おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・南大東Ⅱ     2017.12.25


   RAC       RAC       RAC
那覇   65分    南大東 1泊   15分   北大東 1泊   75分    那覇

 あれ?こんなに少なかったっけ?

 毎年この時期沖縄に来ているけれど、今回やけに人が少ない。昨日の羽田からの飛行機もガラガラ。(オイラの周りには一人も座っていなかった。)今朝の那覇空港もガラガラ。これでは南大東行きの飛行機なんて3人ぐらいしか乗っていないんじゃないか?


 という不安はまったくあたらず、なぜか機内は9割方埋まっている。
 といっても全部で50席ほどだけど。
 それから、沖縄離島って一人旅の若い娘さんがいるのが常なんだけど、ここには皆無。なぜなら、彼女らがお目当ての白い砂浜、青い海が大東にはないから。青い海はあるけど、島を囲むのは、砂浜ではなく、断崖絶壁。だから今回は若い娘さんとのコンタクトは一切なし。期待していたみなさん、ゴメンナサイ。
フ「今までも若い娘さんとの交流はまったくなかったけどね」

RAC
 RACは順調に飛び、11時前に南大東島に到着。宿の人に迎えに来てもらいチェックイン。フライデーを組み立てるともう12時近かったので、商店でお弁当を買ってきて部屋で食べた。ゴーヤーチャンプルー、400円。


 12時、お腹いっぱいで出発。地図も見ず、適当に走り出す。
 いきなり何かがフライデーを抜いていった。自転車。しかもドロップハンドル。しかも子ども。南大東では子どもがロードに乗っている。南大東、侮りがたし。
 これが地元なら、追いかけるところだけど、島だからスルー。
フ「『子どもだから』っていう理由じゃないところがすごい」
 という訳で、のんびり走る。天気は晴れたり、曇ったり。風がすごいけど、追い風だから楽チン。見えるものは、右も左もサトウキビ。


 道が上り坂になった。海が近い。???と思ったあなたは適度な常識をお持ち。普通の島は外側が低くて内陸部が高いから、海に近づくにつれ道は下がっていく。ところが大東島はお皿のよう。周りが高くて中が低い。だから海に近づくと上るという訳。


 しかし、海に出る前に右折。「日の丸山展望台→」の案内があったから。日の丸山展望台は前回とばしたところ。なので初訪問。ところが、その、日の丸山展望台がいつまでたっても現れない。たしか案内には1.0キロって出ていたと思ったけど。
 もう引き返そうかと思った頃、やっと現れた。フライデーを止めて上っていくと、すごい景色!南大東のほとんどが見渡せる。パノラマ写真を撮ろうとするけど、強風がジャマをする。

日の丸山展望台からの景色・・・見える?
 さて、ここから・・・どこをどう走ったのかよくわからない。
フ「早っ!!走り出してまだ40分だよ」
 風が強いのと、どこを見てもサトウキビなのと、道が複雑なのとで、どこを走っているのかチンプンカンプンなのだ。だいたい、走り始めて北へ向かったつもりが後で調べると南に向かっていたぐらいだからね。


 とにかく、次に着いたところが亀池港。両側が石灰岩の坂を下ったところ。
 打ち付ける波がすごい迫力。濃紺の海の色が白い波に変わった後、水色になる。その配色は、たくさんの濃紺、少しの白、僅かな水色って感じ。

亀池港
 うわ~っ!タイヤがー!
 次に行くのに港を出ようとフライデーを走らせていると、ドロにはまった。ただの土だと思って全然気にせずに突っ込んでいったらどろどろの赤土。前輪も後輪もドロまみれ。1センチぐらいタイヤが太くなっているよ。まあ、走ってたらそのうち取れるだろう。
フ「そんなぁ」(+_+)


 次に向かう。サトウキビ以外にも松が目につく。中には変わった枝ぶりの松もある。
 大東島らしい風景を楽しみながら走る。どこだかわからないけど。
 次に着いたのが、塩屋海岸。これまた、すごい!吾妻屋があって、そこにフライデーを止めた途端、水しぶきがかかる。ここは海から何メートルも上なのに、だよ。それほど、風と波が激しい。そして、ここでも濃紺、水色、白の組み合わせ。さっきと比べると少し水色の割合が多い。風と波に背を向けてがんばって知り合いにメールを打つ。それでもケータイに水がかかるほどのすごい風。

塩屋海岸
両側がサトウキビの道
 次に向かう。またまた、サトウキビ、サトウキビ、サトウキビ、時々、松。左手はサトウキビ、右手は松が続く、なんて道も。
 坂を下って、西港。廃墟に見えるものは、西港旧ボイラー小屋。味がある。

西港旧ボイラー小屋
 近くに公園。よく整備されている。ここでも海はあの3色。公園は奥まで続いているので、行ってみる。ランニングしている人が吾妻やで休憩中。そういえば、かれこれもう2時間半走っているのに、車に乗っている人以外に遭ったの、これで2人目。
 で、公園の奥の方の景色は、手前よりも岩場が多くて大東島らしい。

フライデー・イン・公園
 公園の出入り口に休憩所がある。入ってみたけど何もない。あるのは、よく自販機の横に置いてあるゴミ箱だけ。そういえば、自販機なんて大東島では全然見ない。自販機とトイレのなさ度は離島トップクラス。ちなみに、ここにはトイレあったよ。ここ以外では見なかったけど。


 公園を出て上り坂の途中、左手に上陸記念碑とお地蔵さん。そこの説明にも書いてあったけど、確かに沖縄本島で地蔵を見ることはない。これも大東島らしいところのひとつ。


 次が・・・名前がない。ここが今回の恐怖スポットナンバーワン!例のごとく両側を石灰岩に囲まれた道が海の方まで続いている。「海の方」というよりは「海」まで。急勾配の下り坂がそのまま海の中に続くのだ。周りには柵とか手すりとかは一切なし。なるべく海には近付きたいけれど、あまり近付くと急勾配&強風で落っこちそう。そんな恐怖に打ち克って撮った写真がこれ↓
フ「けっこう海から離れているね」
恐怖スポットナンバーワン

 この後も海に近い小道を進むと、崖の上から海を眺められる場所があった。もちろんそこにも柵はなし。大東島では人間の勇気が試されます。

 そして、今日最後のスポットが南大東漁港。上から漁港を見下ろすことができる。すごい大きさ。その大きな港の周りを取り囲む石灰岩の厳めしさ。1ヵ所船が出入りするために海に開いている場所があるんだけど、そこに打ち付ける波のすごい迫力。一見の価値ある漁港だよ。さらにここからは北大東島が見える。すぐそこに。ここ、かなりよいスポット。

フライデー&南大東漁港の碑
南大東漁港
 時間はもう4時。宿に帰ろう。でも、どっちに行ったらいいかわからない。ええい、右だ!って決断した根拠はそっちに行けば追い風だから。
 小中学校を過ぎ、島の中心部を過ぎ、どうにか宿に帰れました。遠回りした気もするけど・・・。


南大東島の地図

走行距離:27.92㎞
走行時間:2時間04分

南大東  2日目

 おきじて沖縄離島自転車!北大東