沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

ツール・ド・本部半島     2014.12.24


 ((-_-)(-_-))
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 こんなにひどいことは今までなかった。
 先週、左耳がおかしくなった。耳をふさがれているような感じ。耳鼻科に行くと、「鼻からくるもので、どーのこーの」。(よく聞いてない。)オイラの感覚では、この時期ものすっ~~~ごく忙しくて、ストレスか風邪のせい。だから、こんなの沖縄に行ったら治るに決まってる。
 しかし、こんな耳のおかしさは、これからのことと比べると何でもなかった。

 那覇までの飛行機の中で突然体調不良。気持ち悪いし、おなかもおかしい。機内ではずっと寝てた。というより、起きていられなかった。那覇に着いて空港のトイレでもどして、何か食べなきゃと思ってA&Wに入ったけど、ほとんど食べられない。そもそも、気分悪いのにエンダーに入ることからわからない。
 それから高速バスで名護へ。途中で気持ち悪くなったらどうしよう、という不安は杞憂に終わった。こんこんと寝入っていたから。
 そんなこんなで、死にそうになりながら名護のホテルにチェックイン。受付がかわいい女の子だったから何でもない素振りをしたものの、その後エレベーターを待つ時間さえ長く感じたよ。そんで、部屋に入るやいなやベッドに倒れこみ、そのまま1時間寝た。上着、着たまま。
 目が覚めても気持ち悪さは変わらない。さいわいホテルのすぐ近くにドラッグストアがあったので入る。何がよいのか頭を働かせようとしていると、店員さんが「これ、効きますよ」とお勧めの正官庄内服液を買う。けっこうな値段。それをのんで寝たのが7時過ぎ。この体調の悪さでは、明日は走れそうにない・・・

                     
 翌朝、5時半、目を覚ます。少しずつ体を動かす。あれ?昨日のあの気持ち悪さがない!さすが正官庄!これなら走れる!
 さっそくフライデーを組み立てる。ハンドルを付け、ペダルをはめ込み、タイヤに空気を入れる・・・空気を入れる・・・入らない。前輪、パンクしてる。で、チューブ交換なんて、わけないはずが、タイヤがいっこうにはずれない。
 30分ぐらいかかってやっとはずし、チューブを換えて空気を入れる・・・空気を入れる・・・入らない。フライデーのホイールはディープリム。換えたチューブのバルブは非ディープリム対応。延長バルブを付けたけど、うまく入らない。一難去ってまた一難去ってまた一難。どこまでついてないんだ。だいたい、走り始める前にこんなに前置きが長かったことがある?あったような気もするけど。
 バッグの中を探して、もう一つ延長バルブを見つけた。こっちもうまくは入らないけど、さっきよりはまし。たぶん6気圧くらいまでは入ったと思うので(ふだんは7気圧)、これでなんとか走れそう。それにしても、これだけひどいと、なんか「走るな」って言われているみたい。
 そして、この不安は・・・
 

 まったくあたらず、気持ちよく走り出す。とは言え、昨日あれだけ悪かった体調が本当に回復しているのか、前輪の空気圧の低さからパンクにつながるのでは、という思いはあるけれど、走り出したらそんなこと、かまっていられない。


 天候はくもり。長袖シャツの上にウィンドブレーカーを着てちょうどいいぐらい。歩道にランドセルをしフライデー・イン・本部半島ょった小学生がいて、今日は平日だということを思い出す。
 国道449号を西進。追い風なので気持ちいい。車道が2車線になるとともに歩道も広がる。この道はトラックやレンタカーがビュンビュン走るので歩道を走りたいところ。そうだ!こんなに広くても誰も歩いてないんだから、歩道を半分にして残り半分を自転車道にすればいいんだ!この素晴らしいアイデアを名護市長に伝えてあげたいけれど、辺野古基地の普天間移設問題でそれどころではないかもしれない。
 途中トイレ休憩。わざわざドアを開けないと使えないトイレのありかを知っているなんて、通でしょ。ここでウィンドブレーカーを脱ぐ。


 北進。瀬底大橋が見えてきたので左折。橋っていうのは見た目より実際走ると傾斜がきつい。上りきって、下って、フライデー・イン・瀬底Ⅲです~。
 すぐに瀬底ビーチへ。ビーチ手前の幽霊ホテルは幽霊のまま。真っ青な海の向こうに伊江島タッチュー。ちょうど島の前を本部~与論行きの船が通り過ぎる。
 瀬底は人知れずシーサーの島。集落を走ればいろいろなシーサーに会えるのだけど、今日は先が長いので少しだけ。
瀬底ビーチ瀬底のシーサー
 再び瀬底大橋を渡って国道449号へ。左折すると、スーパーマーケット。去年30分雨宿りをしたところ。今日はまったく関係なく進む。道沿いに「美人多し。わき見運転注意」の看板がある。わき見をしようにも、それらしい人が見当たらない・・・。


 美ら海水族館が近付くにつれ増えるレンタカー。フライデーを無理に追い越すのは必ずレンタカー。そして、12月のせいか、いたるところで道路工事をやっているのも走りにくさに拍車をかける。
 それが美ら海水族館を過ぎると一転。工事もレンタカーもそれにおしゃれな店もなくなり、のんびりとした風景。道も下り基調で気持ちいい~。と、着いたところが、備瀬。ここはフクギ並木が有名らしい。全然期待してなかったけど、よかったよ。足元は砂だったりジャリだったりといろいろ。道も一直線ではないけれど、「順路」の表示通りにいけば迷わない。この頃はけっこう日が射していたけれど、並木の中は薄暗い。きっと夏でも涼しいんだろうね。それから、フクギは葉が厚いので風を切る役目もあって、台風対策にもなるんだって。すごい知恵だ。
 そして並木から一本外れると、もうそこは海。薄暗い並木と真っ青な海のコントラストが強烈だよ。

フクギ並木イン・フライデーコントラスト
 道はいつの間にやら国道505号。これを東へ。風は向かい風に。道の駅があったので第1回のお昼。今回は距離も長いし体調も万全ではないので、たくさん休んでたくさん食べながら走るよ。
 で、道の駅。道の駅って、どこでも人がたくさんいるじゃない。ここ、誰もいません。オンリー店員さん。ここでソーキそばを平らげ、再び東進。すぐに今帰仁村に入る。世界遺産今帰仁城跡は今日はパス。今泊の集落へ。やけに広い道路に突き当たる。なんでこんな広い道が必要なんだ?その道を突っ切るとそこが集落。向こう側に海。きれい。
 戻って、先ほどの広い道を走る。すると、公民館前に大木。これが今泊のコバテイシ。樹齢300~400年。この木の下で豊年踊りや競馬が行われたそう。写真を撮ろう。ん?木が大きすぎて入りきらない。下がる。まだ入らない。結局、道の真ん中まで下がった。そうか!この広い道は大木をフレームに入れるためにあったのか!(たぶん、違うと思います。)

今泊の海&フライデー今泊のコバテイシ
 そんなことをしていると、自分がどこにいるのかわからなくなりました。ここはどこ?わたしはわたし。きみはきみ。県道から少し入ったところのはずなのに、なかなか県道に出られない。あっちをウロウロ、こっちをウロウロしていると、見つけたのはサキヤマノカミハサギ。崎山の神ハサギ。伊是名では神アサギといった。神と人との接点の場所。ここはかなり年季が入っている。柱は琉球石灰岩。中にぽつんと椅子がひとつ置いてあるけれど、さすがにそこに座る勇気はない。
 そんな信心のせいでしょうか、やっと見つけた505号。左折。すぐに運天港へ続く道に分かれるが、ここは直進。バイクが1台追い抜いていった。乗っているのは、緑のダウンを着た女の子。かっこいい。
 10分も走らず「屋我地島・古宇利島・運天港→」の表示。あれ?ここ曲がるの?運天港に戻っちゃうんじゃない?おっと、さっきの緑ダウン一人バイク女子もコンビニの駐車場で地図を確認している。道を教えてあげたいけど、オイラもわからないので、測量をしていたお兄さんに聞く。曲がれば屋我地島・古宇利島に行けると教えてくれた。
崎山の神ハサギフライデー・イン・屋我地
 屋我地島・古宇利島は2回目だけど、前回とは渡る橋が違う。今回はワルミ大橋。全長315メートル。渡って、フライデー・イン・屋我地Ⅱです~。と思う間もなく、すぐに古宇利大橋。1960メートル。この橋から見る海はとてつもなくきれい。エメラルドグリーンとはこの色のことだよ。でも、車の人は残念賞。橋の上は駐停車禁止な・・・止まった、タクシーが1台。乗客を降ろして記念撮影。そして、1台止まれば次々止まる。自転車と歩きの特権が・・・。楽して、いいところだけをもっていこうという生き方、俺にはできないぜ。
フ「なにかっこつけてんの?ただ悔しいだけでしょ」
 俗世間な話はさておき、とにかくきれいな景色を楽しむ。正面には小島がひとつ。橋の先には古宇利島。橋の反対側はまた海の色がちがって、こっちの方がうすい青。あっちを見てもこっちを見てもきれいな景色ばかり。
フライデー・イン・古宇利大橋古宇利島
 1時過ぎ、20分かけてようやく橋を渡る。フライデー・イン・古宇利島Ⅱです~。
 橋のたもとに古宇利ビーチ。ああ、なつかしい。オイラ、ここから対岸のウッパマビーチまで泳いだことがあるよ。オイラがオープンウォーターっていう競技をやっていたことは話したね。その大会のひとつが・・・
フ「自慢話はいいから、先に進んで。」 (-_-メ)

 島に入るとすごいよ。道の両側に飲食店がずらり。客引きまでいるよ。古宇利島って、すっかり観光地と化している。その最たるものが、時計回りで島を1周した最後に出てくるなんとかタワー。見てもないのに文句を言っちゃいけないが、「いなにも」って感じだよ。入場料は800円。
 島を1周して、ふれあい公園に戻ってきた。ここで2回目のお昼にしようと思ったけど、人がたくさんなのでやめた。で、古宇利大橋を戻り、屋我地に入ってお昼Ⅱ。本部牛カレー。1500円。なんとかタワー、2回入れる。

古宇利ビーチ古宇利島から見た古宇利大橋
 帰りはワルミ大橋ではなく、屋我地大橋で戻るので島の東側を走る。走りながら思った。屋我地ってかわいそう。古宇利に行くのにみんなただ通過するだけ。よし、オイラが屋我地のよいところを見つけてあげよう。


       な~んにもなかった。

 そう、それがよいところ。あんなにやたら人がいて、にぎやかな店や無理に作った感バリバリの施設なんてなくて、それがよいところ。みんな、屋我地を走ろう!ちなみに、行政区分でいうと、古宇利は今帰仁村、屋我地は名護市。走っているぶんにはなんの関係もないけれど。

橋の向こう側の古宇利ビーチ屋我地大橋の上
 屋我地大橋を渡り、奥武島を過ぎ(ぞんざいな扱いでゴメンナサイ、奥武島)、本島に戻り、58号に突き当たり右折。あとはごっぱちを南下すればいいだけ。けっこう疲れてきたうえに、雨までぽつぽつ。宿までまっしぐら。
 3時過ぎに宿に到着。部屋でくつろいでいると、外は大雨。昨日の超体調不良もまったく関係なく、パンクもだいじょうぶだった。オイラって、やっぱりもっているね。
 明日は、最北端制覇です~。


本部半島の地図


データ
 走行距離 74.90km
 走行時間 4:19.01

   おきじて沖縄離島自転車!やんばる①