沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・渡嘉敷(ゆーち)       2016.3.20


     高速船          高速船
 那覇泊港  35分   渡嘉敷港    35分    那覇泊港

 晴れ。思いっきり、晴れ。
 おきじて初の2回連続同じ島。と言っても、2日続けてではない。3カ月空けだよ。
 そう、渡嘉敷には去年の12月に訪れた。そして、走っている途中で大雨。島1周できなかった。そのリベンジで今回も続けて渡嘉敷。
 ・・・というだけじゃない。渡嘉敷は今回で4回目。そのうち2回は途中で雨。残りの1回は、雨こそ降らなかったものの、ドン曇り。さらに、国立青年の家の前まで行ったけど、そこからは行けないものと思い込んでいて、それ以上進まなかった。実は行けたのだから、なんと渡嘉敷は今まで一度も一周したことがないのだ。そんなこんなも含んだリベンジ。
 そして、今日。見事な快晴ときたもんだ。リベンジ日和。


 マリンライナーは少し遅れて9時40分過ぎ、渡嘉敷に到着。3連休の真ん中だけあって、けっこうな人。でも、その大半が中国語。3連休なんて関係ないじゃん。そんなことはともかく、絶好の天気の中、すぐに旅客待合所の前でフライデーを組み立てる。
 10時前には走り出す。
フ「なんか、いつものぐだぐだ前置きがないね」
お「ぐだぐだって言うな!こんないい天気の中、ぐだぐだ言う時間がもったいないのだ。って、ぐだぐだって言わすな」


フライデー・イン・渡嘉敷港フライデー・イン・渡嘉敷
 あれだけいた人もフライデーを組み立てている間にはけ、港は閑散。
 今日のコースはリベンジなので、前回といっしょ。つまり、港の南側を時計回りで回る。それから、港まで戻り北側を反時計回りで回る。簡単に言えば、8の字走行。ちなみに、前回は8の下側の○の3分の2ぐらいのところで降られて、DNF。
 という訳で、渡嘉敷集落を過ぎてすぐに左折。これが渡嘉敷林道。上りの始まり。きつい。すぐにギヤはインナーロー。ゆっくり上ってはいるけれど、汗がしたたる。それでも、やっぱり天気のいい中を走るのは気持ちいい。ホーホケキョって、ウグイスの声が聞こえる。
 「ものすごい」坂が「すごい」坂になると展望台が見えてきた。港の見える丘展望台。オイラのあてにならない高度計では、74メートル。ん?前回は258メートルだった。意外とあてになっているのかも。で、展望台。その名のとおり、渡嘉敷港が見下ろせる。青い海とその手前の港、さらに手前には小さな渡嘉敷集落、そして向こう側には緑色の山。う~ん、素晴らしい。

根元家の石垣港の見える丘展望台から見た港や集落
 さらに上って、オイラの意外とあてになる高度計で159メートルのところにアラン展望台。天気がよすぎて、光のあたった海の色がよくわからない。
 渡嘉敷林道は途中で久比里原林道(くびりばるりんどう)にぶつかるので、そっちを進む。木々にジャマされ景色はよくなくなるのに、この久比里原林道はいい。上り、下り、右カーブ、左カーブが次から次へと現れて、走っていて楽しいのなんのって。
 それはともかく、今回はやけに車とすれ違う。と言っても、5~6台+スクーター1台ぐらいのものだけど。なんて思ってたら、前岳林道に入ると、人まで現れた。しかも、二人。一人は反対方向から歩いてきて、もう一人はオイラとフライデーの向かう方へ、なんと走っている。黄色いTシャツのランナー。フライデーが近付いた時に振り返ったそのイエローランナー、けっこうなお年。いったいこの方はどこから走ってきたのだろう。このアップダウンばかりの道を。

海沿いの道花
 しばらく走ると左手に前岳林道展望台が現れた。その前の駐車スペースに、赤い軽のオープンカー。助手席に座る人がきれい。どうしてオープンカーに乗っている女の人はきれいな人ばかりなのだろうと疑問をもつも、よく見ると「わ」ナンバー。オープンカーをレンタカーにしてしまうなんて、やるな渡嘉敷。それにしても、こんな車だと、あっという間に島1周してしまいそう。
 で、前岳林道展望台。ここから南を見てみると、島の両側に海。右側のナカチブルビーチは知っていたけれど、左側にもきれいな砂浜が広がっている。

左側の浜右側の浜
 ここからはひたすら下り。下って、下って、下ったところが、阿波連園地。着いてびっくり。そこにいるのは、イエローランナー。きっとオイラが前岳林道展望台にいるときに追い抜かれたんだろうけど、別にそんなに長くいたわけじゃあない。どれだけ速いんだ!?マイヨジョーヌカラーはだてじゃない。
 さて、阿波連園地。前回はナカチブルビーチに降りてテクテク歩いたけど、今回は上の方へ。駐車場からさらに歩いて奥までいけるのだ。少し進むと、分かれ道。とりあえず、左に進む。階段があって、そこを登ると展望台。でも、この展望台より、少し外れたところにある人一人がやっと立てるぐらいの岩の上の方が景色はいいよ。さっきの前岳林道展望台の逆で、左手にナカチブルビーチ、右手に広い砂浜が見える。こう見ると、渡嘉敷の海岸線は白い砂浜で囲まれているのがよくわかる。

フライデー・イン・阿波連園地岩の上からの景色
 さっきの分かれ道まで戻って、今度は左へ。ここの景色は渡嘉敷ならでは。それは、岩!とにかく、岩!まず、遊歩道の東側の岩場の迫力。岩場というと、ゴツゴツしたのを想像すると思うけど、ここの岩場はつやつや。歩くのにも特に苦労はしない。次に、もう少し進んだところの岩。海からそそり立つよう。こっちの感じは、ゾウの肌のよう。って、ゾウの肌、あんまり間近で観察したことないけど。

岩に囲まれた海ゾウの肌?
 ここが渡嘉敷の最南端。これから北上。そして、上り。ひたすら上ると、村道前岳線にぶつかるので、そっち(左)へ進む。ちょこっと下ると、左手に男子大学生5~6人の軍団。フライデーを止める。別に男子大学生には興味ない。ここは渡嘉敷一の絶景スポットなのだ。道路脇から見下ろすと、眼下に広がる阿波連ビーチ。弧を描く真っ白い砂浜、砂浜を囲む緑の木々、青と水色の絶妙な配色の海。3カ月前も、雨の中わざわざ止まって写真を撮った。あんな天気でもきれいだったのだから、こんな日差しの中ではもう筆舌に尽くしがたいほど。さらに、しばらくすると男児大学生軍団も去り、この景色を独り占め。う~ん、すばらしい!

阿波連ビーチ(上から)
 そのまま下って、阿波連集落へ。集落の中こそ閑散としていたけれど、ビーチ付近はたくさんの人。とりあえず、お昼にしよう。ビーチ入り口の食堂に入る。
 カレーを頼み、待っていると、後からカップルが入ってきた。中国の方。そういえば、店のメニューにも中国が書いてあった。こんな離島のこんな小さな店まで中国人対応をする時代なんだね。まさか、BGМの浜田省吾もそのため?って、浜省と中国って関係あるのか知らないけれど。歌詞カードに中国語が載っていたからそう思っただけ。
 ちなみに、カレー、目玉焼きと小沖縄そばが付いて600円。さすがだ。


 さて、お腹も満たされ、ようやく阿波連ビーチへ。すごい、人。マリンライナーに乗っていた人がみんなここにいる感じ。で、聞こえてくるのは中国語ばかり。たまに、日本語。どうして中国の方はこんな小さな島のことを知っているの?
 なんて世界情勢はともかく、やっぱり阿波連ビーチはすごい!さっき上から見たきれいさの真ん中にいるよう。まるで別世界。

阿波連ビーチ
 再び、村道で北進。ここもかなり手ごわい上り。しばらくすると、左側に脇道があるので行ってみた。かなりの上り坂を進むと、右手に照山展望台。でも、道はまだ先に続くので、展望台は後で寄ることにして、進む。突き当たったところが、森林公園。ここからは、慶留間、阿嘉、外地の島々が真正面に見えるよ。


 すぐに戻って、さっき通り過ぎた照山展望台へ。
 ここでは360度、渡嘉敷の景色が見渡せる。南が阿波連の集落とその先に海。西がさっきと同じく、海の向こうに慶良間の島々。北が渡嘉志久ビーチ。東が緑の山々。すべての方角が絶景。その中でも、西側。木々に覆われた山とその間にくねくねと敷かれた道が延びる様子はとても小さな東の景色とは思えない。

南東
西北
 再び村道に戻る。しばらく走ると、左手に渡嘉志久ビーチが見えてきた。道は高いところにあるので、きれいな海辺を見下ろしながら走る。気持ちいい~。
 ん!?
 茶色!ウリ坊
 ちっちゃい!
 左手の草むらにイノシシの子どもが姿を見せた。オイラとフライデーに気付くと、くるっとUターン。野生のウリ坊なんて初めて見たよ。


 すぐに、なつかしの灰谷健次郎邸。前回、40分雨宿りして帰路についた場所。今日はただ通過するだけ。そこを過ぎると左折。渡嘉志久ビーチに続く道。下りのヘアピンカーブが気持ちいい。フライデー&渡嘉志久ビーチ
 で、渡嘉志久ビーチに到着。阿波連ビーチのにぎわいはどこへやら。ここは閑散としている。きれいさは負けていないのに。しかも、砂浜の裏手がよく手入れされた芝で、ここから見る海もきれいなのに。まあ、のんびりとくつろげるからオイラにとってはいいことなんだけど。そんなわけで、15分ぐらいぶらぶらしてから、出発。

渡嘉志久ビーチ
 楽あれば苦あり。村道→渡嘉志久ビーチ→村道は、ぐるっと輪を描いて走るようなコース。で、この帰りの道のすごいこと。坂、しかも急勾配!タイヤのグリップをよくするためだろう、道が赤茶色に塗装されている。ハーハーゼーゼー、汗はダラダラ。渡嘉敷は今までもたくさん坂があったけど、ここがチャンピオン。でも、オイラはすごいね、一度も足を着くことなく上りきったよ。
 上りきると、さっきの村道。ウリ坊を見たところを過ぎ、灰谷健次郎邸を通り過ぎ、次を左折するとまた渡嘉志久ビーチに行っちゃうので、今度は直進。すごい下り。気持ちよく下って少し平たん路を走ると渡嘉敷集落&渡嘉敷港。そこを駆け抜け、今度は島の北側へ。すぐにまたまた上り。うわっ、赤茶色だ!つまり、さっきの渡嘉志久ビーチからの帰り道ぐらいの勾配っていうこと。ハーハー、ゼーゼー、汗ダラダラでペダルを回すと、しばらくして赤茶色はなくなる。ちょっと一息。と思いきや、これはフェイント。すぐにまた赤茶色が始まる。途中、白玉の塔に寄ってもまだ上り。う~ん、これはもう渡嘉志久ビーチを越えて、新チャンピオンだぁ!
坂の途中から見た渡嘉敷港碑文
 新チャンピオンの誕生とともに、道は国立沖縄青年の家に続く。こんなところ勝手に入っちゃいけないと思い、最初の渡嘉敷ではここでUターンして帰った。後から調べると、ここは別に通ってもいいし、その先に展望台もある。そういう訳なので、進む。ここからは、渡嘉敷4回目で初めての道。でも、さすがに疲れた。施設の脇の自動販売機でコーラを買って一気飲み。これで少し体力回復。ちなみに、オイラのちょっとあてになる高度計では199メートル。
 もうちょっと上って、カーブを曲がったら一気に視界が開けた。空だけ。まわりに何も視界を遮るものがない。オイラのちょっとあてになる高度計で237メートル。ここが東展望台・・・東展望?展望台というには「台」がないのだ。言ってみれば、見晴らしのいい丘。まあ、これだけ高いところにいれば別に台はいらないけどね。

東展望(台)
 さて、東展望(台)から少し戻って、青年の家の端っこの道を右折。ここから島の西側を回って港まで戻れるはず。なのに・・・行く手を遮る、門。青年の家の門。「ハブを入れないため開けたら閉めて」みたいな注意書きがあることから、開けてもいいんだろうけど、開かない。手前に引いても横に押しても、動かない。5分ぐらい格闘して閂を外して力いっぱい引いたらやっと開いた。
 ここからは気持ちのいい下り・・・と思いきや、下りはちょこっとで、また上り。かなり上り。いったいどこまで上らせるんだ。このままでは天国まで上っちゃうよ。なんて死生観にまで達したところで、やっと下り。今度こそ気持ちのいい下り。ず~っと下り。下りに下って、もとの村道へ。あとは港までまっしぐら。


 という訳で、渡嘉敷4回目にして初めて島制覇。それにしても、上りのきびしさは離島トップ。走り応えはあるし、景色もすばらしい。これでリベンジ完了。それから、この前は雨島なんて言ってごめんね~。


渡嘉敷の地図

データ
 走行距離 33.32㎞
 走行時間 2:33:33

 おきじて沖縄離島自転車!那覇~名護Ⅱ