フライデー・イン・波照間Ⅲ 2014.8.15
石垣島 60分 波照間港 60分 石垣島
「人間なんて矛盾の固まりだよ。だけど、信念を持たずにいれば矛盾を感じないで生きていかれる。逆に信念が堅ければ堅いほど大きな矛盾を抱えるはめになる」
この旅に出る前に、久しぶりに「男たちは北へ」を読み返した。オイラが自転車に乗るきっかけをつくった本。自転車旅行記ではなくて、小説。主人公が自転車で東京から青森を目指す。その道程で自衛隊のクーデター計画に巻き込まれる、というストーリー。その話自体おもしろいんだけど、なんといっても自転車で峠を越える描写が秀逸で、オイラはこの本を読み終えてすぐツーリング用自転車を買ったよ。
それから20年。初めて読んだときはだいぶ年上だった主人公が、今ではオイラの方が年をとっていた。
そして、「男たちは北へ」を読んだにもかかわらず、今回目指すのは、波照間&与那国。日本の最南端と最西端。しかも、男「たち」じゃないし。
フ「あの~、親分、ボクがいるんだけど」
お「まあ今回はしかたないか」
という訳で、「男たちは南や西へ」、はじまり、はじまり~。
前日石垣に入り、今日は朝から波照間へ。7時過ぎの離島桟橋はまだそれほどの人ではなかったけれど、あれよあれよという間にものすごい人。波照間行きの船にもたくさんの人が待っている。これ、みんな乗れるの?まあ、オイラはちゃんと予約してきたから乗れないことはないだろうけど。
8時過ぎ、乗船開始。船の中、1席の余裕もない。それでもまだ桟橋にはたくさんの人。かわいそうに、この人たちは乗れないみたい。ところが、なんとびっくり!もう1艘来ていた。昨日は風が強く波照間便は欠航だったので、どうもその影響みたい。ん?これなら予約した意味がない?そして、「静かな島をのんびり走る」というおきじてのコンセント・・・コンセプトに黄色信号。
そして、船。けっこう・・・かなり揺れます。船員さんがビニール袋を配るほど。そのうち、後ろの席にいたグループの若い娘たちが船酔いで前に移動。そのまま海に行くつもりなのでしょう、露出度の高い服。それを介抱する男たち・・・うらやましい。じゃなかった、こんな揺れで酔っていては島暮らしはできないぞ。するつもりもないか。
そんなこんなで、離島桟橋を出てから1時間ちょっとで波照間到着。さっそく港のはじっこでフライデーを組み立てて、出発!
まずは水を求め集落へ。自販機を見つけたけど、ゴミ箱がない。しかたがないので、中身をボトルに移し替え、空のペットボトルは背中のポケットへ。なんか、走りにくい・・・。
今日の予定は、とりあえず島の外周を時計回りで1周。天気もいいから、楽しく走ろう。
すぐに海。やっぱりこの海だよ。しかも快晴。ものすごくきれい。
打って変わって、ブリブチ公園。「公園」という名には程遠いどんよりした雰囲気。鬱蒼と木が生い茂り、誰が座るのかコンクリート製のベンチがぽつん。確か前回はこの前まで来てストップしたんだけど、今回は勇気をふりしぼり公園の中まで進もう。
カラスがいる。あまりにマッチしすぎ。草むらの中には不気味さを増幅する「ぶりぶち公園」と書いた石碑。見ようによっては、墓標だ。道は・・・道っぽいものは、そこで終わりのような、続くような。頭上は木々の葉が覆っているので薄暗い。ところが、石垣のようなものがあるのでそこを登ると、眼下にはきれいな海。この景色を見られただけでも、怖い思いをして来た甲斐はあったな。
ブリブチ公園を出ると、ヤギ。そう、波照間はヤギの島。そして、こんなふうに常にカメラ目線。
少し走るとジャリ道のところにもう1匹。ヤギはやけに轍が似合う。
1周道路を左折すると、波照間空港。建物はうらぶれた感じだけど、滑走路はきれい。かつて石垣~波照間はJAL系のRACが飛んでいたけれど、今はない。来年ぐらいから他の航空会社が就航するという話を聞いたよ。
前回走った時も感じたけれど、この空港の前の道路は幅も広くて走りやすい。左曲がりのちょっとした上り坂を進むと、もうそこは高那崎。そして、星空観測タワーの前ではファミリーらしきヤギが3匹、草を食む。写真を撮ろうと近づくと、お父さんヤギは遠くへ、お母さんヤギと子どもヤギは吾妻屋へ。吾妻屋の方へ行くと、その2匹、なぞの行動。まず、お母さんヤギ。吾妻屋の石造りのベンチの上に立ち、柱の一部を一心不乱になめる。なめまくる。次に、子どもヤギ。お母さんヤギの立つベンチの下にもぐり、変なポーズをとったり、ベンチをなめたり。ベンチってそんなにおいしいのか?オイラもなめてみようかと逡巡しているうちに、お父さんヤギが近付いて来た。
お「あ、あなたは波照間のインデュライン!?」
ヤ「ああ、君か、久しぶりだな。元気だったか」
と言ったかどうかはわからないが、吾妻屋の中に入るとお母さんヤギたちの反対側にベンチに顔をスリスリ。
お「インデュライン、そんなことはおやめください。世界チャンピオンのイメージが!」
ヤ「だって、気持ちいいんだもん」
そうこうしているうちに、駐車場に自転車に乗った小学生の大群が現れたので、吾妻屋から立ち去る。
「波照間のインデュライン」については、ここへ。ちなみに、インデュラインとは、1991年~1995年までツール・ド・フランスを5連覇した自転車選手。性格も温厚で、「太陽王」と呼ばれていたよ。と言っても、オイラがツールを見るようになったのは、6連覇が阻まれた1996年からなんだけど。
そこからフライデーで1分ほど進むと、日本最南端の碑&最南端平和の碑。人がすごい。それでも、なんとかガンバって、フライデーと記念撮影。今、日本の一番南にいるのは、オイラです~。
フ「うほんっ!」
オイラとフライデーです~。
って、本当はもっと海側にいる人たちの方が南なのだけれど。
そうこうしているうちに、小学生軍団がやってきた。ワイワイと平和の碑によじ登ってる。おきじてのコンセント・・・コンセプトの不安的中。退散、退散。
フライデーを西に走らせる。道の脇にはサトウキビが大きく伸び、車の全然来ない道を気持ちよく走る。たまにいるレンタル自転車をさっそうと追い抜く。
時間は11時を過ぎた。そろそろお昼を考えないと。波照間は食事ができるところがそんなにないから、こんなにたくさん人がいるとお昼近くになると混むに違いない。どう、この旅行通の考え?でも、その前に一度集落に近いあそこへ。
ニシ浜。波照間一、というか、沖縄屈指、というか、日本屈指のきれいなビーチ。
下り坂を進んだ先がニシ浜。いきなり海が目の前を覆う。青と水色の世界。とにかく、きれいの一言。
きれいな景色を目に焼き付けたので、お昼にしよう。
坂を上って集落へ。この前来た時に行った、坂の途中にあるお店へ。すると、人がいっぱい。このあたり、けっこう食べ物に限らず雑貨屋とかオシャレな店がある。別に日本の一番南の島にオシャレは必要ないと思うけど、あってもいい。とにかく、このオシャレな店では食べられそうにない。他を探す。どこにしよう?そうだ、あそこだ!
ということで、着いたところが、港。港の待合室の食堂でカレーライス。ちなみに、ここでは泡波も売っているよ。
お腹も満たされ、さあ出発。そして、ニシ浜。今度はフライデーを置いてゆっくり散策。
浜辺を歩く。人がたくさん。でも、それは手前だけ。ニシ浜はかなり奥まで続いているけれど、人がいるのは吾妻屋とかシャワー室のある方だけ。歩いていくと全然人はいなくなり、このきれいな景色を独り占め。足を海に浸しながら歩く。それにしても、この海の色はなんでしょう。波照間ブルーとはこのことだね。でも、遠目には青なんだけど、足元の水はまっ透明。海って不思議。おっ!ヤドカリ!かなり小さめなヤドカリがウロウロ。ヤドカリの生態に詳しいオイラは知っている。人が来たから、やつらは貝の中に姿を隠す。でも、オイラがまったく動かずにいるとやつらは安心してひょっこり顔を出す。そういう風にして撮った写真がこれ。
突き当りまで来たので引き返す。今度は左手に海。そして、またヤドカリ。
結局、1時間近くニシ浜にいた。次は、集落巡り。波照間の集落はけっこう広く、あっちをウロウロ、こっちをウロウロ。珍しいシーサーや風情のある民家があったよ。それから、やっと見つけた、ゴミ箱のある商店。店の前の自販機でコーラを買って一気飲み。真夏の最南端、天気は晴れ、暑いなんてもんじゃない。そして、ペットボトルはゴミ箱にポイ。
遠くに灯台が見えたので、そっちに向かって行ってみようと、適当に走る。曲がり角も、あまり考えず適当に曲がる。どんなに間違えたって、島の外に出ることはない。すると、この道はどこかで見たような・・・。もう少し進むと、波照間空港。さすがに、今度は空港の敷地には入らず、そのまま右折。ちょっと上れば、また高那崎。少し進んで最南端の碑。今度は人がほとんどいない。思う存分、フライデーと記念撮影。男たちは南へ。さらに、高那崎の先まで行ってみた。断崖絶壁に打ち寄せる波。真っ青な海が岩にぶつかり真っ白な波に変わる雄大な景色。
そうこうしていると、カップルが1組レンタル自転車で現れた。2人が平和の碑で記念撮影をしていると、カラスが自転車のカゴを荒らしている。
おっと、今度は船酔いしていた娘のグループがやってきた。肌を露出しすぎだ。見たいとは思わないのに、目がいってしまう。それにしても、こういう人たちにはやっぱりオシャレな店は必要なんだろうな。きっと、港の食堂なんかでは食べないんだろうな。
またまた西に向かって走る。たぶん、追い風。全然風を感じない。あまりに暑くて、ふだんはイヤな向かい風が、今は吹いてほしいぐらいだよ。
1周道路を左折して、今度はペー浜へ。ペー浜はニシ浜から続いている浜。だから、ニシ浜ぐらいきれいだけど、人はいない穴場スポット。
でも、やっぱり・・・ニシ浜。という訳で、3度目のニシ浜。白い砂浜と、あの独特なクリームがかった水色の海は何度見てもすばらしい。
それにしても、暑い。のどがかわく。もう一度、集落に行って、さっきのゴミ箱のある商店で水分補給。オイラがベンチに座って飲んでいる間も次々と飲み物を買う人が現れたよ。2~3人だけど。その帰りに、史跡巡り。長田御嶽だけだけど。
そして、4度目のニシ浜。今回は入り口のところだけ。そろそろ、フライデー・イン・波照間も終わりなので、この景色をよく目に焼き付けておこう。
時間は3時10分。船の時間までもう少しあるけれど、十分楽しんだし、なにより暑いしで、今日はこれで引き揚げよう。
港に戻ってフライデーを分解して輪行袋へ。船着き場の向かいの階段に腰かけていると、あれよあれよという間に船に乗る人の行列が長くなる。行列がちようど建物の日陰に入ったのを見計らい、オイラも並ぶ。オイラの前のグルーブ。男1人、女2人の若い集団。女の1人はやけにお疲れモードで、男のかくあぐらの足でひざまくら。う、うらやましい。
そのうちに行列はますます長くなる。こんなに船に乗りきれるの?乗れなかったらどうするの?しかし、来た船を見て納得がいく。行きと同じく2艘来た。で、オイラの乗った1艘目が港を出ると、そこに3艘目が待機していた。こんなにたくさんの人が来るのだからオシャレな店も繁盛するわけだ。
帰りはさほど揺れずに無事石垣に着きました。
データ
走行距離 41.07㎞
最高速度 33.6㎞/h
走行時間 2:4123
|