おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・渡嘉敷(みーち)     2015.12.24


       高速船     フェリー
 那覇泊港  35分  渡嘉敷港  70分   那覇泊港


 雨男、雨女。そんな人いますよね。「こんな大事な時に降らすなよ」と煙たがられる存在。たとえどんなにいい人でも、バーベキューとか野球の観戦とかには敬遠される・・・
 そして、それは島にもあるのです。雨島。行くといつも雨。それが、渡嘉敷。1回目は曇り、2回目は曇りのち雨、果たして3回目は・・・


 曇り、のち雨。
 という予報。これなら、なんとか走れるだろうと安心して高速船・マリンライナーに乗り込み、地図を広げコース取りを考える。午後から天気はわるくなりそうだから、前回走れなかった北側を午前中に行こう。
 ふと何かの気配を感じて窓の外を見ると・・・降ってます、雨。けっこう強く。ちなみに、この時点で船はまだ港を出ていません。今更どうしようもないと、島までの35分間熟睡。目を覚ますと、島はすぐそこ。そして、天気は・・・

 雨。
 船を降り、とりあえず港の待合所の外でフライデーを組み立てる。そして、缶コーヒーを買って、ひたすら雨が上がるのを待つ。たぶん、やむ。

フライデー・イン・渡嘉敷3雨の渡嘉敷港
 待つこと、40分。やっぱり上がった。とはいえ、いつ降ってきてもおかしくない空模様なんだけど。でも、もうこのまま夕方まで降らない。たぶん。
フ「なにか根拠があるの?」
お「おきじて歴10年の経験だ」

 夕方まで降らないとなると、別に北側を先に走る必要はない。いつものように時計回りで行こう。と言っても、渡嘉敷の道は周回路なんてないんだけれど。
 とりあえず、南に向かって走り出す。渡嘉敷集落をあっという間に抜けると、すぐに左折。ここが渡嘉敷林道。林道に入る前にウインドブレーカーを脱ぐ。これ、正解。渡嘉敷林道はすぐに上りになる。しかも、かなりの傾斜。かなりどこのレベルではないよ、これは。息が上がる。ウインドブレーカーなんて着ていたら、暑くてたまらなかったよ。さすが、おきじて歴10年だね。
 とにかく、きつい坂。そして、あたりの静寂さ。聞こえてくるのは、自分のハーハーゼーゼーという息づかいとたまに鳥のさえずりだけ。
 連続するつづら折りのなるべく外側を走る。外側の方が勾配がゆるいのだ。しかも、対向車なんて来ないし。
 7~8分で、港の見える丘展望台に到着。オイラのあてにならない高度計では、258メートル。もっとも、上り始めが103メートルだったから、誤差、約100メートル。ね、あてにならないってちゃんと言ってるでしょ。
集落の中花。名前は知らない。

 フライデーを止めて展望台に向かって歩いていくと、少し先に爬虫類が1匹。イモリ?ヤモリ?タモリ?特盛?とにかく、遠目から望遠で撮影。徐々に近寄って行くけれど、まったく動く気配なし。最終的にはこんなに近くまで寄りました。どうして沖縄の生物って、こんなに人を恐れないのだろう。人間も含めて。
イモリ①イモリ②
 勉強熱心なオイラは後で調べたよ。渡嘉敷にはイボイモリというのが生息していて、こいつは県天然記念物。でも、ここで見たのはどうやらシリケンイモリというやつみたい。なので別に天然記念物でもなんでもない。そんなことより、港の見える丘展望台。その名の通り、渡嘉敷港と渡嘉敷集落が一望できる。こう見ると、集落って本当にちっちゃい。
港の見える丘展望台からの景色アラン展望台からの景色

 もう少し上ると、さっきのわかりやすい名前から一転、アラン展望台。薄曇りの下の海がちょっと不気味な感じ。きっと晴れていたら絶景なんだろうけど。

 しばらくすると、道は下り基調。左折する道があり、そっちを進む。ここは久比里原林道(くびりばるりんどう)。またまた上り基調になるけれど、勾配は緩やか。で、この林道がいい!高い場所にあるので、景色がいい!いくつめかのカーブを曲がったとたん、前方が一面海になったところもあった。道がすぐに右にカーブして下っていたので、視界がものすごく開けたという訳。しかも、この頃には少し薄日もさしてきたし。

曇り空&フライデー視界いっぱいに海
 ずっとそんな道を走っていたけれど、次第に道は海から遠ざかり景色はよくなくなる。それでも、いい!道は右に左にカーブの連続。さらに、ほどよい上りと下りが続く。まっすぐな平らの道なんて1メートルもない。もちろん、車なんて1台も走っていない。ロードバイクに乗る人間にとってはまさに極楽。オイラ、いつの間にか走りに専念していたよ。

こんな道白いのがガードレール
 そんな感じで走っていると、道は次に前岳林道にぶつかる。こんなに次々と林道が現れるのは渡嘉敷ならでは。で、ここからはほぼ下り。途中、前岳展望台に寄ってから、気持ちよ~く下って、着いたところが、阿波連園地展望台の駐車場。駐車場まで来たものの、展望台に行くのはよそう。なぜなら、再び雲行きがあやしくなってきたのだ。
 で、駐車場の横の広場から海(中頭海(なかぶちるのうみ))を見ているとフライデー・イン・阿玻連園地展望台、見つけた。ビーチの奥のそのまた先。砂浜から岩場の上に向かって階段が伸びている。上れば、いい景色に出会えそう。
 という訳で、行ってみた。
 ところが、こんなとこ行ったのが失敗のもと。
 その階段に着くまでに中頭の海岸をけっこう歩かないといけない。まあ、砂浜も海もきれいだから別にいいんだけど。それにしても、海のちょっと向こうに停泊する海保の船。なんでこんなところにいるの?まさか、オイラが密航とか密輸とか密猟とかすると思っているの?なんて考えているうちにやっと階段の近くまでやってきた。と中頭の海ころが・・・行けない。海で隔てられている。階段は海の数十メートル先の岩場にある。これぐらいなら、別に泳げるけれど(オイラ、オープンウォーターっていう海を泳ぐ大会で優勝したこともあるんだよ。いや、もちろんジマンじゃないですよ)、とにかく水着じゃないし、水冷たそうだし、だいたいそれほど階段の先の景色を見たいわけでもない。なので、Uターン。もしかしたら、海保、オイラが泳ぐと思っていたのか!?期待してたのか、メダリストの泳ぎを!?残念でした。
 で、空しく引き返す。駐車場に戻り、フライデーを走らせると・・・降ってきた、雨。なんで、よりによってここで!?「ここで!?」の理由、その1。ここ阿波連展望台、港から一番遠い場所。その2、ここからずっと上り坂。
 という最悪の場所での降雨。まだそれほど強くもないから、急いで戻ろう。なんて決意を鈍らせるような上り坂。とにかくこの坂を越えなければ港はない。えっちらおっちら上る。しばらく走ると、右折すると久比里原林道にぶつかる場所を直進。ここからは村道前岳線。そして下り。雨脚はだんだん強くなってくる。一気に阿波連集落まで下る、と思いきや、阿波連ビーチを上から望む絶景スポットで一旦停止&記念撮影。そんな余裕があるのか?
絶景スポット
 すぐに走り出して、阿波連集落へ。ここでとるべき方法は2つ。1つめ、このまま一気に港まで進む。2つめ、阿波連集落にはお店があるから、そこに入って雨がやむのを待つ。さて、どっち?えーい、このまま行ってしまえ!なんて決意をやっぱり鈍らせるような上り坂が、集落を出るとすぐに現れる。現れるだけならまだしも、その坂が延々と続く。これからは道の状況も考えて決意しよう、なんて人生の教訓を得た気になったけど、そんなことより一刻も早くこの坂を越えたい。そんな思いとは裏腹に雨はさらに激しくなる。坂も続く。
                                  ゴロン
 だめだ!もう限界。こんな雨の中、走れない。雨宿りできる場所を探すも建物はおろか、雨宿りできるぐらいの木すらない。左手下には渡嘉志久ビーチ。晴れていたらさぞきれいだっただろうに。あった!木が!雨宿りできるギリギリぐらいの大きさの木が!そこは人の家の玄関前。そんなこと気にしていられない。まして島の人が雨宿りしている人間を追い出すとも思えない。木の下にフライデーを滑り込ませる。
 とりあえず一安心。時間は12時過ぎ。船の時間までには雨は上がるか、少なくとも小降りにはなるだろう。ちょっと気分も楽になり、あたりを見渡す。それにしてもこの家、庭の手入れが行き届いていること。で、何気なく表札を見てビックリ。
「灰谷健次郎」
作家の。オイラ、「太陽の子」を何度も読み返したよ。まさかそんな人の家の軒先で雨宿りをするとは。そういえば、渡嘉敷に家を持っていると聞いたことがあるような。ないような。あるような・・・
 さて、そんな大作家の家の前で雨宿りするオイラ。たま~に車も通るけど、誰一人オイラに声をかける人はいない。まあ、こんなもんだ。

                  三線
 雨宿りすること40分。ようやく小降りになってきた。出発だ!少しは雨よけになるかとウインドブレーカーを着こみ、フライデーを走らせる。ここからはほぼ下り。小雨の中を走る、走る。あっ、あの木は前回雨宿りした木だ!同じことを繰り返している自分に気が付きながら、やっと港へ。
 やっぱりウインドブレーカーは雨には役立たず、服はびしょ濡れ。こんな服を着ていては、いくらバカでも風邪をひいてしまう。港の売店で慶良間諸島国立公園化記念Tシャツを買って着替える。売店のおばさんが執拗にマグロジャーキーを試食させようとしたのは、オイラに買わせようとしているだけと思ったけど、後から考えるとびしょ濡れのおじさんに同情したのかもしれない。断ってゴメンナサイ。ちなみに、慶良間諸島が国立公園になったのは1年前のことです。

  カメ
 それから、これまた港の食堂でお昼。コロッケカレー。なぜ、渡嘉敷まで来てコロッケカレーなのかというのは愚問です。
 そして、本当は5時発の高速船で帰る予定だったけど、3時半発のフェリーで帰りました。
 やっぱり渡嘉敷は雨島だった。
フ「最初の方で『雨は降らない』とか豪語してなかった?」
お「・・・」(・_・;)
フ「『おきじて歴10年の経験』とか。だいたい、雨島というのだって、ただ親分が来たときだけたまたま降っているだけじゃない。それを島のせいにして・・・」
お「祝!おきじて10周年!!」
フ「ごまかした・・・」

渡嘉敷の地図

データ
 走行距離 16.63キロ
 走行時間 1:03.36

 おきじて沖縄離島自転車!知念半島