フライデー・イン・西表Ⅳ 1日目 2016.12.25
石垣島 45分 西表上原港 (1泊)
不安。
一抹の不安どころか、大いなる不安。その訳は・・・
昨日、昼過ぎに石垣に到着。3時、ホテルにチェックインして、すぐにフライデーを組み立てる。ちょっと足慣らしに白保まで行こう。走り出したのが、3時45分。
向かい風だけど、曇り空だけど、いたるところで道路工事をしているけれど、やっぱり島走りは楽しい。なんて思いもつかの間、走り始めて5キロで後輪がパンク。タイヤもチューブもリムテープも換えたばかりだというのに。前回(那覇~名護)もパンクしたので、チューブ交換なんてお手の物。ちょちょいのチョイと仕上げ、あとは空気を入れるだけ。携帯ポンプをバルブにあててポンピング・・・ポンピング・・・スカスカ。空気が入らない。ポンプ、壊れてる。もともと万が一用に持っていたものだから、こう続けざまに使われるほど耐久性はないみたい。いくら素早くチューブを換えても、空気を入れられなきゃ何の意味もない。途方に暮れていると・・・
救世主が現れた。
いっぱい荷物を積んだクロスバイク。乗り手の男子が持っていたのが、フライデーと同じフレンチバルブのポンプ。あっという間に、エアー満タン。聞けば、自転車で日本一周してるんだって。さわやかに走り去っていった。ありがとね~。
さらにビックリなのが、その日の夜。八重山そばを食べながら八重山毎日新聞を見ていると、その人のことが載っていた。
そんな訳で、白保はあきらめ、メイクマンでバカ携帯ポンプの代わりを買って宿に戻った。部屋で新しいチューブを探してみると・・・ない。チューブの予備、2本持ってきたつもりが、ない。さっき1本使ったから、それで予備のチューブはなくなった。これでは絶体絶命なので、さっきパンクしたやつを自転車店で修理してもらった。とはいえ、この修理済みチューブ1本だけではなんとも心もとない。ましてや、今回走るのは、あの西表。今まで、パンクしたり、ペダル忘れたりと災難続きの西表。そう、これが大いなる不安の理由。
フ「前置き、長っ!」
9時30分、西表上原港に到着。すぐにフライデーを組み立てる。後輪にもしっかりエアーが入っている。そろりそろりと走り始める。
今日は白浜を10時55分発の船に乗るから、そこまではあんまり寄り道をしないつもり。
ちょっとした上り坂。たいしたことのない上りなのに、脚がきつい。調子わるいのか?平地になったので、ギヤをアウターに入れようと思ったらもともとアウターだった。何のことはない、さっき調子わるいと思ったのは、ただ単に重いギヤを踏んでいたから。それにしても、走っていて後輪の様子が気になってしかたない。
反対車線を自転車がやってきた。近づくと、アメリカンな自転車を外人さんがこいでいる。すれ違う時にお互いお辞儀。なんて、日本的。後輪、大丈夫かな・・・
白浜がもうすぐとなった頃、現れたのが上り坂。けっこうな勾配。ヒーヒー言いながら上りきると目の前にトンネル。どうして上り坂の後にトンネルが・・・。どうせトンネルを作るなら、上り坂の手前から掘ればいいじゃない。
という考えは、トンネルに入るととんでいった。トンネルの中は下り坂なのだ。オイラの嫌いなトンネルもこれならいい、という思いも1分後には消えていった。車が来る。トンネルの中では音が反響して前から来るのか後ろから来るのかわからない。音がしてちょっと経ってから反対車線を1台通過していった。もう早くここを出たい!というオイラにさらに悲劇が襲いかかる。
ブラックアウト。何も見えない!それまで、少しあった電灯がまったくなくなり、真っ暗闇。スペースマウンテンか!?とにかく、急停止。サングラスを外すと、少しは見える。ゆっくりと走り出す。ようやく、出口が見えてきた。あともう少し。
トンネルを抜けると白浜だった。時間は10時35分。フライデーを待合室の外の金具に固定する。
フ「何するの~!?」
これから船で渡るのは船浮。自転車で走れる場所はないのだ。だから、フライデーはここでお留守番。
10時55分、乗客5人を乗せ、出航。10分後には船浮港。さっそく集落の裏側にあるイダの浜に向かう。道はジャリ道、上り坂。12月だというのにチョウが飛び交う。そのほとんどがつがいなのが腹立つ。
フ「チョウにまでやきもちやいてるの!?」
お「昆虫にやきもちやいてどうするんだ!って、それよりお前はここにいないはずだろう」
上り終えて下ったところが、イダの浜。きれい!こんな時期だというのに、シュノーケリングをしている人がいる。
曇り空だったので、日が出るのを待って、30分間ここにいたよ。
来た道を戻って集落へ。狭い集落なので見る場所もじきになくなる。帰りの船まではまだ時間があるから集落の外れまで行ってみると、上へ向かうけもの道を見つけた。こういう道の先にはいい景色があるんだと、おきじて歴11年の勘がささやく。
行ってみた。ひたすら上る。上っても上っても続く。木々に遮られ景色なんて全然見えない。いい加減イヤになって引き返そうと、無理に撮った写真がこれ。
12時50分、船浮を出る。10分で白浜。フライデーと感動の再会。
お「オレ様が船浮に行っている間、何か言わなかったか?」
フ「『何か』って、どんな?」
お「チョウとか、やきもちとか」
フ (^.^) 「それより、おきじて歴11年の勘も鈍ったね」
お「どうして、それを!?」
とにかく、まず、食事だ。トンネルの手前に食堂があったはず。行ってみた。あった。ちっちゃい店。もう「おじい」と呼んでも差し支えなさそうなおじさんが、ちゃんと白いコックさんの服を着ている。
とうふチャンプルーでお腹を満たし、再出発。ご飯を食べながら地図を見ていたら、トンネルを使わずに祖納方面に行ける道を発見した。行ってみると・・・通行止め。結局、トンネルを走らないといけない。
トンネル前で一旦停止。サングラスを外し、バックライトを点滅。大きく深呼吸して、いざ、トンネルイン。
暗い~。しかも、行きとは逆だから上り坂。スピードを上げられない。そして、こんな時に限って車の音がする。来るのは、前から?後ろから?音が聞こえ始めてから少しして後ろから車が来た。轟音を残して走り去る。
距離にして600メートル。長い600メートルだった。ここからは、快晴の中を走れる。
左手に海を見ながら走る。気持ちいい。子午線ふれあい館を通過。ここ、廃屋状態。大事な123456789の4がとれかかってるし。
やけにまっすぐな道が現れた。島では珍しい。向かい風だけど、そんなに気にならない。
フ「親分、この道走りやすいね」
そういえば、前回の西表ではこの道、走らなかったし、その前はフライデーではない自転車で走ったのだ。西表4回目にしてフライデーにとっては初めての道。
さらに、浦内川を渡るとすごいものが!
左手に見えるのは海だと思っていたら、川だった。浦内川。そんなでかい川に沿って気持ちよく走りながら、ふと頭上を見上げると電線に鳥が一羽とまっている。カンムリワシだー!すぐさまカメラを取り出して撮る。でも、ここから見えるのは後ろ姿。ゆっくり道を横断して前方に出てもカンちゃんまったく動じない。カンムリワシは島の生態系のトップにいるから、自分に危険が及ぶとはまったく思っていない。だから、こうして堂々としているわけ。5分ほどまったくそのまま。よし、こうなったら飛ぶ瞬間を写すぞ、とカメラの設定を変えている間に飛んでっちゃった。カンムリワシも飛び立つタイミングを見計らっていたのか!?
すぐに月ヶ浜。とにかく、この浜はきれいなだけでなく、広い。そして、形が三日月。
遠くの岬に展望台が見える。あそこから月ヶ浜を見たら、絶対にきれい。後で行ってみよう。
と、探したけど、よくわからなかったので、そのまま星砂の浜へ。ここでも珍しいものを見た。
その名のとおり、ここは☆型をした砂が見つかるそう。で、オイラが見たのは、星砂を探す二人連れ。男の。なにも男二人でそんなロマンチックなこと、しなくてもいいじゃない。
今日の最後のスポットは、中野ビーチ。朝にも来た。光のあたり方が変わっていて、朝とは違うきれいさ。
その後、上原の商店でサーターアンダギーと缶ルートビアを買って、お店の前で一気飲み。
今回の宿はうなり崎なので、ちょっと戻って、今日の島走りはおしまい。そういえば、いつの間にか後輪の心配もすっ飛んでいた。よかった、よかった。
データ
走行距離 37.77
走行時間 2:13.59
|