フライデー・イン・津堅U 2011.9.23
那覇BT 約2時間 平敷屋 5分 平敷屋港 35分 津堅港

男が惚れる男。今度の旅はそんな感じでいきたいと思います。
今回は津堅。
津堅は那覇BTからバスで平敷屋へ。平敷屋から船で行きます。
8時22分発のバスに乗る。乗客は2人。途中で1人が降りちゃったのでバスの中には運転手さんとオイラだけ。寝たふり、寝たふり。って、別に気を遣う必要もないんだけど。
その後は、乗客が乗ったり降りたり。2停留所ぐらいで降りる人が多い。それぐらいなら、自転車の方が早そうだけど。なんて、バスに自転車積んでるオイラが言えたことじゃない。まあ、沖縄の自転車保有率は全国最低だからしかたないか。
2時間弱でバスは平敷屋。バス停から港まではまだ1キロぐらいある。なので、ここでフライデーを組み立てる。5分ほど走って急な坂を下れば、平敷屋港。
今日は往復400円を払ってフライデーをそのまま乗せる。車を乗せる場所の壁にたてかけるだけ。
 
30分で船は津堅港に到着。早速フライデーにまたがり、フライデー・イン・津堅2回目です〜。
時間は11時30分。お昼にしよう。はやっ!
津堅は4年前に一度訪れた島。その時、港の近くの食堂でそばを食べたよ。今日もそこにしよう。港のそばで、そば・・・はい、前にも言いました。
こんなおもしろいダジャレのせいでしょうか。やってなかった、そのお店。お昼どうしよう?今まで何回も話してきたけれど、オイラにメシ抜きはありえない。でも食べるところ、ありそうにない。
しかたなく集落をブラブラしていると、商店を見つけた。いかもに「島の店」って感じ。オイラが入るなり、ご主人「何にしましょう?」って。パンかなにか欲しかったんだけど、パンは午後にならないと入らないって。ご主人に「カップラーメンあるよぉ。お湯もあげるよぉ」 って言われたけれど、カップラーメンどこで食べたらいいの?食べた後のカップをどうしたらいいの?それよりこんな暑い中で熱いものを食べる気もしないよ。で、買ったのがマーブルケーキ。かなりでかい。これならお腹も満たされる。
370円払って、でっかいマーブルケーキを背中のポケットに入れ走りだす。目指すは、あそこ。
島一番の坂を上って、着いたのがキャロット展望台。津堅名物ニンジンをかたどった展望台。これでいい景色を見ながら、風に吹かれてマーブルケーキ。なんか不思議な世界。
ベンチに座ると目に入ってきたのは、ケイタイのアンテナ基地と壁の「ウンコマン」の落書き。ウンコマン・・・けっこう強そう。だって、絶対に組み合いたくないもんね。そんなことを考えながら食べるマーブルケーキ。パッケージを裏の製造場所を見ると、「広島県」。なぜ広島で作られたマーブルケーキが津堅島の小さな商店で売っているのか、経済の仕組みはよくわからない。
 
では、ここからが本格的スタート。やっとかい!?スタート前、長すぎ!
時間は12時30分。天気は快晴。
10分ほど走ると左手に急な坂が現れる。そこを下ったところがトマイ浜。白い砂浜が延々と続く。もちろん、海はエメラルドブルー。もっと近寄ると、海の水が透明なのがわかる。もくもととした雲の下には沖縄本島。離島にしてはめずらしくジェットスキーを楽しむ人たちがいる。
 
さらに小道を走る。ん!けもの道!ちょっと通り過ぎたので、Uターン。この道はフライデーでは行けそうにないので、歩いていくと・・・こぢんまりとしたきれいなビーチ。地面は砂浜ではなく、岩。コンクリートのように岩がきれいに敷き詰められている。ここの水の色も透明で、きれいなのなんのって。
けもの道を戻るとき、一匹のチョウがずっとオイラについてきた。チョウさえ惚れるいい男。
そこから5〜6分走る。またまた、けもの道。でも、さっきよりはけもの道度は低いので、フライデーに乗ったまま進む。で、出たところは・・・これまた、きれい!
ここはヤジリ浜。真正面にアフ岩。広い砂浜を左へ向かって歩く。すると砂浜にはオイラの足跡だけ。なんなら「LOVE」とか書いてみるか?青と水色のグラデーションの海。アフ岩がアクセントになってきれいさを増している。
進んで行くと、地元の人が何人か釣りをしたり、のんびりしたりしている。釣りをしていたおじいさんに「帽子かぶらなくてだいじょうぶですか」って声をかけられたよ。
 
さて、ここは島の北東端なので、ここからは南下。島を循環する道路はないので適当に走っている。とにかく、左へ、左へ。で、けっこうな確率で行き止まり。そんなことを繰り返していると、今までより少し広い道。ちなみに、それまでの道はずっと車1台がやっと通れるような道ばかり。そのせいか、津堅の車は9割方が軽自動車。
とにかく、比較的広い道に出たんです。周りは畑。津堅はニンジンの産地として有名。この畑がニンジン畑なのかどうかはわからない。ときおり肥料のにおいがすごい。なんて思っているうちに見たことのある風景が現れた。あれ?もう、1周しちゃった。
 
これからは集落散策。シーサーがたくさんある。前来たときはこんなにあったような気がしないけど。って、変な日本語。シーサーは陶器製が多い。普通のより小さめなシーサーがちらほら。こんなミニシーサーは初めて見た。全体的に新しめなシーサーが多いけど、中には年季の入ったものも。そうそう、なんていうんだっけ、この貝?火事にならないように飾る貝。あれがシーサーのように飾られていたのが印象的。
津堅は集落も小さいので散策もあっという間。3時のフェリーで平敷屋港へ。
     
平敷屋港からはバス停までフライデー。ここの上りが今日一番の上りだろう。
バス停に着いたけど、バスが来るまで30分あるのでもう少し先のバス停まで走る。だけど、沖縄のバスってけっこうあっち行ったりこっち行ったりするから、わからなくなる前の西原バス停でフライデーをたたみ、バスに乗る。
行きは2時間弱で着いたけど、帰りは渋滞にはまって2時間以上かかって那覇へ。自転車で走るより疲れた。降り際、運転手さんに「それ自転車ですか?そんなに小さくなるんですね」って話しかけられた。今回はやけに男の人に話しかけられた。男がほれる男です。
フ「えっ、それだけ!?っていうより、『やけに』ってヤジリ浜のおじいさんとバスの運転手さんの2人だけじゃん」
お「商店のおじさんもいるわい!」
フ「それは商売だから話すでしょう」
お「商売以上の、あこがれとか、ときめきとか、そんなものを感じたよ。」
フ「『なんでマーブルケーキなの?』って感じだったけど・・・」
|