フライデー・イン・多良間Ⅱ 2日目 2017.1.7
1月だというのに、昨夜は窓を開けて寝た。9時間寝た。子どもか!?
さて、2日目の多良間、天気は曇り。でも、雨の気配はない。
今日はどう走ろう?部屋で考えていたら、昨日空港でもらったパンフレットが目にとまった。「多良間の名木 史跡をめぐる旅」。これだ!
早速、8時半、出発。パンフレットのスタート地点は八重山遠見台。
???いきなり迷う。どうも方向感覚が不確か。なぜかウプメーカに出たので見学。
ウプメーカは島の開拓に尽力した土原豊親の墓。これが何百年も前からここにあるの?屋根の上のヘンテコな草が古めかしさを引き立たせている。隣にも同じような墓があるけど、何だろう?コンクリート製のちっちゃな滑り台みたいのがあるけど何だろう?登って上からも見てごらん、てことかな。登ってみた。やっぱりよくわからない。
迷子は続く。迷子になりながらも、多良間神社、アマガーを見学。八重山遠見台に行きたい。
願い空しく、出たのはピィ゜トゥマタウガン。ここは有名な多良間8月踊りの舞台。きっとその時は人がいっぱいなんだろうね。フェリーにも乗客がたくさんなんだろうね。ちなみに、来るときのフェリー、定員100名に対して乗客5人くらいだったよ。
あっちをうろうろ、こっちをうろうろするうちに、やっと方向がわかってきた。これで八重山遠見台に行ける。
ちょっとした上り。途中に父母の森。なんだ、父母の森って?父母の碑まである。ガジュマルや名前を知らない木がすごい迫力。
もう少し坂を上ったところが八重山遠見台。やっと来られた。
で、八重山遠見台。きっと王国時代はここから八重山方面の海上を監視していたんだろうけど、今上ってみても木々に遮られ海なんてこれっぽっちも見えない。代わりにあるのが、遠見台の正面にある八重山遠見台展望台。上ってみた。最上部に鐘があるのはなぜ?むやみに鳴らして島中に響き渡らせるのも恥ずかしいので、鐘はつかずに外へ出る。遠見台よりはるかに高い。すごいよ。ここなら文字通り360度見渡せる。でも、怖い。もちろん柵はあるけれど、なんか不安を感じさせるつくり。たとえ怖くても安全度は限りなく100パーセントに近いジェットコースターより、はるかに怖い。そそくさと立ち去る。
この展望台の周りは公園になっているので、ちょっとぶらつく。ここもガジュマルや名前を知らない木がすごい。
もう地図の読み方もわかったのでガンガン行くぞ!
次のスポットはブナージェーウガム゜。厳かさビンビンで、ずかずかと入っていける雰囲気ではない。パンフレットには載っていない隣の広場の木も不思議な形。
次、シュレーウガンのアカギ。拝所を守るように巨木がそびえ立つ。気根がすごい。
多良間幼稚園、小学校の脇をとおり島の中心部に戻る。パンフレットの順番だと、多良間神社、ウプメーカ、アマガーだけど、さっき行ったので通過。
運城御嶽のフクギ。鳥居をくぐっていくと参道の両側は、まるで森。神秘的。一番奥に、赤瓦にプレハブの建物。なんか厳かさに欠けるけれど、大事なのは建物の中にあるものだそう。
次へ進む。この辺りの道は細くて両側に木々が生い茂っているので、薄暗い中を進む。
泊御嶽。運城御嶽と似た感じ。両方とも落ち葉がない。みんなできれいにしているんだろうね。
北上すると、久しぶりに一周道路に出る。右折。
すぐに多良間シュンカニの歌碑。像はなんか怖いけど、そこを守っているシーサーはかわいい。
イビの拝所と海を見ると、走り始めてもう2時間。ちょっと休憩。港がすぐそこなので、一休みがてら船の時間を見ておこう。
港へ行ってみると・・・
ここじゃあない。フェリー降りたの、ここじゃない。こんなにきれいじゃなかった。周りの景色もこんなじゃなかった。どういうこと?一日で建て替えられた?でも、ここのような気もする。
とりあえず缶コーヒーを飲んで、考える。やっぱりここじゃあない。だって着いたとき、水買って空のペットボトル捨てたの、こんなちゃんとしたゴミ箱じゃなかったもん。
で、スマホで調べると、この先にもうひとつ港がある。多分それだろう。
少し不安な気分で名木・史跡旅を続ける。再び南下。細い道を走っていると、対向車。軽トラックのおじい。お互いに道を譲り合う。すれ違う時大きく手を挙げるおじい。これだから、島走りはいい。
次、嶺間神社のアカギ。巨大な根。フライデーと比べてみてね。
さらに進む。道路わきにウシ。ここでもみんなそろってカメラ目線。夢パティオたらまの中をとおってシュガーガー。不気味。見るところが2ヶ所あるけど、両方不気味。
すぐ前にある商店のおねえさんにあいさつされ、自転車に乗った中学生に会釈され、着いたところは、シャトガー。ギャー!ここ、シュガーガーにも増して不気味。ちっちゃなムシがわんさか寄ってくるし。
道は、集落の端あたり。抱護林が続く。特に、右手に抱護林、左手にキビ畑の光景は「いかにも多良間」って感じ。
そして、パンフレットの終点、ふるさと民俗学習館。ここでは「り゜」とか「きぃ゜」の発音が聞けるそうだけど、入り口に「出張中」の張り紙があったので入れない。ん?出張?どこまで?大阪か?どうも出張と聞くと大阪をイメージしてしまう。ちなみに、オイラの業界、同じ市内の別の部署に行くことまで「出張」と呼ぶ。
時間は11時過ぎ。そろそろお昼にしよう。集落には食べられそうなところはなかったので、空港まで足をのばそう。
海沿いではなく、島の中央部を貫く道を進む。やけに真っすぐな道。大きな道路に突き当たったので、右折。この道、2車線でやけに広くて走りやすい。右手で大規模な工事。なにを作ってるんだ?
また、ウシ。カメラを向けると、今度は後ずさり。
そんなこんなで、多良間空港。ところが食堂がやっていない。仕方がない、集落の商店でパンでも買うか。
今度は海沿いの道で戻る。途中でふるさと海浜公園。いや、決してセクシーなおねえさん目当てではありませんよ。と言うより、いた方がこわい。いっそ、2代目セクシーなおねえさんがいるといいんだけど。この前の人が初代がどうかもわからないけど。
で、ふるさと海浜公園。いるのは家族一組。セクシーさのかけらもない。
曇り空だけど、ここの海はきれい。
再び、海沿いの道を進む。ほどなく前泊港。やっぱり不安なので港の中を見る。ここが発着ならこの時間にはフェリーが泊まっているはず。ない。不安なような安心なような気持ちで集落へ続く道を進む。前方に1人、小学生。道の真ん中でローラーボード。破天荒な子かと思いきや、追い抜くときにあいさつされた。この子に限らず多良間の人はいつもあいさつしてくれる。それから、子どもたちがいっぱい外で遊んでいる。いい感じ。
集落のスーパーで昼ごはんを調達。あんパンとクリームパンしかなかった。とにかく、バッグに詰め込み一周道路に戻る。途中、何度かトゥブリに立ち寄る。昨日、前泊港から一周を始めたのなら見覚えがあるはず。行ってみた。う~ん、来たような気もするし、来てない気もする。そんなことを3~4回繰り返しているうちに普天間港が近付いてきた。おっとその前に普天間御嶽。最後のスポット。
そして普天間港へ。見えました、フェリーたらまゆう。そして、おんぼろの待ち合い所。あ~、よかった。って、つまり昨日は島一周していないってことなんだけど。まあ、昨日と今日とで一周ということで。
2時発のたらまゆうで宮古に帰りました。雨にも降られず、パンクもせず、いい旅でした。残念なのは、セクシーなおねえさんに会えなかったことぐらい。
フ「やっぱり会いたかったんじゃない!」
データ
走行距離 30.05
走行時間 2:14.05
|