フライデー・イン・粟国Ⅱ 1日目 2012.6.15
![フェリー](../izena2/FVEH_012.GIF)
那覇泊港 2時間 粟国港 ・・・1泊
![粟国の地図](aguni2-1.JPG)
6月。ジュン・プライド・・・なんて46の独身男にはまったく関係なし。6月といえば、梅雨。オイラの住む地方も数日前に梅雨入り。沖縄はとっくに梅雨入り。行く前から長期予報をチェックしていると、那覇は1週間ずっとくもり時々雨。なんでこんな時期に沖縄に来たかというと、たまたま3連休が取れたから。仕事も私生活もどん詰まりで「沖縄でリフレッシュ!」という魂胆。ところが、天気が・・・。
やっぱりオイラはもってるね。沖縄に来ると、予報が、それまでの「曇り時々雨」から「曇り」になった。さらに、2時間の船旅を終えて粟国島に上陸したら陽まで射すほど。
さて、今回、粟国まではフェリー。那覇の宿から泊港までフライデー。740円出してフェリーでも、そのまま乗せてもらったよ。降りるときに係の人に「軽いですね」って手渡された。ちなみに、200人ぐらい乗れるフェリーあぐに、この日の乗客は20人ほど。
![フライデー・イン・粟国Ⅱ](../aguni201.jpg) ![粟国の集落](../aguni203.jpg)
12時30分、宿に荷物を置き身軽になってフライデー・イン・粟国、スタート。
まず向かったのが、ウーグの浜。粟国一のビーチ。宿からは10分ほどで着いた。
いない。あの首飾り売りがいない。一言文句を言おうともう6年。って、いるわけがない。いた方がこわい。(わからない人はここへ)で、ウーグの浜。すごいきれい。ちょっと茶色っぽい砂がずっと続く。その砂もすごくさらさらした感じ。海の色もエメラルドグリーンが独特。色の濃くなったり薄くなったりがはっきり見える。
![フライデー・イン・ウーグの浜](../aguni204.jpg) ![ウーグの浜](../aguni210.jpg)
海沿いの道を南下。港の近くに観音堂。赤っ!ここは沖縄に現存する一番古いぽん字の石碑をまつっている。はい、書いていても意味がわかりません。ぽん字ってなんだ?
フ「ミツカン?」
お「ポン酢」
![花](../aguni211.jpg) ![観音堂](../aguni212.jpg)
さらに島のメインストリートを進む。この道、村役場発行の地図に本当に「メインストリート」って書いてある。さすがメインストリート、道沿いには小中学校、JA、郵便局、村役場。浜田省吾も歌いたくなるってもんだ。で、役場あたりまでがずっと上り。そんなにきつくはないけどね。上っている途中、セミの声が聞こえたよ。
しばらくして、メインストリートを左折。ものすごい下り坂を進んで、東ヤマトゥガー。なんでこんなになっちゃったの?という感じの岩。その間をとおっていくと、ちょっと広めの岩場に出る。その一画に簡易水道施設跡。ヤマトゥガーの泉を汲み上げるためにできた施設。もちろん、とっくの昔から使われていない。で、けっこう不気味な感じ。この広場、もう少し進むと、筆ん崎がきれいに見える。筆ん崎はここから見るのが一番いいかも。
![東ヤマトゥガー](../aguni214.jpg) ![東ヤマトゥガーから見た筆ん崎](../aguni215.jpg)
下ったら上る。さっきのすごい下り坂を今度はひたすら上る。きつい。でも、この坂はまだ大関で、その後、横綱が控えているとはこの時は知る由もなかった・・・というか、忘れてた。
さて、激坂を上りきって、舗装のよいちょっとした上り坂を走っているときのこと。向かいからパトカーが来た。すれ違いざま、パトカーの窓が開いて呼び止められた。まさか、職務質問!?ちょうど、粟国に来るフェリーの中でオウム事件の最後の逃亡者が逮捕されたとテレビが延々と報道していた。これに関係した犯罪が起こらないように「怪しい者には注意」って、日本全国の警察に通達が来ているのかも。緊張が走る。
「いい自転車だね。いくらするの?」
あ、あまりにも唐突な質問・・・。しかも、満面の笑みで。
お「30万くらいです」
と、聞くやおまわりさん、パトカーのエンジンを切って、おりてきた。
「ぼくも自転車が好きでね。ちょっと乗せてくれない?」って。平和すぎる、粟国。
こんなやりとりを聞いて、「勤務中に・・・」とか考えた四角四面のわからず屋さんもいらっしゃるでしょうが、こういうのがいいのだよ。少なくともオイラは粟国では犯罪はやらないようにしようとしたから、立派な防犯になったのだ。って、もとから犯罪なんてしないわい!銀行強盗とかやろうと思っても、銀行ないし。
![大関坂(上り)](../aguni216.jpg) ![簡易水道施設跡](../aguni217.jpg)
その道を進んで行くと、また海に向かう下り坂を見つけたので行ってみる。ものすっごい勾配(下り)。前転しそうな気がしたので途中でフライデーから降りて下った。つづら折りを下って、着いたところは小さな浜。そんなにきれいでもない。そういえば前回来た時も「こんな激坂を来たのに、それほどの景色でもない」って思ったんだ。学習能力なしか!?そうです、ここが横綱級の坂。しかたがないので、横綱坂を上る。ものすっごい勾配(上り)。前傾した上半身にももが着くんじゃないかと思うほど。すごくきつい!でも下りでは降りても、上りでは降りないのが自転車乗りのプライド。なんとか上りきる。あ~、きつかった。
上りきって突き当たった道を左折。この道は舗装の状態がよくない。簡易舗装っていうの?道のところどころに継ぎ目のような線が入っている。
そんな道を走っていると山側に階段が見えた。そうだ、この前は、この階段なんだろうと思って歩いて行ったら、何のことはない、墓に向かう階段だったのだ。だから、今回は行かない。どうだ、学習しているだろう!なんて自分の成長に目を細めていると・・・ウォー!簡易舗装の継ぎ目にタイヤをとられた!完全にバランスをくずす。軽い上りだったので、ハンドルのフラットな部分を持っていたからブレーキを握れない。今、ハンドルから手を離したら絶対にバランスをくずして転ぶ!そんなことを思っているうちに、ふらつきながら目の前にガードレールが迫る!
ドン!!
ガードレールに激突。そのおかげで転ばずにすんだ。
自転車乗りのみなさんは、こんな上り坂で落車したってたいしたことないだろうとお思いでしょう。でも、オイラには苦い思い出があるのだ。
それは地元でロードで走っていたときのこと。変速機の調子が悪く、このときのような上り坂で、ちょっとした拍子に落車した。時速10キロぐらいのゆっくりとしたスピードで。ところが右側から落車したせいで、ディレイラーが壊れ走行不能。そして、そこは山の中。1時間ぐらい自転車を押して町中に出て、1万円出してタクシーで家に帰ったよ。そんなほろ苦い過去があるのだ。
なんとか落車は回避したものの、けっこう心臓が高鳴りながら島の南西端、マハナへ。広い草原が一面に広がり、そのまわりをぐるりと海が囲んでいる。360度とまではいかないけれど、見渡す限り300度の海。ちなみに、この下が筆ん崎。のんびりとした風景を見ていると、落車の恐怖もやっと消える。
![横綱坂(下り)](../aguni218.jpg) ![フライデー・イン・マハナ](../aguni219.jpg)
マハナを後にする。さっきとは打って変わってすごく舗装のいい道に出る。下り坂で「気持ちいい~」と思っていたらすぐ終わった。道路が。舗装が途切れている。10メートルほど先でまた舗装になっているので、一度ジャリ道を押して再び舗装路でフライデーにまたがる。そこに現れたのが2匹のヤギ。オイラの右手5メートルぐらいのところ。ツノの大きさからして大人と子どもの中間ぐらい。「何、この不思議なもの?」てな感じで見つめ合うこと数秒。1匹がつかつかとオイラとフライデーに向かって歩いてきた。なんだ?と思っていると、左手からもう1匹現れて、計3匹。3匹のヤギが寄って来る。ヤギとはいえツノのある動物に囲まれるのってけっこう恐怖。さらに!最初の1匹がなんとオイラのコンバースのくつひもを口でほどき始めた!怖いー!!
今思えば、「くつを脱いでくつろいでください」というヤギなりのおもてなしだったのかもしれない。でもその時は怖かった。その後オイラがどうしたか覚えていない。覚えているのは、急に3匹が振り向くやいなや走り始めたこと。オイラもフライデーと走る。しばし並走した後、止まる3匹。少ししてオイラも止まると3匹はこっちを見ている。ごめん、君たちのおもてなしの気持ちを踏みにじってしまった。
後悔の念にさいなまれ、10秒ほど走ったら前方にいるのはウシ。またまた舗装が途切れていて、そこで草を食んでいる。またしてもツノのある生き物。しかもでかくて黒い。怖い~。まさに、前門のウシ、後門のヤギ状態。ここはダッシュで駆け抜ける方がいいのか、それではウシを刺激してしまうのか。ふといい考えがひらめいた!
フ「やめてー!」
フライデーを盾にしてウシの横をすり抜けた。
そんなこんなで今自分がどこにいるのかわからない。でも島のいいところは適当に走っていればどこか知っているところに出てくること。少なくとも島の外に出ることはない。で、適当に走っていたら大正池公園が現れ、自分の居場所がわかった。
時間は3時過ぎ。お腹が減った。昼ご飯はフェリーの中で食べたサンドイッチだけ。そこで、Aコープでパンを買った。でも食べる場所がない。日陰で食べたいのに、日陰が全然ない。しかたがないので、港まで戻って公園の木陰で食べた。かなり快復。ポパイのよう。
再び、というか、3回目か4回目、メインストリートを上って、次に向かうのがむんじゅる節の歌碑&洞寺。歌碑の横には説明板があって、さらにボタンを押すとむんじゅる節が流れるという。押してみた・・・で、でかい、音量が。思わずあたりを見回すほど。恥かしくなったので、すぐに洞寺へ向かう。
洞寺は歌碑の真横。かなりおごそかな門をくぐって、階段を降りて行くとそこは鍾乳洞。く、暗い。狭い。涼しい。たまに水滴が落ちてくる。こわい~。これでは肝試しだ。とてもじゃないけど、一人で行くところではない。全体の半分も見ないで退散。
![洞寺&フライデー](../aguni229.jpg) ![洞寺の中](../aguni230.jpg)
集落をちょこっと走って、最後にもう1回ウーグの浜に行って、宿に戻ったのが5時。かなり満足。怖かったこともあったけど。
![ナビィの恋にも出てきたよ](aguni231.jpg) ![フライデー・イン・ウーグの浜 アゲイン](../aguni237.jpg)
探究心旺盛なオイラは、家に帰ってネットでポン字について調べたよ。でも、さっぱりわからない。まあ、それほど熱心に調べたわけでもないけれど。
フ「探究心、旺盛・・・ 」 σ( ̄、 ̄=)ンート・・・
|