下り坂を進む。宿の前を通過して島唯一の信号を北へ。しばらく進むと、登り。けっこう長い。たまに車が追い抜いていく。ドアのところに「与儀組」と書いてある。それにしても、南大東に続き、サトウキビばかり。気のせいか、南大東よりも背丈が高い。
北港に到着。海の色がすごい。濃紺。そして、白い波とその後の水色。
北大東は円の下半分の半円形。北港はその上の直線部分の真ん中あたり。今日はここから島一周。今日も引き続きグーグル先生お願いします。
フ「自転車日本一周しているような人からみたら最低の走り方だよ」
お「大きなお世話だ。地図見るか、グーグル先生に聞くかの違いだけだ!」
フ「その違いが大きいと思うけど」
沖縄県最東端の碑に向かう。北大東空港の前を通る。そして、左折。左?右のような気がするけど、グーグル先生は左とおっしゃっている。左折。そこに、与儀組。そして、なんか心細い道。また左折。なんだかグーグル先生、おかしくありませんか?ぐるっと回って元の道。
結局、右折と思って左折した道を右折。最東端の碑の前に、秋葉神社。南大東にもあった。つながりがあるの?で、南大東でオイラがこんなんじゃなかったと思った赤い鳥居はこっちの方だった。赤い鳥居の後ろに南国チックな木がある珍しい風景。
北大東空港をぐるっとまわる。右手が岩&海、左手が滑走路というこれまた珍しい風景。前回来た時は途中がジャリ道だったけど、今回はずっと舗装路なので右を見たり左を見たりしながら気持ちよく走れる。
沖縄県最東端の碑に到着。碑自体変わった。こんなに立派じゃなかった。10年ですごく成長したものだ。
で、「沖縄県最東端」と言われてもあんまりすごい感がない。本州最南端とか九州最北端とかも。
それより、ここは碑以外がすばらしい。濃紺の海、白い波が岩に打ち寄せる様子を上から見下ろせる。さらに、その近くまで降りる道も整備されている。下まで降りるとすごい迫力。それに岩の圧倒的な存在感。大迫力の大きな岩がゴロゴロ。大東島の魅力はこの自然の迫力だよ。
海沿いの道を走る。とにかくこの道が気持ちいい。舗装されていて走りやすいうえに、左手にはずっと岩&海の大東島らしい風景が続く。向かい風がすごいけと゜、楽しい!
道は西へ向かうようになった。南大東島も見えてきた。写真を撮っていると車が1台通過。ドアには「与儀組」。
道沿いに「台風岩」。こういうものはたいてい大昔のものだけど、説明を見てビックリ。2009年の台風で飛ばされた岩だって。こんな岩が風の力で飛ぶのもおどろきだし、2009年ということは前回来た時にはなかったっていうことにもおどろき。
台風岩のすぐ先が江崎港。下まで降りて行く。二股があって、左の方へ。すると、右手の岸壁に大きなクレーンが1台。あれで漁船をそのまま陸に揚げる。その様子は、今回は見られなかったけど。ちなみにここでは、南大東島が真正面に見える。
さらに西進。気持ちのよい道を気持ちよく走っていると工事中&う回路になった。で、そのう回路がすごい。建築中の漁港みたいなところ。その中を走る。まるで要塞のよう。ここの正式名称は「南大東漁港(北大東地区)」。当初は南大東に2つ作る予定だったのを1つ北にもってきたそう。これができるとクレーンで船を揚げる必要がなくなるんだって。そして、ここにも与儀組・・・。
さらに気持ちのよい道を進む。方向は北西へ。
上陸公園に着く。その名のとおり、明治時代に開拓者がこのあたりから上陸した。上から見ると、大きな岩に囲まれた海の色がペパーミントブルーで、きれい。
歩いて降りて行ける坂がある。すごい勾配。等間隔に滑り止めが付けられているけれど、本当にこれがなきゃ危ない。やっとのことで下まで来ると、これまた恐怖。なんの囲いもなく、荒い波が目の前。そして、周りは迫力の岩々。怖いけど来てみる価値のあるところ。
時間はちょうど12時。お昼にしよう。10分ほど走って集落に戻る。Aコープで菓子パン2つ。大きさで選んだ。店の前のベンチで食べる。10年前はこんなことできなかったけど、今では島人の目も気にならない。買い物に来た若いお母さんと子どもが不思議なものを見る目で見ていた・・・
ここからは少し内陸部を走る。まず、大東宮。参道がとても立派。そして静か。
次は長幕。長幕とは島の内陸部を環状に取り囲む隆起珊瑚礁地帯。高さ50メートルほどの自然の壁が1.5キロ続いている。
その長幕を左に見ながら進む。12月なのにきれいな花が咲いている。
長幕はずっと続く。計画としては、この後また海沿いの道に出て、島一周を終える。そのためにはこの長幕の向こう側に行きたい。でも長幕はずっと続く。どうしたら向こうに出られるの?思い切って左折。これは失敗。左折して突き当たった道はもう長幕の真横。で、ジャリ道。突き当たったところを右折して進み、どこか長幕の向こうに行ける道が現れるのを待つ。
まったく現れない。元の道に戻るしかないのか。それはつまらない。元の道に戻るしかないのか。それはつまらない。を繰り返しているうちに、もういい、元の道に戻ろう!ジャリ道を右折。すると!バッタ、バッタ、バッタ、バッタ、バッタ・・・!目の前にバッタの大群!フライデーにおどろいてか、サトウキビ畑にいたバッタが一斉に飛び回る。中にはオイラにぶつかるヤツも。こんなにたくさんのバッタ初めて見た。というか、怖かった。バッタ大戦争。
結局、長幕の端まで行った。それから、気持ちのよい海沿いの道に出て、右折。すぐに西港。入れない。
そばに公園。よく整備されていて、きれい。離島の公園はよく整備されているか、ほったらかしにされているか両極端。公園の端にある赤い円柱形のものは何だろう?錆が出ていて、きっと歴史的な何かを物語っているんだろうけど、何の説明もない。ネットで調べたけど、何も出てこない。
そして、この辺りは独特な白×黒のレンガ造りの建物が多い。坂を上ったところには小さな集落があって、一番手前に与儀組の作業所。
戻る。坂の途中には開拓者の碑があって、そこからきれいな海と独特のレンガ造りの景観がすばらしい。
さらに下まで来ると、金毘羅宮の真っ赤な鳥居。その近くには土俵があって、駐車場やトイレも含めてすべて真新しい。中に入ると鳥居が二つ。なぜ二つ並んでいるのだろう。ところで、比べてわるいが、北と南ではトイレや案内表示は北大東の方が断然多い。自販機はどっこいどっこいだけど。
気持ちのよい海沿いの道に戻る。右手に「北大東総合暴露試験場」。島民の、人に知られてはいけないことをどのようにぶちまけるか試す施設・・・ではないと思う。
この辺りは黒部岬。島の最西北。ここからは東へ進む。風向きも変わる。
左手にはずっときれいな海、よく舗装された道路(もしかしたら、与儀組の仕事?)、そして追い風。気持ちいいなんてもんじゃない。これぞおきじてのだいご味。遠く大東島まで来てよかったよ。
なんて感慨にふけっていると、右手に得体の知れない施設が現れた。ピラミッドの上半分を切り取った形。大きさもそれぐらい。って、ピラミッドの大きさなんて知らないけれど。階段まである。登りたい。フライデーを止めて階段に向かったけど、大量の草木が階段と道路を隔てているので断念。ちなみに、この施設は法面保護だそう。南大東にも似たようなのがあった。
もう少し気持ちのよい道を走っていると、見覚えのあるところに出た。北港。これで無事島一周。
あとは空港に向かうだけ。港からは1本奥にある道に出て左折すればいい。そういえば、今回はほとんどグーグル先生のお世話にならなかった。だいたい、島を走る自転車旅にナビを使うこと自体ナンセンスなのだ。
フ「最初と言っていることが180度違う・・・」(*_*)
そうそう、10年ぶりの大東島、気持ちよく走れたことは変わらないけど、沖縄感がなんか前より強くなった気がする。
空港に着いてフライデーを分解していると、地元のおじさんに話しかけられた。自転車、いくらするの?って。空港の待合室で時間をつぶしていると売店のねーねーにちんすこうをもらった。ね、沖縄らしいでしょ。
最後に、オイラは与儀組の回し者ではない・・・
|