フライデー・イン・川平 2014.8.16
沖縄はどの季節もいいけれど、特にオイラが好きなのは、夏。照りつける太陽とモクモクとした入道雲が景色をさらにきれいにするよ。
そんな、夏・・・なんだけど、今日は天気がはっきりしない。降水確率も80パーセントとか30パーセントとか。って、差、ありすぎ。
もしかしたら走れないかもと思ったけど、とりあえず、朝、雨は降っていないので、8時半スタート。
今日の目的地は、ミシュランいくつか星の川平。地図も持たずに走れるのは、川平は有名だから道路の案内だけで着けるだろうという判断。
まず、北へ向かう。たぶん県道79号。上りが続く。長いけど、勾配はそれほどでもないので、余裕で上る。
それにしても長い。離島の中でも大きい石垣島ならではの坂。頂上に着くと、かなり遠くに海が見える。なんか、こんな道走るのもったいなくない?どうせなら海沿いを走りたい。
という訳で、脇道に入る。せっかく上った坂をほぼ90度曲がって下る。両脇は畑。と、突然、脇道の脇道から農作業車が現れる!すんでのところでかわしたけれど、向こうもまさかこんな道を自転車が下ってくるとは思わなかったでしょう。
下って下って、やっと海沿いの道に出て、右折。近くになった海を左に見ながら、西へ向かう。石垣の中心部からはけっこう離れているけれど、ここいらあたりにもリゾート施設がちらほらあるのは、それだけながめがいいということなのだろう。
多少のアップダウンをこなして、着いたところが観音崎。石垣島の下半分の最西端。て、ビミョーな説明。
オイラがうろうろしていると、自転車に乗ったおじいとおばあがやって来て、吾妻屋に腰かけ、いい雰囲気。
オイラ、ここには今までも来たことがあるけれど、少し高いところに行けたり、逆に吾妻屋から下って海に近づけたりすることができることを今回初めて知ったよ。高いところからは、竹富島がすぐそこに見える。
次のスポットは、観音崎の目の前、唐人墓。ユニークなシーサーとド派手な装飾がお出迎え。唐人墓は、1852年のバウン号事件の中国人犠牲者を供養するために建てられたもの。バウン号事件はなかなか興味深い。当時から外交関係は難しかったんだね。
さらに周りに目をやると、唐人墓の前の広場に六角堂。これが見もの。全体が石でできていて、匠な感じ。屋根にいる6匹の龍もかっこいい。そして、けっこう新しめ。唐人墓においでの節は、ぜひこの六角堂も見てね。ここに座って見る海もいいよ。さらに、ここには平和祈願之碑や喜舎場永玽顕彰碑、太平洋戦争時捕虜になり殺害された米兵のための碑もある。碑フリークのみなさんにはたまらないことでしょう。
唐人墓から20分ほど走ったところが、名蔵アンパル。橋の手前の小道に入り、フライデーを止めて歩く。海の向こうに遠く島影が見えるけど、これも石垣島の一部。石垣は大きい。
名蔵アンパルは動植物の宝庫という触れ込み。でも、ここでオイラが目にした生き物はトンボの大群のみ。
アンパルはどこからどこまでか、よくわからないので、橋を渡った道の反対側にも行ってみる。
こっちは駐車場があって、いろいろと名蔵アンパルの説明も書かれている。きっとこっちがメインなんだな。めんどくさいのでほとんど説明を読まず、どこから行けばいいのか迷っていたら、ちょうどオイラが着く前に来たおじいと子どもの子どもの方が川に向かったけど「バカな階段がある」って戻ってきた。なんだ、バカな階段て?きっとバカな子どもだから、アンパルへの行き方がわからなかったんだな。沖縄って、全国なんとかテスト、最下位だからしかたないよな。
で、オイラ、子どもが戻ってきた階段に行ってみた。
確かに、バカな階段だった。
階段を降りたところで、どこにも行けない。川は目の前にあるけれど、別にそこで見学できるほど広くないし、そこからどこかにつながっているわけでもない。この階段をバカな階段と命名したあの子は天才だ!沖縄の子はこういうひらめきをもっているんだよ。全国なんとかテストなんて関係ないんだ。
という訳で、アンパルのメインは最初の方だったみたい。
さて、名蔵アンパルを出ると・・・チョー気持ちいい!道はほぼフラットできれいな舗装、軽い追い風、左手にはずっと海。走っていて、気持ちいいのなんのって。途中、珍しいシーサーがいたけど、止まるのが惜しくてそのまま走り抜けたほど。
道はいつの間にやら最初にオイラが走った79号になっている。そこを崎枝中に向けて左折。上り坂を進んで、10時すぎ、御神崎到着。ここは半島の北西の端にある。本当は、半島を下から時計回りで来ようと思っていたけれど、曲がり角をいつの間にか過ぎていて、このようなルートになりました。
御神崎、けっこうな人。ほとんどがファミリー。オイラが灯台に上っていると、後から二人連れの女の子。「シャッター押してください」ってお願いにこいと念じたけれど、出力が足りなかったのか頼みにこなかった。
御神崎は、灯台の周りが広々としていて景色を堪能できる。海だけでなく、おもしろい形の岩とかも。海に突き出ている岩の先にはお供え物が置いてある。拝所になっているのか、こんな岩の先っちょが!?
来た道を戻る。崎枝中を過ぎて、三度79号。北へ向かう。79号から今度は207号になると、道は時折上下の車線が離れる。さらに、この辺りは道の上まで木が生い茂っているので、薄暗い。途中「ヨーン」という名のバス停があるけれど、ヨーンはそのまま「暗い」という意味だヨーン。
下り基調の道を気持ちよく進むと、もうここは川平。川平湾まではもう少し。曲がらなくてもよいところを曲がってしまって、ちょっと止まって考えていたら、そこは消防署の前。掃除をしていた署員さんにあいさつされた。それから勘を頼りに進むと、やっと出ました、川平湾に。ファミリー、ファミリー、ファミリー、カップル、ファミリー・・・。まあ、ここはミシュランいくつか星だから人が多いのもしかたない。とりあえず、一度景色を見に行く。エメラルドグリーンとか深緑とか、海の色が独特。う~ん、曇り空が惜しい。
おっ!上の写真、気づいてくれましたか?彼女です。
うそ。たまたまいたカップルをうまく彼氏を外して撮っただけ。
時間は11時10分。昨日(波照間)と同じく、12時近くになると、ファミリー&カップルが列をなして食堂に来るから、早めに食べて景色は後でゆっくり楽しもう。駐車場の近くのそば屋へ。ここのそばは「かびらそば」。めんの種類も選べるけれど、普通のやつを注文した。で、いつも・・・たまに思うんだけど、ラーメンには冷やし中華、日本そばにもざるそば、うどんにも冷やしうどんがあるのに、どうして南国沖縄の沖縄そばには冷やし沖縄そばがないんだろう?なんて、食文化について考察していると、続々と店にファミリー&カップルが入ってくる。どう?このオイラの先見の明。沖縄歴12年はだてじゃない。
素早くかびらそばをたいらげて、再び川平湾へ。今度は手前にある拝所を見たり砂浜まで降りたりしてみた。人がたくさんいるけれど、曇り空だけど、やっぱり川平はきれい。
天気もあやしいし、もう今日はこれで帰るヨーン。207号を今度は南へ。で、いつの間にか、この道、79号になっている。20分ほど走ると、とうとう降ってきた。あたりは建物ひとつない場所。雨宿りできる場所を探す。道路の右側に、なんだこれ?高速道路とかでよく高速バス停留所用に入る道があるでしょ。あんな道があったので、そこに進み、比較的大きな木の下で雨宿り。5分ほどで上がったので、出発。天気はいまひとつだけど、若干の向かい風だけど、海沿いの道をノンストップで気持ちよく走る。
石垣市街が近付いてくると路面はビショビショ。こっちはかなり降ったみたい。なかなかついている。ん!?今、赤い軽自動車とすれ違った。その後部座席に・・・ヤギ。かなり大きい。というか、普通の大きさのヤギでも軽自動車に乗れば大きく見えるのだろう。石垣では、ヤギがイヌ感覚。
そんなこんなで石垣市街に戻ってきた。時間はまだ1時にもなってない。では、石垣市街散策をしヨーン。
ということで、桃林寺、権現堂というお決まりのコース。って、全然お決まりじゃない。人、まったくいないし。
で、権現堂の建物を改めて見てみると、おもしろい。屋根の龍は首里城に似ているし、ウサギやヤギの彫りものはあるし。
それから、天川御嶽に行き、サザンゲートに行った。それでもまだ時間は1時過ぎ。エンダー行ったり、コーヒー飲んだりして時間をつぶして3時前、宿に戻る。スタッフの人に「雨がすごかったけど、大丈夫でした?」と聞かれた。やっぱりこっちはそんなに降ったんだと考えると、けっこういいタイミングで行ってきたわけだ。
明日は与那国。晴れるといいヨーン。
データ
走行距離 55.02km
最高速度 52.7km/h
走行時間 2:58:48
|