沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・本島南部&奥武島&瀬長島     2015.12.26


 一昨日は、渡嘉敷で走っている途中に、雨。ずぶ濡れになった。
 昨日は、雨に降られたり迷子になったりして、やっとのことで南城市にある宿に到着。さらに宿では、近くにあるという食堂もなく、ペンションに泊まっても夕食はパンひとつという有様。
 果たして、今日は何が起きることやら。


 さて、一昨日の渡嘉敷、昨日の知念半島と、雨にたたられたけれど、今朝は太陽が出ている!今回のおきじてでほぼ初めての太陽。やっぱり気分がいい。
 今日のコースは、ここ南城市からぐるっと本島南部を回って、那覇までのコース。途中、島にも寄るよ。橋でつながった島だけど。

南城の朝日朝日のシーサー
 7時半、出発。まず、集落めぐり。いろいろなシーサーがいて楽しい。でも、そこかしこに「無断駐車厳禁」みたいな表示があるのがテンションを下げる。もっとも地元に人にとっては、切実な問題なんだろうけど。
 それにしても、海。集落の間近。朝日が斜めに差して、光る海のきれいなこと。

朝日のシーサー②朝日のフライデー
 331号に出るために上り坂を進む。寝起き上りはきつい。やけに対向車が来るのはなぜ?この季節のこの時間に観光もないだろうし、第一、レンタカーではなく地元の車ばかり。
 で、331号に出たので左折。ここからは西進。上ったり下ったりだけど、あんまりきつくない。
 すぐにトンネルが現れた。で、ビックリ!名前に。「中山トンネル」だって。別にフツーじゃん、と思ったあなたは、きっとナイチャー。沖縄で「中山」といったら中山王=琉球王のこと。中山王の「中」は王室に関係した人しか使えないから、仲間由紀恵とか国仲涼子とか、沖縄の普通の人はみんな「仲」なのだ。それぐらい「中」は貴いのに、「中」どころか「中山」とは!さらに、そこに「トンネル」を付けるとは!
 で、中山トンネル。代々の国王の御後絵が年代順に描かれている・・・とかはまったくなく、普通のトンネル。トンネルぎらいのオイラからすると、歩道が広くてトンネルの割には走りやすかった。

奥武島全景奥武島観音堂
 また上りが現れた。上りきると、左手に奥武島の全景が見える。こう見ると、本当にちっちゃな島。
 奥武島は本島から150メートルほどの橋を渡ればすぐに着く。一度行ったことあるけれど、なんの印象も残っていない。今回もあまり期待していないけど、とりあえず行ってみよう。
 ところが、よかった。奥武観音堂、小さいけれどなかなか厳かな雰囲気。ヒータチー(灯台)のある場所は、灯台というだけあって高台にあるから、北を見ても南を見ても道路の先に海が見える不思議な感じ。それから、太陽を背にした竜神宮も神秘的だったよ。
 という訳で、前回来た時とは印象が一変。奥武島、いいぞ。

ヒータチー北を見ても、南を見ても海が見える
 奥武橋を渡って本島に戻る。島にかかる橋、伊良部大橋とか阿嘉大橋とか、だいたいが「橋」ではなく「大橋」だけど、さすがに奥武は大橋とは名乗れない。
 331号に戻り、左折。すぐに八重瀬町に入る。道の両側には家だったり、店だったり。都会の雰囲気とはかけ離れているけれど、ちょっとしたにぎわいもある。


 糸満市に入るとすぐに平和祈念公園。行ってみた。昨日の対馬丸記念館もそうだったけど、今回のおきじてはちょっとまじめなのだ。ただ、内容は「お気楽自転車」の本サイトの趣旨から外れるので割愛。ちなみに、平和祈念資料館の受付にいた人がすごいちゅらかーぎーだったよ。


 331号に戻る。すぐにひめゆりの塔。繰り返すが、今回のおきじてはまじめなのだ。ただ内容は、「お気楽自転車」の本サイトの趣旨から外れるので割愛。受付の人は・・・まあ、いいや。

平和祈念公園から見た海平和祈念公園
 次に目指すのは、本島最南端・喜屋武岬&具志川城跡。ここへの道がまったくわからない。一応、案内が立ててあるので、具志川城跡まではたどり着いた。
 具志川城跡、城跡だけあって、今は石垣が残るのみ。でも、その石垣の組み方のすごいこと。さらに、青い空に灰白色の石垣が映える。
 ここで具志川城跡のご説明。具志川城?そういえば、久米島にもおんなじ名前の城跡があるなぁと思ったあなたは城マニア。マニア以外の方々に引き続き説明を。糸満と久米島。同じ名前なら関係があるとお思いでしょうが、やっぱり関係あるのです。久米島の具志川城主・真金声(まかねくい)按司が真仁古樽(まにくたる)按司に攻められて久米島を追われた。そして、糸満に同じ名前の城を築いたとされているよ。

具志川城跡具志川城跡から見た海
 で、ここから喜屋武岬。わからん。まったく案内がない。道もずっとジャリ道。でも着いた。よく着けたものだ。これぞ、おきじて歴10年の経験。
 なので、331号に戻るのも大変、と思いきや、意外と簡単に戻れた。そこから北上。時間も12時過ぎなのでお昼にしよう。目に入った食堂で、今度こそ沖縄そば。
フライデー・イン・喜屋武岬喜屋武岬
 お腹も満たされ、出発。331号をそのまま進むと、那覇に近づくにつれ車が多くなるのは目に見えている。なので、バイパス。こちらも片側2車線で車もかなりの量。ところが、歩道が広い。もちろん、「自転車可」の表示。ここは歩道を走らせてもらおう。信号渋滞のところは車より早いぜ。でも、車が進む高架橋の方には行けないので、平地を進み信号を待ってまたバイパスに合流するということが続く。そのうちの一つの交差点で「沖縄アウトレットモールあしびなー」が見えた。よく耳にする名前。行こうかなとも思ったけど、あんまり興味がいなので近くにあった道の駅みたいなところに行ってみた。うーじ染めの工芸品がオイラの心をくすぐるが、見ただけで出発。

バイパス飛行機
 も少し走ると瀬長島が見えてきた。瀬長島、何年か前に行って特に見る場所もなかったような・・・。でも!さっきの奥武がそうだった。前回はまったくいい覚えがなかったのに、今日行ったらかなりよかった。きっと瀬長もそうだろう。小さな島で本島とはほんの短い橋でつながっているところなんてまったく同じだものね。
 という訳で、バイパスから左折して橋を渡って、フライデー・イン・瀬長Ⅱです~。


 確かに、前回の印象とはまったく違っていた。瀬長島、なんだか白い建物におしゃれな店がたくさん。人も車もたくさん。わずか数年でこんなに観光化しているとは・・・。

瀬底島からの景色
 逃げ出すように331号に戻る。「那覇まで6キロ」の案内。かつて何度も那覇の道で迷ってきたが、今回は無事着けるのか。
 そんな不安を吹き消すものが前方に見えてきた。ゆいレールの軌道。これをたどっていけば、必ず知っているところに出る。ここで331号と別れ、右折。すぐに赤嶺駅。ここからツール・ド・ゆいレールだ。
 もうこのあたりは、洋服の〇山とかケンタッ〇ーとか、オイラの地元にもある店ばかり。その間にちょこっと沖縄らしい店もある。走っているのは、相変わらず歩道。一応、自転車が走るところは色分けされている。
 すぐに小禄駅。左には大きなショッピングセンター。
 奥武山公園駅、通過。左手には大きな公園。ここでゆいレールは左へ大きくカーブ。ん?道路案内を見ると、左に進むと空港に行ってしまう。なので国場川を渡ったところでゆいレールとはサヨナラ。ツール・ド・ゆいレール、あっけなく終了。んで、またまた道がわからない。とりあえず直進。すると大きな交差点。どっちだ?あたりを見回すと・・・「居酒屋 琉球王」。帰ってまいりました、首里天加那志。まさか、行きと同じ場所に出るとは。なんとなく道がわかったので、直進。しばらくして左折。宿はもうすぐ。すると、涙が出てきた。
フ「そんなにうれしいの!?」
ただコンタクトにゴミが入っただけ。それにしても痛い。コンビニがあったので、トイレでコンタクトを外そうとフライデーを止める。泣きながら自転車から降りるおじさんを通りがかった母娘が不思議そうに見る。ちょっと恥ずかしい。ダッシュで店内に入ったとたん、痛みが治まった。こんなものだ。

 3時前、宿に到着。楽しいような、楽しくないような3日間でした~。終わりよければすべてよし、のはずが、ビミョー。とりあえず、3日間の中で今日がいちばんまとも。


南部の地図


データ
 走行距離 54.48キロ
 走行時間 3:27.45

※ 具志川城については、「沖縄県の歴史散歩」(山川出版社・2014年)を参考にしたよ。

 おきじて沖縄離島自転車!渡嘉敷Ⅳ