フライデー・イン・与那国 2日目 2009.12.25
昨夜から雨。かなり激しい。今日は走れないかなと思ったけれど、9時ぐらいに上がる。まだ空はどんよりしていてまた降ってきそうだけど、とりあえず出発。
まずは祖納集落をブラブラする。すごく前からあるような赤瓦の屋根や風格を感じさせる石敢富がある。シーサーは少ない。
集落を出て向かうのが、ティンダハナタ。ここは遠くにいても見えるぐらいだから、かなりの坂を上っていかないといけない。つづら折りの坂道を上ってやっと着く。フライデーは駐車場でお留守番。薄暗い道を歩いて見学。途中、サンアイイソバの碑がある。サンアイイソバは1500年ごろ与那国を支配していた女傑。碑はちょっと高いところにある。階段に足をかけた途端、バサ、バサッと足元で鳥が飛び立った!でーじびっくり。しにでーじ、びっくり。3秒ぐらい心臓止まったよ。
その後もうっそうとした中を進んで、しばらく歩くと行き止まり。ここらは島のようすがよくわかる。港のまわりを集落が小ぢんまりと囲っているよ。
昨日はずっと島の外周を走ったので、今日は島を縦断する道を走る予定。
ティンダハナタを出るとそのまま南へ向かう。この道は農道で、見える景色は田や畑や木々。海は見えない。上り下りがけっこうあって、なんかトレーニングをしている感じ。すると、ポツポツときた。トンネルがあったので、そこで雨宿り。
フ「親分、親分てトンネルきらいじゃなかった?」
お「オイラは並々ならぬ努力家だから、好き嫌いをなくそうと努力してるんだよ!」
というのはウソで、このトンネル、トンネルといっても長さは3メートルほど。向こうが丸見え。こんなのは別にこわくない。
で、けっきょくこのトンネルもどきに50分いた。その間に、ここをとおったのは車3台。
なんとか雨が上がり、一度外周道路に出て、東へ向かう。
与那国を走っていると不思議なものを目にするよ。バケツがあちこち気にかかっている・・・木にかかっているのだ。このバケツがすごい。なんとかっていうハエが農作物を荒らして困っていた。そのハエを撃退する方法として、無精子のハエを交配させてそのハエの種を絶滅させるんだって。すごい方法だよね。で、その無精子バエの巣だかなんだかがこのバケツ。島内のいろんなとこにありました。
外周道路にでるとすぐに左手に農道があらわれ、これがインビ岳へ上る道。ずっと登りが続いたと思ったらちょっと下り、登りが続いたらちょっと下り、の連続。地図には標高164メートルとかいてあるけど、オイラのあてにならない高度計ではすでに200メートル。見晴らしのいいところに出ると、すごい!山が!あっちにもこっちにも山。西側に見えるのが久部良岳と与那国岳。東に見えるのが宇部良岳。そしてこのインビ岳と、与那国には4つの山が小さな島の中に密集している。島の景色としてはめずらしい。
さらに走っていると突然あらわれた。展望台が。地図にも出てなきゃ、案内の表示もない。本当に突然出てくるのです。展望台フリークにはビッグサプライズが用意されていたという訳。で、この展望台からは北側にも南側にも海が見えます。
展望台を過ぎると、下り。路面が濡れているのですごく気を遣う。アリのようにゆっくり下る。再び、外周道路にぶつかる。この辺りはヨナグニサン(アミヤハビル)の生息地。走っていると目の前にヒラヒラと漂うもの。アミヤハビルか!?いや、きっと珍しいチョウだ!?もしかしたら新種のチョウかもしれない!?写真撮っとこ。
ちなみに、アミヤハビルはチョウではなく、蛾。しかも、世界最大。そんなでっかい蛾が目の前に現れたらかなり不気味。それから、その筋では与那国はチョウの島としても有名。オイラが泊まった宿にもチョウを見に来たっていう人がいたよ。残念ながら、オイラはチョウにはまったく無関心。チョウ無関心。超無関心・・・
外周道路を走っていると、右に入る道がある。新川鼻自然遊歩道。この途中に人面岩がある。行こうかな、どうしようかな。迷うのは、前回来た時に行ったことがあるから。その時、ちょっと怖かったのだ。でも、きっとそれは年月が経つにつれイメージが拡大されていったからであって、本当は怖くないだろうと意を決して進む。外周道路にフライデーを置いていこうと思ったけど、案外平らな道なので押して持っていく。やっぱりうっそうとして不気味な雰囲気。5分ほど進むと、道がわるくなってこれ以上はフライデーを連れていけない。
フ「こんなところに一人で置いていかないでー!」
お「おまえは間違っている!自転車は一人ではなく、一台と数えるのだ」
フ「そんなことどうでもいいー。親分だって一人で行くのこわいでしょ」
お「バカなことを言うな!俺は80パーセントの勇気と20パーセントの優しさでできているんだ!」
泣き叫ぶフライデーを一人・・・一台残し、不気味な道を進む。足元は雨上がりで歩きにくく、周りの樹木は頭上まで垂れ下がり、昼間なのに薄暗い。こわい〜。
とにかく、こわい。ものすごく、こわい。何か出てくるんじゃないかと想像するともっとこわい。さっき撮ったチョウと同じのがいたけど、そんなのどうでもいい。進んでいくと、登り下りもあり、そのうち道は草に覆われ始めた。いったいオイラの前にこの道を人がとおったのはいつなんだろう。もうズボンの裾もくつもビショビショ。歩き始めて20分。人面岩はまだ?左手に案内板があった。確かめると・・・過ぎている。人面岩、通り過ぎてた。まさか、神隠し?いや、決してこわいから足元しか見てなくて見過ごしたわけじゃないからね。
しかたがないから、戻る。周りを注意しながら歩くと5分で発見。でも本当によく見ないとわからない場所。「←人面岩」なんて看板もないんだから。
で、この人面岩、こいつ自体不気味。しゃくれてるし、半笑いだし。さらになんか花まで飾られてる!それがよけい不気味。もう一刻も早く戻りたい〜。
10分後、フライデーと再会。「こわかったよ〜」抱き合う二人・・・一人と一台。
外周道路に戻る。時間はもう12時半。お昼どうしよう?一番近い集落は比川だけど、食堂があるかどうかわからない。祖納まで戻ろう。
走り始めると雨が降ってきた。祖納に着く頃には本降り。これ以上は走れそうにないので、宿に戻る。そんなわけで、お昼ごはんはカップラーメンとパン。ちょっとむなしい。
与那国は海だけでなく、山もすごいよ。ビランクとかパンターニのようなクライマーのあなたにぴったりです。
|