フライデー・イン・名護~那覇 2013.12.26
どうしよう、今日?
外は雨。激しくはないけど、小雨というほど弱くもない。
予定では、今日は名護から那覇まで走る。でも、この雨。雨の中なんて走りたくない。しかも、名護から那覇までは80キロ。丸一日、雨の中を走る?もっとも、予報だと、午後には降水確率は40パーセントに下がってはいるけれど。
バスで帰ろうかな。こんなこともあろうかと、輪行袋持ってきたし。でもバスターミナルまでの1キロがめんどうだし、昨日買ったカッパもあるからやっぱり走ろうかな。
こんな感じで、雨の中フライデーで帰るか、高速バスに乗って帰るか悩んでいるところ。
熱心なおきじてフリークの方なら、ここでオイラがどうするか予想つくはずです。おきじて=お気楽自転車だから、無理はしない、大変なことはしない。ところが・・・走って帰ることにしてしまったのです。よほど、昨日1000円出して買ったカッパが惜しかったのでしょう。
カッパの下にデイバッグ、そのデイバッグにも防水カバー。ケイタイやデジカメの充電器は防水パックに入れバッグの奥底に。これでかなりの雨対策。でも、頭と足はどうしようもない。びしょ濡れ覚悟。
こんないでたちで、いざ出発。時間は9時40分。那覇に着くのは何時になるのだろう。それより那覇まで走れるのか?
名護市街をゆっくり走る。名護バスターミナルが見えてきた。やっぱりバスにしとけばよかったかなぁ。
歩道がだだっ広いのでそこを進む。たまに左折車が来るのがこわい。雨の日はブレーキの効きがおそろしくわるいのだ。
左手にマクドナルド、右手にはおととい休憩したエンダーが見える。そろそろ名護の街並みともおさらば。ここでまた選択の時。
このままごっぱちを進むか、国道329号で帰るか。いちばん初めの計画は329号で東海岸を走って帰る。329号を使うということは、本島を横断するということ。このまま58号を走った方がはるかに効率的。
ええい、もうここまできたら大変な方を選べ!
という訳で、世冨慶で329号に分かれるのでそこを左折。すると・・・上り。本島横断のはじまり。
辺野古岳を越える。ギヤを落としてペダルを回す。まだ上る。これから先が長いのでここで疲れてはいけないから、とにかくゆっくり上る。いつまでも終わらない。ゆっくり上ってはいるけれど、これだけ長いとさすがに暑くなってくる。それでも、まだ上りは終わらない。もうカッパの中はムレムレ。アイウェアはくもる。気持ちわるい。でも、まだまだ上りは続く。
とにかく長い!この上りは。今までで一番長いんじゃないか?上って上って上って上って、ようやく頂上。高度計を見ると585メートル・・・確か、沖縄で一番高いところが、石垣島の於茂登岳の550メートル。それを更新した?って、どう考えても高度計の方がいかれている。(後で調べると辺野古岳の標高は332メートル)
頂上を越えれば下り。なんだけど、上った高度に比べて下る高度が圧倒的に少ない気がする。あれだけ上ったんだから、もっと下りも長いはず。上りと下りは差し引きゼロにならなくちゃ。人生といっしょ。幸せも不幸せもだいたい同じ数だけあるのだ。なんて人生を語っているうちに海が見えてきた。つまり、東海岸に出たということ。この達成感。自転車で来た甲斐があるというもの。
なんて達成感もきれいな景色もキャンプシュワブで目の前をふさがれる。もう右も左も基地!トイレにいきたいけど、こんなところでフライデーを止めたらすぐに兵隊さんがやって来そう。折も折、この日、沖縄県知事が普天間基地の移設先としてここ辺野古の埋め立てを承認したのだ。このことについて沖縄では号外も出たし、テレビでは特別番組をやるほどだよ。
キャンプは別にして、このあたりは路肩が広くて走りやすい。さらにキャンプを過ぎるとダンプが激減してもっと走りやすくなった。雨をのぞけば。 キコ
国道329号を南下し続ける。雨で視界はわるいし、カッパで体は蒸れる。顔と足はビショビショ。唯一いいことは、ものすごい追い風だということ。道は上ったり下ったりが続く。雨も降り続く。
ようやく名護を脱出し宜野座に入る。海側を走るバイパスがあるけれど、そんな遠回りはしていられない。11時半、宜野座小の前のコンビニで休憩。あたたかいココアが体に染み渡る。って昨日も言ったような。今回の旅でのマイブームはこのホットココアです。
午後からは降水確率が下がるから、時間とともに雨は小降りになるのかと思いきや、全然その兆候はない。降り続く雨の中を再出発。少し走るとほんのちょっとだけ海岸線。久しぶりの海。 キコ
金武町に入る。するといろいろな変化が。
まず、上り下りが激しくなった。もっともこれは気のせいかもしれないけれど。次に、これは気のせいではなく、路肩に止まっている車がたくさん。ここまでいろんなストレスを抱えて走っているのだから、もうこれ以上増やさないで~って感じだよ。3つめはいいこと。金武湾を左手にずっと海のそばを走ること。この旅で何回言ったかわからないけれど、晴れていたらもっときれいなんだろうなぁ。 キコキ
海浜公園があったのでちょっと休憩。今日初めて海の写真を撮った。というか、ここで撮った写真が本日の最後。
雨の中を進む。329号を西進。時間は12時過ぎ。どこかで止まってお昼にしようと思っていたけれど、もうカッパの中の服もかなり湿ってきていて、この恰好ではお店に入りづらい。こうなったらコンビニのはしごだ。
うるま市に入ると、いきなりにぎやか。道路沿いにたくさんのお店。道も4車線になる。海からはかなり遠ざかる。「→勝連城」の道路案内。本当はそっちのもっと海側の道を走りたかったのだけれど、今はとにかく最短距離で帰るだけ。 キコキコ
ここで補給。中華まんを2つ。まったく沖縄にいる感じじゃない。それにしても沖縄のコンビニってなんでどこも人も車もいっぱいなんだろう。
329号は今度は南下。唯一の救いである追い風は相変わらず。右折すると「恩納」の道路案内。まだこんなところなの!?とはいえ、すぐに沖縄市に入る。沖縄市は、「沖縄市」としてよりも「コザ」として有名。道の両側にはたくさんのお店。すぐそこに牛丼屋があるという案内を見た。やっぱり止まって食べよう。座って休みたい。すぐそこだと思いきや、まあ本当はすぐそこなんだろうけど、疲れている身にとってはけっこう走って、やっと見つけた牛丼屋。でも、道の反対側。右折するのもめんどうなほどなので、パス。やっぱりコンビニだ。
という訳で、コザ高校の前のコンビニで止まる。おっと、このコンビニには車が1台しか止まっていない。めずらしいなと思って中に入ると・・・高校生でごった返している。人の多さ、今までのコンビニの比ではないよ。時間は1時半。なんでこんな時間に。こんな高校生軍団の中にカッパ姿でびしょ濡れになったおじさんがぽつんといる構図は避けたかったので、すぐに店を出て、ちょっと先のコンビニで補給。こちらはほんとに人が少ない。
再び出発。ようやくこの頃になると雨があがるときがある。それに反比例して、車の量はかなり増える。路側帯がなく走りにくい。歩道は、人一人が歩いたらいっぱいという程度なので車がバンバン行き交う車道を走るしかない。 キコキコ
北中城村に入る。道路にある市町村の表示って、車ではなんの感慨もなく過ぎるけど、自転車で走っているととても励みになるよ。オイラ、初めての自転車ツーリングは3泊4日の福島までの往復。「福島県」ていう道路標示の下で写真を撮って帰ってきた。福島県内滞在時間、約5分。
また左手に海が見えてきた。この頃には、雨がやむ時間がかなり増えてきた。
中城村に入る。中城村は、中城城跡・中村家を見に来たことがある。那覇がかなり近づいてきた!
西原町、与那原町を過ぎ、南風原町へ。ここからは完全に西に進む。雨がほとんどあがったので、カッパの下を脱ぐ。これでかなり走りやすくなる。
高速道路の下をくぐる。道路周辺はさらににぎわい、それに伴い車の量も一層増える。
キコキコキコ、キコキコキコ・・・
フ「ねぇ親分、ボク調子わるいみたい・・・」
実はオイラも気づいていた。あれだけ雨の中を走り続けたので、もうチェーンの油がきれているのだ。それで、キコキコという、よく町中でママチャリが発する音がこのフライデーからも出ている。オイル切れのチェーンで走るなんて自転車乗りにとっては最も恥ずべきこと。すぐにオイルをさしてやろう。そう、ここは本島。オイルぐらいすぐに手に入るはず。
予想通り、左手にメイクマンが現れた。中に入ってオイルを探す・・・ない。別に自転車用でなくたって、556だっていいのだ。でも、ない。いや、メイクマンの名誉のために言っておくと、この時点でけっこう疲れていて、初めての店内をウロウロする気力がなかったのです。だから、どこかにはきっと置いてあったのでしょう。
そんなわけで、キコキコフライデーで走り出す。
お「那覇までもうちょっとだ。そのままがんばれ」
フ「人使いがあらい、キコキコ・・・」
お「自転車使いと言ってもらおう」
なんてやりとりをしていると・・・あれ?あれ?いつの間にか那覇に入っているぞ。「那覇市」の表示あった?いちばん感動するところだよ。もういっぺん戻る?さすがにそんな余裕はない。さらに、道路の案内を見ると「507号」になっている。オイラの頭ナビではとにかく329号を最後まで進むことになっているんだけど。持っていた地図はびしょ濡れで読めたものじゃない。方向的にはあってそうだから、このまま進んじゃえ。ちょうど前に那覇行きのバスもいるし。
国場、古波蔵、壷川という聞き覚えのある地名が続く。この道でまちがいない。そして!バスターミナルが見えた!ここまで来たらもう大丈夫。宿はすぐそこ。
キコキコ、キコキコ、キコキコ
さて、この3日間。沖縄の人は優しいとか、沖縄はのんびりしているとか、沖縄の景色はきれいとか、そんな沖縄のイメージをくつがえすような旅だった。それでも、おきじては続く。
参考までに、今回のデータ
走行距離 81.26キロ
走行時間 4:29:36
撮った写真 10枚
|