フライデー・イン・与那国Ⅱ 1日目 2014.8.17
石垣空港 30分 与那国空港・・・1泊
石垣から与那国へは、飛行機で30分。
空港に降り立つと、そこにはキャピキャピした娘も所かまわず走り回る子どももいない。やっと、のんびりできそう。
キャピキャピ娘はいてもいいんだけど・・・
宿に荷物を置いて、12時、走り始める。が、腹が減っては・・・。すぐに腹ごしらえ。集落のはずれにある食堂に入る。オシャレさとは無縁。カウンターには電卓乗ってるし。
ポークたまごを注文。メニューに書いてなくても、もちろんご飯も、味噌汁代わりの沖縄そばだって付いている。量もたくさん。これでなくっちゃ。
お腹も満たされ、今度こそ本当に出発。
すぐにナンタ浜。ちっちゃな子どもと若いお母さんが波打ち際で水遊び。ほのぼのするね。
今日は島の外周を走るよ。天気はくもり。たまに太陽が顔を出す。
墓の軍団が現れる。名前は浦野墓地群。沖縄の墓は内地とは形も大きさも違うけど、ここの墓の大きさは沖縄の中でも群を抜いている。こんな大きな墓はふつうだったら、よほど偉い人のお墓だよ。そんな大きな墓が何十って並んでいる。並んでいるというほど整然とはしていないけど。
上り坂が続く。傾斜はそれほどではない。ソーラー施設のもう少し先、ここが宿の人に教えてもらったところ、六畳浜。村の観光案内には載っていないけど、与那国ではいちばんきれいと言っていた。
舗装路を左折すると少し砂利道。砂利道の最後にフライデーを止めて、歩いて行く。少し草原を歩くと眼下に海!きれい!エメラルドグリーンの水の中にはいたるところに色の違うところが見える。それだけ水が澄んでいるってこと。さらに、少し場所を移動すると、手前に小さいけれど白い砂浜も見えた。
確かに、ここはすごい景色だ。なのに、どうして観光案内に載っていないのかは、このオイラにもわかる。危ないのだ。きれいな海は、見ているところから30メートルぐらい下。そこを岩場からのぞき込むように見る。もちろん、柵なんてない。オイラもこわごわ見ていたよ。写真を撮るために両手ともなにもつかまないのはかなりの恐怖。だから、こんなきれいなところなのに観光案内にも載せてないんだろうな。落っこちる人が続出したら困るからね。柵をつければいいなんて、野暮なことは言わないで。この怖さがさらにきれいさを引き立たせているのかも。きれいな花には棘があるのだ。
東へ向かう。左に海を見ながら、のんびり走る。舗装もいいし、車もほとんど来ない。景色がよいところを見つけてはフライデーを止めて、またのんびり走る、の繰り返し。ああ、これが本来のおきじてなんだ。ただ、ひとつ困ったことが。フライデーから異音がする。ギシギシって、けっこうな音。ネジやレバーで留めてあるところを締めなおしたけど、音は消えない。
テキサスゲートを越える。テキサスゲートは、ウマやウシが出て行かないように、道を横断するように溝を掘ったもの。フライデーも越えられないので、一度止まって押して渡る。
三叉路に出る。いちばん左の道へ。すると、すごい下り坂。道に凹凸がつけてあるのは、急勾配のあかし。とてもじゃないけど、フライデーでは下れない。フライデーを道のはじっこに置いて歩き始める。歩いてみると、この先かなり長い。やっぱり持ってこ、と戻って、フライデーを押しながら下る。やっと凸凹がなくなったのでサドルにまたがったものの、すぐまた凹凸坂になる。んで、またまた押して下る。
やっとのことで下りきると、ウマ!
ここはアリシというところ。駐車場から海側に入った草原&岩っぱらでウマが3頭のんびり草を食んでいる。こんな景色は与那国ならでは。これが波照間なら、キャピキャピ娘が「かわいい~」とか、お父さんが「ほら、あつし、写真撮るからそのウマの横に立て」とかだったよ。
キャピキャピ娘はいてもいいんだけど・・・
ここから見上げると、東崎のがけっぷちにウマが2頭立っているのが見える。なんであんな危なっかしいところにいるんだ?
次はその東崎。東崎に行くには、さっきの激坂を今度は上らないといけない。下ったときに押したんだから、上るときにも押さないといけないというまさしく正論で、フライデーを押して上る。歩いて上るだけでもけっこう息が上がる。
で、東崎。広い草原にいるのは、カップル1組とウマが数頭。あれ?この前来た時はもっとたくさんいたのになぁ。人も動物も。とにかく、フライデーを止めて、散策。
まず、北側。真っ青な海が下に広がる。続いて、東側。草原の中に灯台が1灯。そして、西側。眼下に海岸線、岩場、少しだけど白い砂浜。そこに打ち寄せる波。そして、がけっぷちにたたずむウマ2頭。さっき、アリシから見たのはこの2頭。なんで君たちはここを動かないんだ?草を食べているわけでもないし。もしかしたら、怖くて動けなくなっちゃったの?六畳浜でのオイラみたいなものか?って、動けなくなってないって。
ふと、さっき下った坂を見てびっくり!オイラがフライデーを押して下った坂をウシの軍団が下っている。ウシにできるのに、オイラとフライデーにできないわけがない!というより、あの軍団を間近でみたい。
という訳で、もう一度アリシへ。
フライデーを駐車場に戻る道を走らせているところで、またびっくり!右カーブを曲がると、そこにウシ!わかる?カーブを曲がったところでウシと鉢合わせするこの驚き。後ろにももう1頭いて、お行儀よく2頭で前後に並んで歩いている。オイラがフライデーを道の端に止めると、2~3歩(人の歩幅で)離れてすれ違う。これって人と同じ動きだよね。ウシろのウシは・・・後ろのウシはオイラを遠ざけるようにものすごい大回りしたけど。
そして、激坂下りに再挑戦。フライデーにまたがり、ブレーキを強く握る。お尻はサドルより後ろに引いて、前に重心がいかないようにする。そろそろとスタート。道の凹凸で振動がすごい。ゆっくりゆっくり下る。下り坂なのにスピードは10キロも出ていない。スピードが出たらもう止められない。海にドボンか、ウシに体当たり。
手が痛くなるほどブレーキをきつく握り続けて、やっとアリシの駐車場、アゲイン。まず、下り、やり遂げました。ウシに負けていられない。で、そのウシさんたちが目の前に10頭ほど。けっこうな迫力。岩場で草を食べているのもいれば、駐車場でたむろしているのもいる。中にはオイラに向かってゆっくりと歩いてくるのもいる。さすがにウシに迫られると怖い。怖いと思うのはオイラだけではないのかもしれない。さっきまでここにいたウマたちは岩場の奥の方に移動している。ウマもウシが怖いのだろう。
さらにオイラは気づいたよ。みなさん、ウマとウシとではどちらの動きが速いと思いますか。ウマですよね。でもね、ここではウマは一ヵ所に長いこといるんだけど、ウシの方は次から次へと場所を移動する。意外にウシの方がせっかちなのであった。
十分ウシを観察したので戻ろうと思ったら、こんなところにもいた。トイレ。トイレの日陰で休んでいるウシ4頭。このウシなんていかにも用を足して出てきたって感じでしょ。
さあ、今度こそ出発。激坂、上りだ!ゆっくりこぎ出す。手はドロップハンドルのフラットな部分。傾斜がきついから、引き上げた足が胸にあたりそう。あまりにもスピードが遅いので路面の凹凸も下りの時ほど気にならない。とにかく、この凹凸にはまったら絶対に転ぶからそれだけは気を付ける。10メートルぐらい前方に電動アシスト自転車を押すおじさんがいるけれど、なかなか追いつかない。でも、スピードはこのまま。ゆっくり、ゆっくり上る。坂の途中の凹凸が一時なくなるところでやっと電動アシストおじさんを追い抜かす。頂上まではあと半分。ゆっくり上っているので息はあがらないけれど、足はパンパン。外側の方が傾斜がゆるいのでカーブではなるべく大回りしようとするけれど、坂のきつさで思いどおりには進まない。とにかく凹凸にはまらないようにしなくっちゃ。ゆっくり、ゆっくり上り続ける。
ようやく凹凸が終わった。汗まみれ。オイラはすごいね、激坂上りも制覇。しかも、そのまま止まらず、さっきの三叉路を直進。
それにしても、走り始めてもうすぐ3時間なのに、島の4分の1も走っていない。与那国、楽しすぎ!
サンニヌ台展望台に到着。ここからは軍艦岩が見える・・・見えた。展望台の足場がだいぶ弱っているとかで、今は立ち入り禁止。なので、すぐに次の立神岩展望台へ。ここから見る立神岩はけっこう遠い。でも、形ははっきり。海の中に堂々と直立している。
西進。この道、左手に海、右手に緑、舗装もいいし、もちろん車もほとんど来ない。走っていてとても気持ちがいい。すぐに、また「立神岩」の案内表示。駐車場にフライデーを止める。心細げな道が少し先まで続いているので、行ってみる。海側には壁。壁の向こうにはきれいな海。壁はオイラの胸ぐらいの高さ。そして足元に、登ってくれと言わんばかりの大きな岩。登ってみると・・・でかい!立神岩が真下!さっきの展望台とは比べ物にならないほど。この岩、本当に登るためのものだったんだね。
さらに西進。海は見えなくなったけど、舗装のよい道を気持ちよく走る。そして、下り坂。長い。前に軽自動車が走っているけれど、ほとんど同じスピード。下りきったところが、比川の集落。そして、比川浜。浜の手前に自販機があったので、久しぶりに水分補給をしよう。でも、ほとんど売り切れ。売り切れてなかったコーラを一気に飲み、比川浜へ。きれい!うすい黄土色の砂浜、水色にところどころ青の入った海。左手には木々を携えた山。そして、人っ子一人いない。こんな世界がオイラだけのもの。うらやましいでしょ。
この比川浜の左手陸地にはテレビドラマで診療所として使った施設がそのまま残っている。でも、その手前に看板。「ここから有料になります」って。別に見たくもないので、次へ向かう。遠くから写真撮ったけど。
フ「見たいんじゃん」
そこから5分ほどでカタブル浜。ここは道路からはコンクリートの壁で覆われているので、見過ごしそうだったよ。
カタブル浜を過ぎると、再びテキサスゲート。そういえば、前回の与那国のとき、「テキサス=ランス・アームストロング」的な話をしたような。アームストロング、あの頃は世界最高峰の自転車レース、ツール・ド・フランスを前人未踏の7連覇した偉大な選手という認識だったのが、4年半の月日が流れた今、その7連覇がドーピングによるものということが白日のもとにさらされ、希有の悪人に成り下がった。
そんな俗世間なんかおかまいなしに、この道(南牧場線)は楽しい。再び左手には海、そしてヒョコヒョコ現れるウマ。↓このウマの家族は(家族かどうか知らないけど)、なんか、目を合わせるとどこかに連れていかれると思っているぐらいよそよそしかったよ。
そして、出口のテキサスゲートを抜け、最後の上り坂を進むと、今回のメイン、西崎。日本最西端です~。
ここで、2日前のことがよみがえる。波照間島、日本最南端、人がたくさん。きっと、ここにもたくさん人がいるんだろうな。
誰もいません。キャピキャピ娘もいません。
日本最西端の碑、オイラ、1人占めです。
フ「うほんっ!」
オイラとフライデーの二人占めです~。
キャピキャピ娘はいてもいいんだけど・・・
てな訳で、今、日本の一番西にいると思うとなんかスペシャルな人になった気分。それから、前回もそうだったけど、ここに来ると碑を間近でしか見なかったけど、少し離れて見ると、きれいな海と空をバックに碑がさらに引き立って見える。
スペシャルな気分を堪能して、5時、宿に帰りました。今日も楽しかった。
データ
走行距離 34.26キロ
走行時間 2時間21分
|