おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・波照間(ゆーち)  2日目   2018.12.26



 昨日の波照間1日目はビショビショでした。今日も降水確率は70パーセント。朝起きた時は、やっぱり雨。
 ところが、朝ごはんを食べている間にあがってた。大急ぎで準備をして、チェックアウト。目指すのは、もちろんニシ浜。雨上がりで滑りそうな路面に気を付けて走る。特に道路を横断する排水溝。こいつがやけにたくさん現れる。実際、一度後輪をここで滑らせて落車しそうになった。
 で、ニシ浜。曇り空でも、やっぱりきれい。しかも、オイラが行ったときには誰もいない。こんな絶景を独り占め。うらやましいでしょ。
2日目のフライデー・イン・ニシ浜


 ニシ浜を出て東進している時に波照間らしいものを見た。飼いヤギ。ヤギが飼われているのはふつうだけど、こいつは飼い主の後をテクテクついていくのだ。
 さらに、ヤギ。ヤギ、ヤギ、ヤギ、ヤギ、ヤギ。フライデーが小道を走っていると、草むらから現れた6匹のヤギ。フライデーを友達だと思ったのか、いっしょに走り始める。ヤギ6匹に先導されて走る。こんな経験あなたはおもちですか?
 そして、フライデーが止まると6匹のヤギも止まる。そのうちの1匹(たぶんリーダー)がSTIレバーやらタイヤやらをなめまくる。フライデーの危機!逃げろ、フライデー!ペダルを回して、振り切る!って、時速は10キロちょっと。振り切ったというよりは、むこうが飽きて付いてこなくなっただけ。
 じゃあね。ヤギたちに手を振って別れる。
 そして、この時は気付いていなかった。6匹のヤギたちは身を挺してオイラとフライデーを止めようとしていたことを。

6匹のヤギたち
リーダー①
リーダー②
 ヤギたちの制止を振り切り、向かったのがブリブチ公園。下り坂を進んでいると、公園が見えてきた。その瞬間・・・


        プシュー



 この音・・・ 何もこんなところで。


 パンクです。
 嫌気がさして、パンク修理は後回し。とりあえず、ブリブチ公園を見学しよう。ぬかるんだ道を進んでいったけど、あまりに足元がわるいので、すぐに引き返す。
 仕方ない、パンク修理だ。
 すると、雨。なんで、こんな時に。なんで、こんな所で。そうか、さっきのヤギたちはこうなることを予見していて、オイラを止めようとしていたのか。ぞんざいに扱ってすまなかった。
 建物なんてないので、うっそうと茂る木々の下に移動。パンク修理、開始。
 ブリブチ公園
 チューブの交換はオイラにしては素早くできた。問題はその後。代えたチューブのバルブ、ディープリムのホイールには短い。頭がちょこっと出る程度。携帯ポンプでシュコシュコやっても全然エアーは入らない。そうこうしているうちに雨はどんどん強くなる。
 ハンドルバッグをかきあさって、延長バルブもどきを見つけた。使ってみたけど、うまくいかない。ところが!それを使って、ポンプから出ているホースを逆さにして入れると・・・入った!オイラは天才だね。人間、あきらめてはいけない。
 そんなこんなで、7気圧とまではいかないけれど、走れるぐらいには空気入った。
 それでもすぐに走る訳にはいかない。今や雨はザーザー降り。こんな中走り出したら、ものの30秒でズボンびしょびしょ。上はレインウエアを着ているので大丈夫だけど、ズボンびしょびしょだと船乗れない。いや、乗れるけど、シート座れない。なので、雨があがるのを待つ。待つ。待つ。


 1時間・・・1時間半・・・雨宿りしている場所は木々の下。ビショビショになるわけじゃないけれど、濡れないわけでもない。よりよい木の下を探してウロウロするけど、どこもそんなに変わらない。
 もうこうなったら13時の便で帰ろうかな。朝の時点では、13時の便は出航未定だった。スマホで出航するのか確認しよう。スマホを取り出す。
 圏外。
 こんな雨の中、こんな人の来ないところで圏外というのは、精神的にきびしい。

ブリブチ公園 不気味なベンチ
 もうイヤだ!ブリブチ公園に来てもうすぐ2時間。雨はザーザー降っているけれど、もう限界。港までは10分ぐらいだろう。船、シートに座れなければ床に座ればいいんだ。
 大雨の中、フライデーを走らせる。すぐにズボンはびしょ濡れ。気持ちわるい。2日続けて同じ状況にうんざりする。
 周回道路を西に進む。車も人も、もちろん自転車も何もない。
 10分ほどで港に到着。バッグ、レインウエア、キャップを待合室のベンチで乾かす。乾くはずもないけど。
 待合室の奥ではメガネをかけた女の子が同じようなことをやっている。きっとレンタサイクルで回っていたのでしょう。「雨の中、お互いたいへんでしたね。どうですか、ちょっとお茶でも」って心のメールで誘ったけど、やっぱり圏外だったみたい。
 人心地ついて待合室の片隅にあるそば屋でお昼。やっと生き返った感じだよ。すると・・・

 晴れてきた。

 あの大雨は何だったんだ。
 晴れたからといってもう一度走ろうとは思わない。どうせまた降るんだ。
 5分経った。晴れている。
 10分。晴れたり曇ったり。
 15分。晴れ、たまに曇り。
 走ろう。こんな天気で走らないのは自転車乗りの風上にもおけない。干してあった荷物を取り込み、メガネの女の子に「じゃあ、いっしょに走りましょうか」と(心の中の)メールで誘ったけど、まだ圏外みたい。
 


 周回道路を東へ。ブリブチ公園への脇道を通過。路面こそ濡れているものの太陽の下、のんびりとペダルを漕ぐのは気持ちいい。それから、前輪の空気があまいのでパンクのおそれがあるから、ジャリ道には行かない。
 波照間空港に到着。飛行機の発着はないけれど、きれいに整備されている。
 そこから南下すると、星空観測タワー。過去2回、ここのベンチで個性あふれるヤギたちに出会ったんだけど、今日はいない。まあ、さっきヤギとは十分コミュニケートはとった。

フライデー・イン・波照間空港


 ここからすぐに高那崎&日本最南端の碑。昨日とは違い、今日はゆっくりできる。で、高那崎の先まで行ってみる。足場のわるいゴツゴツした岩を進むと、それこそ断崖絶壁。もちろん柵なんてない。伊平屋の出来事がよみがえる。人生何が起きるかわからない。なので、あまり端には行かない。それでも紺碧の海のきれいさと打ち寄せる波の迫力は十分楽しめた。

高那崎
 陸地側にあるベンチで少し休憩。次々と観光客がやってくる。不思議なのは、そのほとんどが男の一人旅。離島の一人旅は女性が多かったのに、いつからこうなったんだろう。って、オイラも立派な男の一人旅なんだけど。

日本最南端の碑&フライデー
 外周道路をゆっくり進む。キビ、キビ、キビ、ヤギ、キビ、ヤギ、ヤギ、ウシ、キビ・・・。
 またまたニシ浜。今回はあっさり。
 そして、最後に集落巡り。こちらもあっさり。港に戻る。


 今日は雨の中のパンク修理や長々とした雨宿りでほとんど走れず、史上最悪(2番目)のおきじてになるところだったけど、最後の最後に1周できてよかった。


走行距離:20.30km

波照間の地図
波照間1日目

 おきじて沖縄離島自転車!黒島Ⅲ