フライデー・イン・ニライカナイ橋 2017.8.16
晴天に恵まれ続けたこの夏の沖縄。やっぱり太陽の下だときれいな海がさらにきれい!
最終日、当初は、前回できなかったグスクロードに行こうと思っていた。でも、この快晴の中、山を走るのはもったいない。という訳で、予定変更、ニライカナイ橋を目指す。それも、一直線ではなく、途中から知念半島をぐるっと回るコース。なかなかいいプラン。
いつもより早い7時半スタート。暑くならないうちに距離をかせぐのと、いろいろあって2時には那覇に帰ってこないといけないから。
道はナビだよりなので、最初の方はどの道を通ったのかほとんど覚えていません。
それにしても、那覇の道は車がいっぱい。それでも下り方面だからまだいい方。
ん?お腹が痛い・・・。連日の暑さで冷たいものの摂りすぎか。ちょうどコンビニがあったので助かった。こういうところは那覇でよかった。コンビニのない離島だったらどうなったことやら。
ナビに従って進む。どうでもいいけど、このナビやけにマニアックな道を走らせる。狭い道とか生活道路とか。よく確認すると徒歩モードでした。
![トゥイグワー](ni021.jpg)
いつの間にやら、南風原町。かすりロードなる道を進む。南風原は織物の町。壁のあちこちに図柄の説明が書かれている。トゥイグワーは、オイラの持っているジーンズにも刺繍されているよ。
「石獅子」の案内があったので、行ってみた。かなりの急坂を上って。で、石獅子、それはそれはかなりの年代物。いったいいつ作られたのだろう。今となっては、まったく獅子には見えないほどだよ。![石獅子](ni011.jpg)
南城市に入る。86号を進む。このあたりまで来ると、車の量もかなり少なくなる。
しばらくすると、上り。傾斜はきつくないけど、長い。汗がにじみ出る。上りきったところに、朝日の家。新聞販売店ではない。老人ホームらしい。
ここからは下り。こちらも傾斜のゆるい下り。のんびりと下る。汗も乾く。気持ちいい~。
下りきると、左側に子羊幼稚園。迷える、子羊。迷える、オイラ。本当はこのまま86号を進めば早いんだけど、あまり楽しくなさそう。なので、ここからは137号で北上。ここも下り。でもあまり気持ちよくない。ヘアピンカーブの連続はしかたないけど、道の舗装がひどくて、スピードを上げたら落車しそう。
331号にぶつかり、右折。かなり海に近い。このあたりは旧佐敷町。道沿いに「佐敷城跡」の案内と大きな鳥居。一度通り過ぎたけど、Uターンして行ってみた。
すると、ものすごい上り。途中、押しました、フライデーを。またパンクすると困るからね。
フ「今日は、予備のチューブもあるし、空気圧だってパンパンだよ」
とにかく、暑いんだから無理しなくていいんだ。で、押して着いたところが、佐敷城跡。予想よりはるかに大きい。そして、景色がいい!大木の隙間から見える青い海。木々の暗さと海の明るさのものすごいコントラスト。
階段があるので行った。上りきると、小さな祠。ここは東御廻りのコースのひとつなんだって。この佐敷城、もとは三山を統一した尚巴志の居城。そりゃあ、格式高いね。
![佐敷城跡からの景色](ni07.jpg)
今度は下り坂をちゃんとフライデーに乗って進む。
331号を北上。けっこう町中を走る。追い風なのでペダルも軽やか。ぐるっと回って今度は南下。しばらくすると、安座間港。
なんだ、これは~!?
顔!でっかい顔が!
港の近くに、顔のオブジェ。本当に顔だけ。苦み走っている。そして、なぜここに?港からはビミョーに離れていて、そんなに人も来なさそうなのに!?
なんか説明も書いてあったみたいだけど、読むのもメンドーなので、とりあえず写真だけ撮って、港の方へ。ちょうど、久高島行きの船が出たところ。子どもがいっぱいのところを見ると、なんか行事があるのかな。
![顔&フライデー](ni08.jpg)
港のすぐ隣があざまサンサンビーチ。施設が前を覆っていて、海が見えない。中に入るのは、有料。
すぐに上り坂。かなりハード。上りきったところで、海を見ると日光があたってキラキラと輝いている。その向こうには久高島。こうしてみると、久高は本当に真っ平。
写真を撮っていると、女子高生3人が歩いてきて、あいさつされた。なんか・・・うれしい。
![女子高生にあいさつされた](ni09.jpg)
勾配はゆるくなるけど、もう少し上りが続く。少しいくと、左手に南城市地域物産館。すごい人。休憩がてら止まる。とりあえず、自販機でコーラを買って一気飲み。それから館内をぶらつく。ここの庭からも久高島の海がよく見える。ここでは斎場御嶽の入場券を売っている。行こうかどうか迷ったけど、この人の多さはオイラの苦手とするところなので、パス。この先の知念岬に行こう。
![フライデー・イン・知念岬](ni161.jpg)
この知念岬がいい!まず展望台から一望。東側に久高島が見えるけど、海の色は南側が圧倒的にきれい。青と水色の境がはっきりしている。そして、その青の濃いこと。すばらしい景色。で、展望台からもっと海側に降りられる。芝生になっていて歩くのも気持ちいい。暑いけど。
![メインは海ですよ・・・](ni13.jpg)
結局30分近くここにいた。暑かった。331号に戻る際、もう一度南城市地域物産館でアクエリアスを一気飲み。こんなことをしているからお腹がおかしくなるのだ。
331号をもう少し西へ進むと、県道86号と交わる。そこを右折。さあ、今日のメイン、ニライカナイ橋だ。橋って、ふつう、中央部が一番高いので、上ってから下るけど、ニライカナイ橋は、ひたすら上る。上るだけ。(反対側からなら下るだけ)
ニライカナイ橋は、ニライ橋とカナイ橋に分かれている。下から行くと、まずカナイ橋。ひたすら上りだけど、勾配はきつくなく、左手に海を見ながら上る。上りなのに楽しい。というか、上りだからスピードも出ないので、景色をよく見ることができる。たまに止まって写真撮影ができるのは、自転車の特権。でも、けっこう高くて、怖い。さっき知念岬で見た南側のきれいな海がさらに開けて見える。
![ニライカナイ橋①](ni171.jpg)
ヘアピンカーブを曲がると、そこからはニライ橋。今度は右手に海を見る。高くなった分、海がさらに広く見える。さらに、道の進行方向を見ると、道が青い空に突き進んでいく。まさにニライカナイ(理想郷)への道って感じだよ。
この道、最後にトンネルがあっておしまい。(もちろん道は続くけど。)よし、Uターンだ。こんな気持ちのいい道、一回だけじゃつまらない。
今度は下る。すごい!Uターンすると、トンネルの先、真正面に久高島!トンネルを過ぎると、少し右にカーブ。左手に海。ほどよい傾斜の下り坂。気持ちいい~。そして、左にヘアピンカーブ。ここからは右手に海。気持ちいい~。あっという間に下りきる。
![ニライカナイ橋②](ni18.jpg)
では、帰路につこう。で、そのためにはまたニライカナイ橋を上らないといけない。さっきは止まり止まり上ったから、今度は止まらないで走りを堪能しよう。
傾斜はゆるやかだから息も上がらない。暑いけど。汗は出るけど。またまた左手に海。軽やかにペダルを回す。右にヘアピンカーブ。右手に海。トンネルを抜けるまで10分弱。気持ちいい上りでした。
さらに、いい場所を発見!上りきっった坂を360度近く戻る道がある。その道は車止めがあって車は入れないけど、フライデーならだいじょうぶ。進んで行くと、突き当り。そして、そこは!ニライカナイ橋を上から眺めることができる。緑の中に、横になったUの字に延びるニライカナイ橋とその先の真っ青な海。すごい眺めだよ。
![ザ・ニライカナイ橋](ni19.jpg)
さあ、帰ろう。86号を西進。道沿いには自衛隊の基地、もう少し走ると沖縄刑務所。
86号はくねくねしながら北西に向かう。こんなところにもレンタカーがたくさん走っている。ここで気付いたことがある。今、レンタカーは、「わ」ナンバーと「れ」ナンバーがある。レンタカーは概ねマナーがわるいけど、特に「れ」ナンバーはひどい。スピードは出すわ、フライデーのギリギリ近くを走るわ。これってレンタカー屋さんが、「この方は『わ』にしよう。こいつは『れ』だな」って選別してるんだろうな。わるの「わ」と、礼儀正しいの「れ」で。
フ「逆なんじゃない?」
わるくないの「わ」と、礼儀正しくないの「れ」で。
そんな妄想にふけっていると、時間はもう12時半。飲み物の摂りすぎで、あまり空腹を感じていなかったけど、さすがにお腹がすいた。ちょうど食べ物屋のあるところを走っている。適当に決めて入る。
沖縄って、けっこう水の出し方もいろいろあるけど、この店は500のペットボトルで出してくれる。ちょうどよかった。がぶ飲み。で、注文はやきそば。それも麺は沖縄そば。
86号はぐるっと回る。右手に子羊幼稚園。迷っていない、オイラ。また右にぐるっと回ると上りの始まり。それほどきつくはないけれど、長い。頂上に、老人ホームは行きも来た道。ここから下り。勾配のゆるい下りなので気持ちよく進む。
![漫湖](ni23.jpg)
だんだんと交通量も増えてきた。南風原道路にぶつかり、左折。少し走ると、道沿いに漫湖。マンコ・・・
大学時代を思い出す。オイラは当時、水泳部。プール兼合宿所の名前がなぜか「ロマン亭」。かなり年季の入った建物で、女子更衣室をたくさんの人が利用すると水たまりができるほど。女子部員はその水たまりを湖になぞらえて「ロマン湖(ろまんこ)」と呼んでいた。用例。「今日、体育科が使ったから、ロマン湖できてるぅ」
郷愁にかられていると、見たことのある景色。ここってこの前、転んだあたりだ。(これ参照)現実に戻される。
しばらくしてごっぱちに入り、2時過ぎに宿に到着。
今日も楽しかった~。
![ニライカナイ橋の上の景色&フライデー](ni22.jpg)
今回のおきじて、パンク続きでハラハラさせられはしたけれど、ずっといい天気!旅は、晴れが一番!最高の沖縄でした~!
![本島南部の地図](image.jpg)
|