フライデー・イン・多良間Ⅱ 2017.1.6
宮古島平良港 2時間 多良間島前泊港 ・・・1泊
ビッグマウンテンはこのためのものだったんだ。ムニャムニャムニャ・・・
フェリーたらまゆうは悠々と伊良部大橋の下を通過。港を出て20分、ここまではガンバって起きていた。それからは夢の中。
目覚めたのは、その1時間後。でも、まだ40分以上ある。
多良間は遠い。宮古から船で2時間。もっとも、宮古から飛行機も出ているんだけど。
11時15分、予定より少し遅れて多良間島前泊港に到着。係の人にフライデーを手渡されて、すぐに走り始める。フェリーはこれができるからいいね。
おっとその前に、水を買おう。待合所の裏の自販機で水を買い、ボトルに移し替え、ペットボトルは発泡スチロールのゴミ箱もどきへ。それにしても、沖縄離島の港はいろいろなところで新しくなっている中、こんなオンボロな待合所もめずらしい。
今日は島の外周を左回り。多良間はいたるところにきれいな浜があるから、できるだけ寄って行こう。雲がだいぶ出てきたものの、暖かくて気持ちいい。
のんびりとペダルをこぐ。昨日、なぞのパンクをしたから、後輪が不安。でも、ここ3おきじてで3回連続パンクしたけど、ひとつの旅で2回パンクしたことはないから、もうしないだろう、という統計学に基づいた考察。
早速、けもの道を発見。フライデーを置いて、行ってみる。白砂のビーチに出た。きれい。サンゴのかけらがいっぱい。
すぐに2ヵ所目。フライデーを置いて、行ってみる。小さな浜。
3ヵ所目のけもの道。道なりに行ったら、岩場ばかり。でも、右手を見ると広い砂浜。砂浜というよりは、サンゴ浜。サンゴのかけらでいっぱい。サンゴの形そのままのを見つけたよ。サンゴの浜は歩きにくいけど、やっぱりきれい。
4ヵ所目発見。FOI。今までの浜より広い。浜はサンゴと砂浜の割合が半々ぐらい。ここだけじゃないけれど、多良間の海は色があさぎ色。
5ヵ所目。FOI。ここは砂浜では・・・
フ「あの~、親分、先ほどからちょくちょく現れる『FOI』って何だろうと皆さん疑問をお持ちかと思いますが」
お「お前はアメリカ生まれのくせに『FOI』も知らないのか!?いいか、『FOI』っていうのは、『フライデーを置いて、行ってみる』のことだ」
フ「ダイゴか!?」
お「次々出てくるから、いちいちうつのが面倒だった」
で、5ヵ所目。砂浜ではなく岩場。波照間の高那崎をものすごく小さくした感じ。そして、左手にも小さな浜がある。よく見ると海の岩への浸食がすごい。あの岩の先端に立ったら、ぼきっと折れちゃいそう。
ここまでずっとジャリ道だったけど舗装路に入る。舗装路は安心。ジャリ道よりはパンクの危険が少ないからね。
6ヵ所目。大きな岩が岩がゴロゴロ。広さは中ぐらい。戻って、フライデーに乗ってビックリ!サイクルコンピュータを見ると、今までの走行距離3キロ!走行時間18分!
7ヵ所目。シャカマディトゥブリ。サンゴより砂地の方が多い浜。広い。波打ち際に平たい岩が並んでいる。砂浜まで伸びたアダンが「いかにも南国」って感じを出している。遠~くの方に見える島影は石垣島!?
8ヵ所目。アガリタカアナトゥブリ。もう1時を過ぎたのでここでお昼にしようと思ったけど、岩場だったのでやめる。
9ヵ所目。タカアナ。入ったところは砂、奥(波打ち際)はサンゴ。よし、ここでお昼だ。サンゴの上に腰をおろし、バックバッグからおにぎりを取り出す。きれいな景色の中、波の音を聞きながら食べるポーたまおにぎりのおいしさは格別。
10ヵ所目。けもの道を抜けるとふっかふかな砂浜。その先にちっちゃい浜。となりに同じような浜が2つ。走り出してから初めて運転手以外の人に会った。公園を清掃している人。
なんと、道が2車線になった。車も人もまったくいないけど。とにかく、走りやすい。
多良間漁港。当たり前だけど、港は海にあるから、たいがいの島では漁港は道を下っていかないと着かない。だから、周回路に戻るには坂をえっちらおっちら上らないといけない。でも、多良間漁港は一周道路からすぐ。だから、戻るのも楽。漁港はきれいで、人はいない。
11ヵ所目。ナカシャラトゥブリ。こじんまりした浜。真ん中に大きな岩。
12ヵ所目。ここも小さい。サンゴは全然なくて、砂浜。歩くと、ふっかふか。きれい。
13ヵ所目。木や草を避けて、腰を屈めて進む。大きな岩に挟まれた浜。波打ち際に平らな岩。
久しぶりにサイコンに目をやる。走り始めて3時間で、走行距離なんと6キロ!!平均時速2キロじゃん!
14ヵ所目。マガリ゜。(半濁点、間違いではありません)広い!今までで一番広い。奥まで行こうと進んだけど、途中で挫折。
15ヵ所目。ここはさっきの浜の続き。ほとんど砂浜。おかげで、14の最後まで行けた。
16ヵ所目。イリアカタン。一転、今度は小さい。大きな岩に挟まれている。
17ヵ所目。砂浜。ここも岩に挟まれている。さっきよりもかなり広い。
18ヵ所目。17よりさらに広い。砂浜とサンゴが半々ぐらい。
ここで行き止まり。Uターン。けもの道を見つける必要がないから初めてスピードアップ。気持ちいい~。
T字路にぶつかり、左折。ほどなく多良間空港。ここで一休み。港以来の自販機。
コーラを飲んで元気復活。ミヤコジママモルくんは多良間にまで出張している。道路の右手にウシの軍団。カメラを向けると一斉にカメラ目線。ちょっとこわい。
19ヵ所目。だと思って行ったら、FOIでかなり歩いたのに、出たところは滑走路。
戻ってホントの19。ここは他のところにも増してきれい。浜は砂浜でじゅうたんの上を歩いているよう。海の色がエメラルドグリーン。いかにも沖縄の海!って感じ。
20ヵ所目。オランダ商船遭難の地。道がけもの道というよりは未舗装なのでFOIではなく、FNI。
フ「FNI?」
お「『フライデーに乗って行ってみる』だよ!」
で、20ヵ所目。浜は砂、海の色はエメラルドグリーン。
21ヵ所目、22ヵ所目、23ヵ所目は岩を隔てて隣り合わせ。21は砂浜だけど、22は砂浜とサンゴ、23はほとんどサンゴ、と少しずつ違う。なんだか削れたような岩がおもしろい。
なんと時間はもう4時半。けっこう疲れてきたので、ここからは特急。
24、25はもうフライデーにまたがったまま見るだけ。八重山遠見台も明日だ、明日!
ふるさと海浜公園には止まる。前回来た時、セクシーなお姉さんに声をかけられた場所。セクシーなお姉さんどころか、人っ子一人いない。こんなきれいな場所に。ここは少し高台。眼下にキラキラ輝くエメラルドグリーンの海が広がる。
あとはもう宿に行くだけ。前泊港が見えてきたので、一周道路を右折。集落に入ると、なぜかスーツを着て自転車を漕ぐ人とすれ違う。ほどなく宿に到着。
本日の走行距離、1日走って18キロ!
フ「内容も、走行記というよりは浜の紹介だよね。それも、かなりおざなりな」
明日は集落を紹介します~・・・集落を走ります~。
ちなみに、多良間の浜はオイラが見逃したのやら、見つけたけどだいぶ歩きそうなのでスルーしたのやらで、本当はもっとたくさんあるよ。村の地図で調べたら38もあった!
データ
走行距離 18.07㎞
走行時間 1:20.16
|