沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・知念半島       2015.12.25



 2015年も残すところあと少し。みなさん、今年はどんな年でしたか?
 オイラの1年はひどいものだったよ。
 パソコン壊れた、車ぶつけた、1眼レフデジカメ買って1枚も撮らないのに起動しなくなった、すごく変なヤツと一緒に仕事しないといけなくなった。前歯が折れたなんてこともあったよ。それからもっと大事なことがあったけど、それは言わない。という訳で、散々な1年。沖縄走りで締めくくりだけでもよくしたいところ。終わりよければすべてよし、だ。ところが、昨日の渡嘉敷・・・すでに「終わりよければ」ではなくなりかけている。どうか、今日と明日はうまくいきますように。


 9時出発。天気は曇り。予報では降水確率30~40パーセントと微妙なところ。
 今日のコースは、那覇を出発して国道329号で本島を横断。知念半島をぐるっと回って南城市に取ってある宿まで、たぶん30~40キロほどの行程。宿は、前日急に予約したからか、4時半過ぎに来てくれと言われているので、だいぶのんびり行ける。なので、途中いろいろと寄り道をしていこう。

孔子廟
 ということで、さっそく寄り道。那覇の宿を出て5~6分。着いたところは、対馬丸記念館。内容は、「お気楽自転車」の本サイトの趣旨から離れるので割愛。ただ受付の女の人がすごいちゅらかーぎーだったことには触れておきます。
 さらにそこから3~4分で孔子廟。ちょっと前まで波之上にあったのが、新しくここに移設された。というより、もともとここ久米にあったのだ。ちょうどこの時は陽が射して、朱色の建物と緑の芝生がとってもきれい。それと、柱の龍の彫刻がすごい。

孔子廟&フライデー孔子廟の柱
 ここからは県庁前を通って、識名園に向かう。前日、沖縄県が基地移設の関係で国を提訴したことが(こっちでは)大ニュースになっていたことから県庁付近も慌ただしいかと思いきや、別にな~んにもなかった。で、さっそく迷子。地図では県庁南口をまっすぐ進めば識名園に出るはずなのに、なんか全然違うところにいるみたい。
 おっきな交差点に出た。「居酒屋 琉球王」の看板。とうとう首里天加那志(琉球王の別称)も居酒屋勤めか。行ってまいります、首里天加那志。でも、どっちに行けばいいんだ?交差点の名前は「古波蔵」。オイラが持っている地図には出ていない。地図ったって、ガイド誌の地図の部分をコピーした代物。細かい部分は出ていないのだ。もちろん、スマホのGPS機能なんてない。というか、スマホじゃない。
 この交差点どっちに行けばいいんだ?案内表示には左には国際通りとか首里城とか、直進すると南風原方面となっている。う~ん、国際通りの方じゃないだろうから、直進だぁ。
 で、この道路は507号線。片側2車線で車がビュービュー行き交う。こんな道、走りたくない~。しかも、この道でいいのかどうかわからないから、余計走りがおもくなる。
 真玉橋の交差点で一度止まってまた地図もどきを確認。お目当ての329号はこの近くのはず。信号が変わったので直進するとき、右を見ると、ずっと向こうにも大きな道が並行して走っているのが見えた。あれだ!2人の女子高校生を追い抜いて着いたのが、まぎれもない329号線。こいつで東に向かって進めば今日の予定のコース。ああ、よかった。
 でも何のことはない、最初に走っていた507号、しばらくするとこの329号に合流するのであった。で、その合流した場所が上間の交差点。ここで、一時329号を離れて直進。すると、上り。けっこうな勾配&長さ。上りきったところをU字カーブして道なりに走ると、識名園。(識名園については、こっちを見てね。)

 見学しているときはパラパラだった雨は、園を出てくるころには本格的に降り出す。これじゃあ走れない、と駐車場の隅のベンチで雨宿り。すると・・・(=^・^=)ネコが来た。2匹。この2匹、なかなかの連携プレーで、1匹がこっちに来ると、もう1匹はあっちに、って感じ。ただ仲がわるいだけかもしれないけれど。
 で、ちっちゃい方がベンチに座っているオイラの横にちょこんとおすわり。(ネコの場合も『おすわり』っていうの?)しばらくすると、そこに中国人観光娘2人。どこの国の若い娘もだいたい同じような行動をとるんだね。おすわりネコをなでまわし、スマホで撮影。それがオイラの50センチほど横で行われている。日本人としてオイラはどのような行動をとったら険悪な日中関係によい影響を与えられるのだろう?とりあえず、空を見上げ雨がやむのを待つ素振りをする。そのうち、中国人観光娘2人は識名園の中へ。日中関係はきっと安泰。
 それから、おすわりネコ、あっち行ったりこっち行ったりした後、再びオイラの右横に。オイラがまったく無視していると、オイラのひざを乗り越え左側に移る。その行為にオイラが何の反応も見せなかったことに「いける」と思ったのか、今度はなんとオイラのももの上に。で、それだけではすまない。その態勢で寝始めた。まあ、動物は優しい人がわかるっていうから仕方ないなぁ。
フ「たぶん、寒さをしのぎたくて、誰でもよかったんじゃない?」
起こすのもなんだし、確かにこうしていられるとこっちもあったかい。しばらくそのままにして、片手で自分のひざ元を取った写真がこれ↓

識名園のネコ①識名園のネコ②
 ところで、ここ識名園の駐車場。たまに観光客も来るし、それ以上に車のドライバーとかが用を足しにやってくる。すると、膝にネコを抱えるおじさんを一瞥。オイラ、「いや、ネコの方がかってに膝に乗ってきて寝始めたんですよ」って、全身でアピール。なにやってんだか。
 それで、なんだかんだで1時間以上そこにいた。やっと雨が上がったので、絶対イヌ派だったオイラをちょっとネコもいいなと変心させたおやじキラーのネコとサヨナラして走り出す。

識名園のネコ③識名園のネコ④
 来た道を戻り再び329号線。相変わらずの片側2車線、道路沿いにはスーパーやらレストランやら銀行やら車のディーラーやら。たまにサトウキビを満載したトラックが走らなければ、ここが沖縄だとは思えないよ。車はビュンビュン行き交い、思い切って歩道でも走ってやろうかと思っても、人が2人横になって歩けばいっぱいっぱいの幅しかないから、それもできない。全然楽しくない~。それに、お腹がすいた。一度、道の右側にそば屋を見つけたので行ってみたけど、あまりに人がたくさんでやめた。どうしてこんなにどこもかしこも人や車がいるんだ。それから気になるのは、どうして道路の案内表示に「↑沖縄市」ってあるんだ?
 さらにしばらく329号を進んで、西原町に入る直前でやっと見つけた「沖縄そば カレー」の看板。こういうお店を待っていた。ん?西原町なんて通過するんだったっけ?お腹の減りにそんなことはすぐに忘れ、店に入る。そばを食べるつもりだったけど、券売機でなぜかカツ丼にしてしまった。で、出てきたカツ丼、ものすごい量。〇〇屋だったら特盛だよ。で、この特盛級のカツ丼が後になって役立つとは、このときは露とも思わないのであった。


 さて、超満腹になって329号を進む。道路案内に「↑うるま市」まで現れた。うるま市?さらに走ると「↑名護 66㎞」。名護って、なに?だいたいここまで来ると普通は気づく。しかし、オイラはフツーじゃない。329号をひたすら進めば知念半島に着くと信じきっている。
 おっと右手に「内間御殿→」の案内を発見。こういうのは見ておきたい。小道を入っていく。で、内間御殿、第2尚氏始祖尚円王(金丸)に関係した施設。でも、なんかよくわからん。御殿の正面にあるコスモスがきれい。で、ここには御殿の説明とともに付近の地図がある。今どこにいるんだろうと探す・・・わからん。で、わかった。オイラはまったく違うところにいる!知念半島からは遠ざかっている!オイラの地図もどきでは「329」という表示が本島を横断するように出ているけれど、確かに途中まではそうなんだけど、この329号、途中から北上するのだ。だからさっき「うるま市」やら「名護市」の案内が出てきたんだ!
内間御殿の前のコスモス内間御殿の鳥居
 そこからはよく覚えていない。適当に走っていると、なぜか石油コンビナートが現れた。もうまったくわからん。さらにしばらく走ると、左手に海が見えてきた。よし、海をずっと左手に見て行けば、必ず戻れる。次に現れたのが大きな公園。「マリンパーク」なんていかした名前。橋を渡ってT字路にぶつかる。右に行けば「那覇」、左に行けば「糸貫禄のシーサー満・南城」。やっと待ち望んだ名前が出てきたよ。
 で、左折。けつこう大きい道だけど、交通量は329号ほどではない。知念高校を過ぎると、すごい貫禄のシーサーを発見。ちょっと向かい風が気になる。さらに進むと、やっと道路案内に「←安座間港」が現れる。ところが、この案内がとってもわかりにくい。
 この案内が立っているところに交差点があって、そのすぐ先にももうひとつ交差点。いったいどっちを左折したらいいんだぃ。オイラ、最初は先の方に行ったけど、やっぱり違うかなと思って戻り、最初に案内を見た交差点を東へ。まあ、今日すでに何回も迷子になっている人の判断ですから、間違ってあたりまえ。どうやらやっぱり先の交差点だった。途中で気付いたけど、きっとこの道だってそのうち着くだろうと進む。なんか住宅街の中。南部は那覇からけっこう離れているのに人はたくさん住んでいるんだね。


 いつの間にやらバス通りを走っている。さすがにこの辺はバス通りでも車もあまり来ない。どうやらこのあたりが今回の最東端。半島をぐるっと回って南西へ向かう。いいことは、追い風になること。
 そのうちに見覚えのある集落が見えてきた。道路わきの家々、シーサーがたくさん。
安座間のシーサー①安座間のシーサー②
 バス通りをはずれ、安座間港に行ってみる。別にこのままバス通りを進んでもいいんだけど、港まで行ったら戻るのにすごい上りがあることも知っているんだけど、なんとなく行ってみた。港、船の時間ではないらしく(安座間港は久高島に行く船が出ているのだ)、閑散としている。すぐ隣にあるあざまサンサンビーチも人気なし。そして、それを左手に見ながら予想通りの、予想以上の上り坂を進む。
 上りきったら、斎場御嶽はすぐそこ。ん?駐車場は「←」になっている。なんで?
 行ってみてわかった。かつて駐車場はこの斎場御嶽の受付のすぐ前だったけど、今はそこに止めてはいけないらしい。けっこう遠くの駐車場に車を止めて歩いてこないといけない。でも、オイラは自転車。すぐ目の前まで行けたけど・・・
受付の娘「チケットは?」
 って、チケット、受付で買うんじゃないの?
 どうやらチケットは駐車場で買うようになったらしい。なんでこんな不便になったの?オイラが初めて来た時は、こんな立派な受付すらなかったよ。で、「今回はここでいいですから」とか「お釣りのないように」とか、やけに高飛車な態度で受付の娘に接せられ、きっと帰りには微笑みながら「楽しかったですか」とかツンデレな態度で接してくれることを期待しながら場内へ。(斎場御嶽については、こっちを見てね。)

三庫理斎場御嶽から見た久高島
 さて、時間は3時半。宿に着くまでに明日の朝食を仕入れないといけない。今回は、素泊まりなので宿のごはんがないのだ。ちなみに、夕食は近くに食べるところがあると、宿の予約をしたときに聞いた。前に来た時には、斎場御嶽の入り口のところにコンビニがあったんだけど、今はなかった。果たして、宿に着くまでに朝食をゲットできるのか、ちょっと不安。


 吉富の交差点。宿に向かうには直進だけど、右折。クネクネした橋が上に見えて、そこから見たら景色がよさそうだから。上にあるということは、もちろん上り。ここまでにけっこうな距離を走ってきた脚にはかなり堪える。なので、ある程度まで行って、止まる。やっぱりきれいな景色。晴れだったらもっときれいなんだろうな。で、戻る。もちろん下り。気持ちいい~。

橋の上からの景色
 吉富の交差点を右折して、進む。上ったり下ったり。でも追い風なので楽ちん。「→知念城跡」の案内を見たのでまた右折。そうしたら・・・ものすごい坂。久しぶりにフライデーを押したよ。で、押したり乗ったりして駐車場に着く。そこで案内を見ると、ここからさらに歩かないといけない。もういい!そんな余力はもうオイラにはありません。下りも乗ったり押したりしながら、バス通り(331号)に戻る。

知念のシーサー
 ここまで来たら、宿はあと少し。でもまだ朝食が!なんて思っていると、「新原ビーチ←」の案内が現れちゃった。でも、もう少し先まで行ったら、朝食になるものを何か買えるかも。こういう期待はだいたい外れるんだけど、今回は珍しくあたった。上り坂を進んだちょっと先にミニコンビニなるものを発見。そこで明日の朝食用のパンを3つ買って、Uターン。下りに下って、宿に着いたのは4時半。走行距離、30~40キロのはずが51キロ。どれだれ迷子になったんだ!?


 ついてないことは、これで終わらない。宿、近くに食べるところあるって言ってたのに、そんなのない。仕方ないから朝食用に買ったパンをひとつ食べて飢えをしのいだ。お昼にカツ丼の特盛級を食べていたのが少しよかった。
 明日こそ、いいことありますように。


本島南部の地図

データ
 走行距離 51.48キロ
 走行時間 3:21.25

 おきじて沖縄離島自転車!南部・奥武・瀬長