フライデー・イン・波照間Ⅳ 1日目 2018.12.25

石垣 波照間 ・・・1泊
沖縄に向かうため家を出た途端、雨。空港への高速バス、渋滞で20分遅れ。飛行機の客室乗務員の仕事ぶりがよくない。で、その飛行機、バードストライクで降りられず、那覇空港の上空をウロウロして、これも20分遅れ。空港で乗ったタクシーの運転手さんがこれまた不愛想。
島に着くまでにこれだけのこと。う~ん、大丈夫か、今回のおきじて?

今回のおきじては八重山なんだけど、その時どんな精神状態だったのか、那覇から石垣に渡る便は、夕方のを予約してある。ちなみに、那覇に着いたのは昨日。本島で丸一日空いている。何をしようか考えた挙句、前から一度行こうと思っていた中城ハンタ道を歩くことに決定。でも行き方がわからない。
ネットで調べたところ、高速バスに乗って琉大入口で降りる。停留所から20分ほど歩いたところがハンタ道の始まり。そして、そこから2時間歩く。

という訳で、歩いてきました、ハンタ道。このサイトは自転車記なので、ハンタ道の詳細は割愛。ただ、激しい登り下りやら長い階段やらがあって、かなりハードだったよ。
そして、ハンタ道の終点は、中城城跡。この石垣のアーチはすごい!いや、それより、どうやって帰ればいいんだ、那覇まで!?また高速バスの停留所まで20~30分歩くの!?
そこに、渡りに船。駐車場にタクシーが1台停まってた。喜舎場のバス停まで乗せてもらった。ところがバスは出たばかり。次のバスまで40分。そうだ!この間にお昼を食べればいいんだ。あたりをうろつく。な~んにもない。仕方がないので、すきっ腹を抱えバスを待つ。なんか最近テレビでよくやっているバスの旅みたいだ。
と、ここでもワジワジが募り、やっと本題、波照間です。

7時過ぎの石垣、降ってこそいないものの路面はビショビショで、再び降り出しそうな空模様。とりあえず、離島桟橋までは、フライデーで向かう。タクシー乗り場の前でフライデーを分解していると、タクシーの運転手さんが見学にやってきた。ちょっとうれしい。ワジワジ度、少しダウン。
さて、今日の波照間便、2便が欠航。1便はぱいじま2。大きな船だから揺れないのかと思いきや、けっこう揺れた。
ホテルにチェックインしてフライデーを組み立てて、いざ出発・・・とはならない。雨。かなり強い。こんな雨の中を走るような根性は星飛雄馬ぐらいしか持ち合わせていない。フライデーといっしょに表のベンチで天候がよくなるのを待つ。
1時間ぐらい待ったでしょうか。雨が小降りになってきた。今だ!フライデーにまたがる。行き先はあそこしかない。
集落を出て北へ向かう。地図も見ずに進めるのは、オイラが道を覚えている訳でも、適当に走っている訳でもなくて、要所要所に案内が表示されているから。
走り始めて10分ほど、右カーブを曲がると下り坂の先に見えた!まだ遠いのに、すごくきれい。下り坂を進んでぐんぐん近づく。もう目の前。空は鉛色にもかかわらず、青と水色が交錯する海の色は驚くほどきれい。


ここはニシ浜。波照間一というよりは、沖縄屈指のビーチ。そして、こんな絶景の中に人はオイラだけ。あのニシ浜がオイラのプライベートビーチになっているよ。
時間は11時半。お昼にしよう。と、覚えのあるところに行ったけど、ことごとくやってない。仕方ない。商店でパンでも買うか。集落に向かう。
集落に入ったところで、食堂を見つけた。食堂というには、もっとおしゃれ。ただ、外のスペースにはお客が誰もいない。女の人が庭で作業をしていたので、食べられるか声をかける。
ふだんはあまり食べ物のことは書かないのだけれど(食べられれば何でもいいというタイプなので)、このゆし豆腐そばはおいしかった。そういえば、オイラがソーメンチャンプルー好きになったのも、波照間で食べたのが始まり。波照間の食べ物はオイラに合うんだね。

ちょっと食通になり、外に出る・・・と、雨。けっこう激しい。
公民館前のベンチで雨が上がるのを、せめて小降りになるのを待つ。
30~40分待ったかな。やっと雨が小降りになった。よし、行くぞ!目的地は最南端の碑。こことニシ浜に行っておけば、波照間のメインどころは行ったことになる。
最南端だから、もちろん南へ向かう。集落を抜ける。雨が少しずつ強くなってきている。路面が濡れているからカーブは慎重に。キビ畑の間の道を進む。もう雨は本降り。だめだ、こんな雨の中走れない。Uターン。集落に向かう。ん?雨、そんなでもない?そうか、南下している時は向かい風だから、雨が強く感じるんだ。これなら行ける。再びUターン。
突き当りを左折。やっぱり雨は強い。なぜかこんなところに若い男の人が傘もささずに歩いている。それから2~3分走ったけれど、もうダメ。雨はザーザー降り。やっぱり戻る。Uターン3度目。U∩U
すぐにさっきの若者を追い抜く。今度は傘をさしている。一刻も早く雨宿りできる場所に行きたいところだけれど、ベテランライダーのオイラは雨の中慎重に走る。
やっと集落。またまたお昼の後に雨宿りしたベンチ。
これからどうしよう?
とりあえず、隣の商店に行って白あんパンと缶コーヒーを買ってくる。泡波のミニボトルも売っていたけど、何もこの状況で買う必要もない。
ベンチで白あんパンをかじりながら周りの景色を眺める。雨、まったくやむ気配はない。ズボンが濡れていて、気持ちわるい。それでも雨が上がるのを待つ。
どれくらいの時間が経ったか(ほとんど時計も見なかった)、雨が上がった!
今度こそ行くぞ!フライデーにまたがり、最南端を目指す。途中まではさっきと同じ道。路面はびしょ濡れ。慎重に、慎重に。
一周道路に出て、右折。さすがにあちこちに案内があるので、迷わず行ける。ただ、その案内が「最南端の碑」だったり「高那崎」だったりするけれど。


最南端の碑に到着。すると、雨。かなり激しい。こんなもんだ。
大慌てで、最南端の碑と最南端平和の碑で写真を撮る。
もうこれで十分。宿に戻ろう。
大雨の中、ペダルを回す。それでもカーブは慎重に。
宿に着いたのは2時頃。ズボンと靴はずぶ濡れ。こんなビショビショのまま部屋に入るわけにはいかない。用意周到なオイラは、石垣のコンビニでタオルを購入していた。とりあえず拭けるところは拭いて部屋に入る。
あ~、たいへんな一日だった。出がけのイライラがさらに募る思い。
そして、明日はもっとたいへんなことになるとは、この時は知る由もない・・・って、前回の伊平屋の時にも書いた。さすがに、あそこまではひどくない。
走行距離:15.16キロ


|