フライデー・イン・渡名喜 2011.4.29
那覇泊港 渡名喜港那覇泊港
2時間15分 2時間15分
ウォークマン。
オイラの世代からすると、音楽をカセットテープに入れて持ち運べる画期的なもの。
でも、当時貧乏学生が買える値段ではなかった。だから、どこのメーカーのだかよくわからない安物を使っていたよ。
それから二十数年、ウォークマンを手に入れたよ。で、この二十数年の間に恐るべき進化を遂げていたのであった。
まず、小さい。それに曲数が異様に多く入る。さらに音質までいい。オイラの家のでっかいスピーカーよりいい音が出る。もちろん、カセットではなくフラッシュメモリー。ウォークマン、いつの間にこんなになっていたんだ!どうして誰も教えてくれなかったんだ!?
フ「親分、親分、あの~、このサイト、自転車で沖縄離島を走ることとか、沖縄のことを紹介するんじゃ・・・」
お「おう!そんなことはわかってらぃ」
フ「なんか、全然沖縄に関係ない話をしていらっしゃるような・・・」
お「関係あるかどうかはご覧になってくださる皆さまがお決めになること。いや、俺さまが決めるんでぃ!」
さて、今回GWのおきじては、渡名喜と伊江を走るよ。どちらも移動時間がすっごく長い!飛行機とか電車なら文庫本でも読んでるんだけど、船とかバスで読んでると酔っちゃいそう。で、いかに退屈をしのぐかを考えた答えが、ウォークマン。こんなことで、最初の話とつながったと思わないで。
さて、渡名喜には2度目の来島。ほとんどいないおきじてフリークのあなたならご存知でしょうが、前回来たときは、島の半分ぐらいまわったところで天気の急変に合い、島1周できなかったのだ。果たして今日はそのリベンジとなるか。
渡名喜島には那覇泊港から久米島行きのフェリーが途中で寄ります。帰りは金曜日だけ、久米島発午後の便が渡名喜に寄るので、金曜日だけ日帰りできる。ただし、移動時間は2時間15分。往復だと4時間30分!ね、ウォークマンいるでしょ?
この日はGW初日というだけあって、久米島行きは満席。ただ、渡名喜までなら空きがある。って、前回もたしかそうだった。
フェリーだから、料金を払えばフライデーはそのまま乗せられるのだけれど、船の中で暴れられても困るから輪行袋の中に押し込む。
出港して2時間を過ぎた頃から渡名喜の島影が見えてくる。見るからにアップダウンが多そう。
11時、渡名喜港到着。思いのほか降りる人が多い。
さっそくフライデーを組み立てるけれど、誰も無関心なのは前回と同じ。港の前で記念撮影するのも前回と同じ。500mlのペットボトルが160円なのも前回と同じ。まずいぞ、このまますべて前回と同じだと、また1周できなくなってしまう。
とにかく、走り始める。さむい。GWのこの時期に寒いなんて初めて。服装だって、半そでに七分丈のパンツというほぼ夏バージョン。上着なんて持ってきてないよ。しかも風が強い。今のところは追い風だからいいけれど。
走り始めて20分。激坂があらわれた。東り浜展望台へ続く道。こんなにきつかったっけ?時間の流れる間、人はいいものを美化し、わるいものは忘れるものだと実感しながらペダルをまわす。
駐車場のようなところに着いて、ここからはフライデーを置いて歩き始める。というよりは登り始める。階段があるので登りやすくはあるのだけれど、かなり勾配がきつくてたいへん。途中にベンチが置いてある。でも、前が木に覆われているので、ここに座っても景色も何も見えない。変なところにベンチを置くね。
15分経過。まだ階段登りは続く。で、振り向いたときの景色のきれいなこと。木々の緑、島のまわりの青と水色が交差した海、さらに入砂島、と見事な景色。
まだ、登る。また景色の見えないベンチ。わかった!このベンチは景色を見るためのものじゃないんだ。文字通り、休憩するためのベンチ。オイラのようなスーパーマンはこのずっと続く階段を一息に登れるけれど、ふつうの人なら息があがる。そのための休憩用ベンチ。なんて心遣いだ。さっきはそんな渡名喜の心配りを「変」とか言ってしまったよ。(ほんとかどうかは知らないよ)
30分ぐらいかかって、ようやく頂上に到着。くもっているせいか、階段途中の景色の方がきれいな気がする。と言っても、きれいなことはきれいだよ。さっそくここで昼食。おにぎりを持ってきて、ここで食べるのも前回といっしょるただ、ちがうことがある!それは、持ってきたおにぎり、ひとつは「梅」だ!この前はポークたまごが2つだったのだ。って、どうでもいい? ^_^;
また天気がわるくなると困るから、そそくさと下りる。とはいえ、途中枝分かれしている遊歩道をのんびり歩いたのだけれど。この道は前回来た時はなかったよ。
12時半、フライデーにまたがり激坂を下る。ブレーキ、激握り。平地に出るとすぐに里御嶽に続く道が現れる。ここはパス。前回言って、それが原因で天気が急変したから。(これまた、勝手に思い込んでいるだけかも ^_^;)
すぐに東海岸海水浴場。中学生ぐらいの女の子が水遊びをしている。この浜の名前がいまひとつだと思っていたんだけれど、ここは別名・あがり浜。こっちの方がいいね。
ここから道は少し内陸に入る。と同時に上り。それもかなりきつい上り。あっという間にギヤはインナーロー。久しぶりにハーハーゼーゼーしながら走る。坂の途中、眼下にすごくいい景色が見えたけど、きれいなむらさきのアサガオが咲いていたけれど、やけにでっかいバッタだかコオロギだかが道の真ん中で微動だにしていなかったけど、写真でも撮ろうとフライデーを止めようものなら、この坂では再び走り出せない。なので、それらを横目で見ながらハーハーゼーゼーと進む。
少し傾斜がゆるくなったところで、島尻毛。休憩がてら立ち寄る。フライデーを止めて歩いていくと、ユリの花がきれいに咲いていたよ。香りもすてき。
再び上り始める。またでっかいバッタだ!コオロギかもしれないけれど、とにかくでかい。そんなのが道の真ん中でフライデーが通るのにぴくりともしないのだ。やっぱりこれは写真に撮っておこうとフライデーから降りると坂の上に人影。ま、まずい、坂がつらくて自転車を降りたと思われた!?すぐにフライデーにまたがり、颯爽と上り始める。どこまでせこいんだ、オイラ。
オイラの虚栄心に火をつけた人とすれ違うとあずま屋が見えてきた。前回はこのあたりで天気が急変。大雨から逃げ込んだのが、このあずま屋。つまり前回はここまで来たということ。かなり長い間ここで雨宿りして、船の時間がせまって来たので少し雨が小降りになったのを見計らって港まで戻った。ここから先の道が上りなのか下りなのかわからなかったので、戻るなら下りばかりだから、進まずに戻ったのだ。
で、やっぱりオイラは天才だね。あずま屋から先の道の未知を走って思ったよ。未知の道を走って思ったよ。あずま屋過ぎてもずっ~と上り。ずっとハーハーゼーゼー。こんな道、雨の中走らなくてよかった。
少し下ってはたくさん上るという道が続く。きついけど、風が追い風なので、押してもらっている感じ。あずま屋から10分ほど走ると大本田展望台。
フ「うっふ~ん、だ」
展望台に登ると、風がすごい!飛ばされそう。曇り空で遠くの景色は見えないけれど、今自分が上ってきた道はよく見える。こんな道を上って来たなんて、オイラってすごい。
ちなみに、ここは王国時代「火立てやー」があったところ。中国からの船が来るとここからのろしを上げて、次の慶良間に合図を送り、いち早く首里に知らせるようにしたんだって。ちなみに、合図は船が1隻だったら狼煙1本、2隻だったら2本、異国船のときは3本だったそう。
この展望台が頂上。ここからは下り。ずっ~と、下り。楽だけど、スピード出せないから、またまたブレーキ激握。道路もわざと凸凹にしてあって走りにくい。きっと今声を出すと「ワレワレワ、ウチュージンダ」的になると思う。
下りきったところが島の西側。「←ヌーチュヌーガ御嶽」の案内があったから行ってみたけど、ものすごい崖のようなところを歩いて登っていくので5分で撤退。それからは西側の道を北上。海を見ながらのんびり走るのはおきじての真骨頂。しばらく走ると右手に集落、そして左手に港が現れ、午後2時、渡名喜島1周終了。港の自販機でコーヒーを1本飲んで、これからは集落散策。
で、これがいい!沖縄の集落のイメージそのもの。
渡名喜で有名なのが、台風対策のために道より一段下にある家々。その家のほとんどが赤瓦の屋根。ひんぷんもあって、沖縄らしさいっぱい。道が未舗装で狭いのもいい。もっともそのためにずっとフライデーを押して歩いてるんだけど。それから、シーサー。これまたほとんどの家の屋根や門にシーサーがいる。これまでのおきじてでシーサーの多い島は、竹富、瀬底だったけど、ここはその次ぐらい。で、渡名喜のシーサーはどれもやけに新しい。もうしばらくして、風格が出たらもっといいね。(詳しくはこっちを見てね。)
という訳で、シーサーやふく木に囲まれた道路をのんびり歩く。ん?こいつ、ジャマ。ずっとフライデーは押されてるだけ。乗らない自転車は無用の長物。で、一度港に引き返して、フライデーを置いてくる。
フ「置いてかないで~。ぼくを置いてったら、自転車で島を巡るというこのサイトの趣旨はどうなるの!?」
お「アメリカ生まれの自転車に趣旨とか言われたくないわい!お前はお留守番だ」
フ「せ、せめて鍵だけでもかけて~」
お「こんないい人ばかりの島でどろぼうがいるわけないだろう!」
それから15分ほど一人で集落散策。まさにウォークマン。(ほら、最初につながった。)
渡名喜の人たちは、すれ違うとどなたもあいさつをしてくれて、いい感じでした~。
帰り。2時間半、船に揺られて泊まで。またまたウォークマンが大活躍。それにしても、半そで、七分丈パンツじゃ寒すぎる!
|