沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・西表(みーち)           2014.4.28



            
 石垣島    40分     西表大原港     40分     石垣島



 な、ない!ない、ない、ない!フライデーがない!


 離島桟橋に行くためにホテルの駐車場からフライデーを出そうとすると、フライデーがない!ロックはかけてたけど、固定物に取り付けていたわけではないから、盗ろうと思えば盗れる状態。とはいえ、まさか、島で盗難!?
 いや、落ち着け、落ち着くんだ、オイラ。落ち着いて、よく周りを確認しろ・・・あったよ。駐車場の裏の方。たぶん、ホテルの人が気を利かせて人目につかない方に移動してくれたんだろうけど、オイラは雨に濡れないようにそこに置いたのに、見つけた場所は雨ざらし。それより何より、かつてないほど慌てた・・・


 そんなこんなで、離島桟橋へ。外でフライデーを分解。忘れ物がないか、よ~く確かめて(その理由は、ここ)、安栄のカウンターへ。


 今回の西表は、上原~大原という島走りではめずらしいワンウェイ。港が北と南にある西表でしかできないコース設定。
 ところが、カウンターに行くと・・・上原行き欠航。けっこう、けっこう。じゃない~!とりあえず、大原(島の南側)行きは出るので西表には行ける。そこからどうしよう?
 案① 大原から上原までバスが出るので、それに乗って上原まで行き、フライデーで大原まで戻ってくる。
 案② いっそのこと、大原~上原~大原という往復を走る。
さて、オイラはどっちを選ぶでしょう?
 なんとびっくり、案②を選んだのです。当初の予定の倍、70キロぐらい走る!どうだ、まいったか!
 ちなみに、風が強いとけっこう上原行きの船は欠航になります。けっこう、欠航になります。
 そんなわけで、大原港でフライデーを組み立て、走り始めたのが9時30分。行きは、わき目もふらず走る。いろいろ見るのは、帰り。

                 ネコ
 てなわけで、11時10分、上原到着。ほぼノンストップ。トレーニングとまではいかないけれど、かなりのスピードで走ったよ。でも西表の道ってけっこうこういう走りが合っている。いい感じの上りと下りがずっと続くし、道も広いし、舗装もいいし。気持ちよく走れたよ。
フ「親分、途中のこと書かないと、このサイトの趣旨が」
お「趣旨とか難しい言葉、使うな。自分の出番がないからだろう」

フライデー・イン・大原港フライデー・イン・上原港
 上原で30分ほど休んで、復路の始まり。ここからは本来のおきじてモード。のんびり走ります~。
 のんびり宣言した直後にもかかわらず、いきなり上り。上り終わると、船浦港へのダウンヒル。オイラの初めての西表はこの港で船を降りた記憶があるんだけど、当時は船浦港にも定期船が入ってたのかな?


 東へ進む。ミニ海中道路。改めて見ると、まっすぐな道が海の上を通るこの景色、なかなかよい。うるま市の本家・海中道路に負けていない・・・かも。
 右手を見ると、干潮で人が歩けるほど。その向こうにはマングローブが生い茂り、さらにその先の山のひとつにピナイサーラの滝も見える。こんな遠くから滝の流れがはっきり見えるなんて、近くにいったらさぞやすごいんだろう。

ミニ海中道路干潮の海
 さらに東へ。何度も橋が現れる。当たり前だけど、橋は川の上にあり、その川の岸辺にはマングローブ。西表ならではの景色。
 西表ならではは、ここにも。標識に「ヤマネコに注意」的なものはけっこうあるけれど、道路にペインティングまでされている。イリオモテヤマネコはけっこう車にひかれてるんだって。きっと自転車にはひかれていない。オイラがその第1号になるのはまずいので、気を付けて走ろう。
  ヤマネコ 

フライデー&マングローブネコ注意
 大見謝ロードパークに到着。やけに人がたくさんいる。アクティビティな感じの人たち。ここは沢に降りられるので、ちょっと川見学。マングローブも間近に見られる。で、ここにも人。展望台に上がり、ここでお昼。石垣島離島桟橋でおにぎりを買ってきているのだ。おにぎり2つはけっこうな重さだったけど。

大ヤモリ?またマングローブ
 ロードパークの後の上りはかなりきつい。まあ、オイラほどのサイクリストには余裕だけどね。
 その後も道は適度なアップダウンを繰り返す。そして、ものすごい追い風。ちょっとした上りならペダルをこがなくても上っていく。

フ「『オイラほどのサイクリストには余裕』って、ただ追い風に助けられてただけじゃん」
 とにかく、楽しい。曇り空で景色がいまひとつなの残念だけど。

 島の東端・野原崎展望台で休憩。すぐそこに小浜島。反対側では、緑の山々を背にウシがのんびり。
 さらに進むと、左手に由布島の入り口。それを過ぎると、またけっこうな上り。上りきると、長~い下り。楽しい。
 南へ進む。古見の集落を抜ける。ここにも川&橋&マングローブ。そこを過ぎると、サキシマスオウノキグンラク。サキシマスオウノキ群落。言えた。根っこが板状になっているのが特徴。国の天然記念物です。

山&ウシサキシマスオウノキ
 20分ほど走ると、仲間川。でかい。それでも、やっぱり干潮の影響か、川の真ん中に土が見えている。歩けそう。でも真ん中まで行く術がない。ヘリとか使う?意味のないことを一生懸命に考えていると、道の反対側から来た小学生が何か言ってきた。走りながら「何?」って問い返すと、「後ろから車が来てる」って。さすが島の小学生、必要以上に親切。

仲間川&フライデー&ネコ仲間川、茶色い
 さあ、ここまで来たら大原港はすぐそこ。2時20分、大原の集落に到着。少しぶらつくけど、ここに限らず、西表の集落は沖縄らしい赤瓦の家はほとんどない。シーサーも。
 船の時間まではまだ1時間以上あるので、県道215号をもう少し先まで行ってみる。「日本最南端のバス停 豊原」と「県道215号 終点」の案内で記念撮影して大原港まで戻る。

県道215終点日本最南端のバス停
 3時30分発の船で石垣に戻る。天気がいまひとつだったってこともあるけれど、西表はまわりを見渡しながら走るより、今日みたいにガンガン走る方が合っているかもしれない。


 今回のGWは、けっこうハードな日程だったし、天気予報もわるかったけど、なんとか走れてよかったよ。
西表のシーサー
 ちなみに、走行データを。
  行き 走行距離 35キロ
      平均速度 20.3キロ
  往復 走行距離 77.56キロ
      平均速度 19.7キロ
 実は、サイクルコンピュータの設定がおかしいのでこの数字はたぶん正しくない。
フ「なんのためのメーターなの!?」


西表島の地図


   おきじて沖縄離島自転車!波照間Ⅲ