フライデー・イン・渡嘉敷U 2011.9.24
那覇泊港 渡嘉敷港 那覇泊港
1時間10分 1時間10分
今日は渡嘉敷。渡嘉敷は那覇・泊港から高速船かフェリーで渡る。今回はフェリーなので(行くのを決めるのが遅くて、高速船がとれなかったのだ)宿からフライデー。10分で泊港に到着。
泊港は離島への船の玄関口。ここから慶良間諸島をはじめ、久米島、渡名喜島、大東島に行く船が出入りする。
では、ここでひとつ泊にまつわる歴史のお話を。
時は15世紀。琉球王国の政権が第1尚氏から第2尚氏に代わる重大な出来事。尚徳王が没し、その世子が次の王へと宣言されようとしたその時、一人の老人が大演説を行った。内容は「金丸(後の尚円王=第2尚氏)こそが次の王にふさわしい」と。この演説がきっかけで第1尚氏とは血縁のない金丸が王位に就いたとされているよ。
この演説をぶった老人が、もともと泊村にいた霊能力者。金丸がまだ尚徳王の配下にいたときに二人は結びついていて、この演説も金丸を王にするために仕組まれたものとされているんだ。
で、この老人がどうしてそんな演説をしたかが、泊村と関係するんだ。この老人(安里大親)はもともと泊村に住み、村には大きな影響力があった。ところが、尚徳王が別のものを泊地頭、その妻を神職「大阿母」に任じたことから安里大親の力はそがれたんだ。それで、力を取り戻すために金丸の肩棒をかついだとされている。
お「いや〜、このサイトはためになるなぁ」
フ「なんか今日は出発するまでが長いんだけど」
お「まあ、そのうちわかる・・・」 ^_^;
とにかく出港して1時間ちょっとで船は渡嘉敷港へ。フェリーだから、フライデーをそのまま乗せていたので、すぐに走り始める。これだからフェリーはいいね。ドント・ストップ・ザ・ダンス。(オイラと同年代しかわからない。)
集落を出てすぐに左折。登り。かなりきつい。よくこんな島を最初に選んだよな。そう、渡嘉敷はおきじてを開始した島。もう、あれから6年が経ちました。その間に様々な島を走り、もう2巡目になりました。
ひたすら登り続けて、着いたところが港の見える丘展望台。その名の通り、ここからは渡嘉敷港や渡嘉敷の集落が一望できる。どんよりした雲が空を覆っているのが残念。
さて、時間は11時50分。ここでお昼にしよう、って走り始めてまだ10分ちょっと。
今日はあまり時間がなさそうだから、泊港でお昼を仕入れてきているのだ。本当はおにぎりが欲しかったんだけど、売ってなかったからパン2つ。両方ともでかくてバッグいっぱい。バッグがパンでぱんぱん。
という訳で、港の見える丘展望台でお昼。なんか、昨日(津堅U)に似ている。食べ終わったところでちょうどキャピキャピした男女グループが来たので逃げるように立ち去る。
展望台を過ぎても登りは続く。気温は高くないのに汗が滴り落ちる。港の見える丘展望台から7〜8分登ると、もうひとつの展望台。ひとつの坂に2つも展望台を作るとは、一粒で二度おいしい、というやつだな。ちなみに、オイラのあてにならない高度計で、ここは245m。登る前が90m、港の見える丘展望台が150mだった。
ここを過ぎると下り。と思いきや、登ったり下ったり。まあ下り基調。で、この道がいい!適度な登りと下りの連続。しかも山のふちを走っているので景色もいい。時々だけど、海も見えるし。写真をご覧ください。白いのがガードレール。見るからに気持ちよさそうでしょ。
ちなみに、ガードレール。ツール・ド・フランスのコースになるような山にはガードレールがないような道もある。ガードレールは車にとってはありがたくても、自転車にはそれで余計なケガをすることがあるからだって。車のことしか考えない日本とは大違い。とは言え、こんな道にガードレールがなかったらおっかないけど。
20分ほど走りを堪能すると、道は久比里林道、さらに前岳林道へ。おっと展望台だ。フライデーを止めて登る。やけに小さい展望台・・・というより、景色を見る場所の面積が狭い。なんでこんなに狭いんだ!?ぶつぶつ文句を言いながら、フライデーを止めている場所に帰り際、ふと足元を見ると・・・ハ、ハブー!!
ん?ハブってこんなに細いの?あまりに迫力不足。
ここを出ると、下り。ずっと下り。で、着いたところが、阿波連園地。駐車場のトイレの前にフライデーを止める。少し登ったところに広い広場(日本語いい?)があって、そこに吾妻屋。さらに登ると、すごい景色。迫力のある大きな岩の世界。白〜灰色っぽい岩がゴロゴロ。ゴロゴロというより、そこに「存在している!」って感じ。よくわからない?つまり、どっかから転がって来たのではなく、この岩がここそのものなのだ。
ここは渡嘉敷島の最南端。ずっと向こうに灯台とそこに続く道が見えるけど、そこはウン島といって別の島。ここまで来たならウン島も制覇したいところだけど、残念ながら渡嘉敷とは海で隔てられているので渡れない。という訳で、引き返す。おっと、ヤドカリ。カメラを向けると静止する。はずすと動く。渡嘉敷では、ヤドカリとダルマさんがころんだができます。
ここ阿波連園地の下には、きれいな白い砂のビーチ(ナカチブルビーチ)があるけれど、人っ子一人いない。泳げないのかな?
では、ここから北上。さっき下ってきた道は、今度は登り。けっこうきつい。前岳林道と交わる交差点を今度は左折。阿波連へ。しばらく走ると、渡嘉敷島の絶景スポット。ここからは上から阿波連ビーチが見渡せる。白い砂浜がコの字に伸びていて、水色の海のどこにサンゴがあるのかがよくわかる。とにかく、きれい!
そのまま坂を下って阿波連集落へ。水着姿の女の子が歩いていて刺激的。さらに阿波連ビーチに入ると、すごい人!おきじて史上最高の人出。何人いるか数えきれない。別に数えなくていいんだけど。
あまりの人の多さに這う這うの体ですぐに退散。またまたけっこうな坂を登る。20分ほど走ると、眼下にトカシクビーチが見えてきた。いろなんところで海を見下ろせるのは渡嘉敷ならでは。本当はトカシクビーチはここから見るだけのはずだったけど、きれいなのでやっぱり下まで下りることにした。この頃になると、雨がポツポツと降ってきたので、超慎重なダウンヒル。しかも、ビーチまで下る道は見事なヘアピンカーブ。
下りきると、トカシクビーチ。ここもすごい人。海水浴客もいるけれど、何十人という小学生の団体。向こうにある青少年交流の家(以前は国立沖縄青年の家だった)の浜では、これまた何十人という高校生の団体。いったい、ここはどこ?って感じ。おっと、港の見える丘展望台で遭遇したキャピキャピ軍団がここにも表れた。う、う、う、うらやましい・・・。
なんて狭量な心を見せたところで雨が本格的。展望台の下で雨宿り。10分近くそうしていると、少し小降りになったので出発。で、ここからがすごいよ。今までもいろいろと登り坂があったけど、ここがチャンピオン。インナーローでダラダラと登り始める。道幅は車1台分ぐらい。グリップをよくするためか、ずっとエンジ色に舗装してある。それが、つづら折りで続く。さらに、たまに雨。もう雨か汗か涙かわからない。って、涙じゃないとは思うけど。さすがに泣きながら登らない。
10分ほどかけてようやく登りきる。一度通った道を再び走る。左折するとまたトカシクビーチに行っちゃうので、ちゃんと直進。ここからは下り。全然気持ちよくない下り。なぜって、雨が激しく降ってきた。下りの途中で止まるのもなんなんで、とにかく下りきろう。
下りきった頃には、もうものすごい雨。雨宿りする場所を探すけど、まったく建物のない場所なので、道端のかろうじて少し雨を避けられる木の下に避難。雨を避けられるのはほんの小さなスペースなので、気をつけ状態。それでもかなり濡れる。たまに通る車のドライバーが視線をくれるが、だれも声をかけちゃあくれない。ケイタイを防水パックに入れる。ブルックスの皮サドルも入れたいところだけど、入らない。雨は一向におさまる気配はなく、今いる場所ではだんだんと濡れるようになってきたので、10メートルほど先の少し大きめな木の下に移動。それでも濡れないわけではない。20分ぐらいそうしていたけれど、もうここも限界。100メートルぐらい戻ったところに、農機具の倉庫がある。一瞬雨が小降りになった瞬間、そこに移動。なんだ、ここなら全然濡れないじゃん。もっと前に移動すりゃあよかった。
それから5分ぐらい。やっと雨が小降りになった。今だ!港までダッシュ。
この後も雨は降り続き、結局島の北側には行けず。
そんなこんなで、あんまり島走りのことは書けないと思ったけど、けっこう書けましたね。
フ「だから、泊港の歴史とか余計なことを言っていたんだね」
お「余計じゃないわい。このサイトは、ただのツーリング記ではないんだよ!」
フ「某自転車雑誌のパクリじゃん」
お「パクリとか言うなよ。切なくなるだろ。参考にしたとか言ってくれよ」
フ「パクリじゃん」
|