おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・西表Ⅳ 2日目    2016.12.26


            
   西表大原港    40分     石垣島


 快晴。無風。まったくの自転車日和。後輪の具合を確かめても、空気パンパン。絶好の条件の中、8時半、いざ、スタート!
 今日のコースは、宿のあるうなり崎を出て、上原~大原まで。余裕があればその先の南風見田の浜まで行こう。

日の出うなり崎公園
 最初に向かったのが、うなり崎。初めて行くところ。ダイビングショップの名前で有名だけど、地名とは知らなかった。場所は、そのダイビングショップを過ぎて上り坂を進んだ先。上りきると、いきなり視界が開ける。重機、車、公園。その先に、海。なぜかクネクネした道が縦横に延び、その先の一画に展望台。どうやら昨日、月ヶ浜で見つけた展望台はここみたい。2日がかりで夢がかなった。上ってみると、朝日を浴びた海のきれいなこと!朝からこんな景色を見られるなんて、いい1日の始まり。
 十分景色を楽しんで、走り始める。それにしても、ここ(うなり崎公園)って、広い敷地に太い道やら細い道やらが行き交ってクリテリウムレースでもしたら楽しそう。

フライデー&海&影
 215号線を一時北上。すぐに中野ビーチ。誰もいない浜に、朝日で輝く海。人はいないけど、ヤドカリはいた。カニもいた。

カニヤドカリ
 上原港でボトルに水を入れる。ちょうど船か入ってきたところ。混雑する前に逃げ出せ。

 東へ進む。とにかく今日すごいのは、風がまったくないこと。島では風が吹いて当たり前なので、この無風は走りやすいけど変な感じ。
 ミニ海中道路、西表自然林と過ぎる。
 途中でけもの道を見つけたので行ってみた。干潟のように広い砂浜。行けるところまで歩いていくと、砂浜に無数の穴が開いている。小指の先を突っ込んだ位の大きさ。どうやらカニの家みたい。さらに、波がかぶるぐらいのところには、もっと小さな穴。これもじっと見ていると、波がかぶるとその穴から砂がプワっと舞い上がる。その穴が口のようで、呼吸をしているみたいでおもしろかった。

ミニ海中道路の上干潟のような場所
 続いて、大見謝ロードパークに立ち寄る。昨日買ったサーターアンダギーで補給。こんな油っぽいものが補給食として適しているかはわからないけど。
 ロードパークを出ると、少し下ってその後に上り。かなり長い。この2日で最長かも。そして、その後はずっと上り下りが続く。適度な勾配と長さなので、走っていて楽しい。水を飲もうとボトルケージに手を伸ばす。ない。そうだ、大見謝ロードパークで補給する時にボトルをリュックのポケットに入れたのだった。止まるのがもったいないから、しばらくこのまま。


 それから、走っていて目につくのが、チョウ。特に黄色いのがひっきりなしに飛んでいる。中にはオイラとフライデーの前に出てくるヤツがいて、チョウとはいえ、ぶつかりそうになると、ついよけてしまう。

海沿いの道①海沿いの道②
 しばらく道は海から離れる。木々の中を相変わらず上ったり下ったりを繰り返す。何個目かの下り、左カーブを曲がると、眼下に海!この瞬間はたまらない。


 ウ離島(うばなりじま)が見える展望台で休憩。ここでもサーターアンダギーで補給。補給したそばから何だけど、時間は11時過ぎ。そろそろお昼にしよう。ちょっと先が由布島に渡る場所。その辺りに食堂がありそう。
 で、ありました。道沿いに食堂。八重山牛丼を食べてお腹いっぱい。
 いっぱいのお腹にはこたえる。走り出すとすぐに上り坂。しかも、けっこうきつい。のっそのっそと上り続ける。
イノブタ?ウマ
 右折する道が現れた。ここを進むと野生生物保護センター。イリオモテヤマネコに会いにいこう。曲がる。まだ上り。そして、上った先が野生生物保護センター。で、門が閉まっている。「月曜日、休館」。島を走っていると曜日なんて関係なくなる。今日が月曜日だと思い出させてくれて、ありがとう。という感謝の気持ちはかけらももたず、Uターン。
 ここからは下り。ず~っと下り。気持ちいい~。
ヤギ後良川&マングローブ
 下って、下って、下って、下ったところが古見の集落。その先にサキシマスオウノキ群落。フライデーを止めて、行ってみる。
 歩いていくと、あっという間に行き止まり。あれ、こんなに狭かったっけ?しかも、前は柵もなかったような気がする。ちなみに、ここサキシマスオウノキ群落は国の天然記念物に指定されている。根が板状のチョー独特な形で、かつてはサバニの材料になったそうな。

前良川&フライデーサキシマスオウノキ
 さらに、南下。いつの間にか風が吹き出している。気になるほどではないけれど。
 大富共同売店で一休み。ベンチに座って缶コーヒーとサーターアンダギーを口にしていると、大型観光バスが次々に大原方面に向かっていく。こんなにたくさんの人、いったい西表のどこにいたのだろう。


 もう大原は目の前。その前に、仲間川。でかい。広い。遊覧船が豆粒のよう。
 ここでオイラは大発見をした!
 オイラの使っているデジカメ、パノラマ撮影ができる!しかも、180度と360度の2種類。
 やり方もよくわからないまま、撮ってみたのが、これ↓どう、すごいでしょ?って、大発見て、旅とは全然関係ないこと・・・

仲間川
 ちょっとした上り坂を走っていると、大変めずらしいことに、向こうから若い娘が歩いてきた。ここはダンシングでさっそうと走り抜けよう。サドルからお尻をあげた途端、ギヤがガチャガチャガチャ。フライデー、お前ってヤツは・・・
フ (-。-)y-゜゜゜

仲間川のネコ大原神社のネコ
 さあ、もう大原港。でも、道路案内では「仲間港」。ややこしい。時間は1時20分。船の時間は3時半。まだ十分ある。南風見田(はえみた)の浜まで行こうかな?でも案内によると5キロもある。そんなに遠かったっけ?往復10キロだよ。まあ、行ってみよう。この適当な決断が思いもよらない出会いへと繋がるのであった。


 大原港を過ぎると途端にもともと少ない車の量がさらに少なくなる。遠くに見える海を見ながら気持ちよく走っていると、なにやら聞いたことのない音がする。鳥の鳴き声?頭上から聞こえてくるので、目をやると・・・
 いたーっ!電信柱の上にカンムリワシ!たまにさっきの声で鳴きながらあたりをキョロキョロ見渡している。すごい、この旅2回目の遭遇。今回も観察したり、写真を撮ったりする時間が十分あった。ちょっと目を離した隙に飛んで行って、飛んでるところを写せなかったのも一緒。それにしても、車の人は、こういうのに会えないからかわいそうとつくづく思う。自転車、最高。

カンムリワシ①カンムリワシ②
 興奮冷めやらぬまま、日本最南端のバス停、県道215号の終点を過ぎ、南風見田の浜。あれ、こんなにきれいだったっけ?あんまりきれいなイメージがなかったんだけど、こうして見るととてもきれい。人もいないし。

日本最南端のバス停南風見田の浜
 そして、港に戻る。ちょっとした向かい風だけど、何のその。
 2時半、大原港のような仲間港のような港に着いて、フライデーを分解。最初の不安はどこへやら、楽しい2日間でした~。


西表の地図

データ
 走行距離 56.24
 走行時間 3:12.04
西表 1日目

 おきじて沖縄離島自転車!小浜