フライデー・イン・波照間 1日目 2008.12.25
天気はどんより曇り空。予報によると時々雨。北京オリンピックではないので、オイラは天気を変えることはできないからとにかく出発。時間は8時50分。
スタートは港から。今日は周回道路を反時計回りで一周する予定。きっと天気は明日の方がいいから、よさそうなところは明日にとっておく。好きなものは最後に食べるタイプです。
5分ほど走るともうニシ浜。波照間では、というより沖縄屈指のきれいなビーチとして有名。評判に違わず、白砂の浜と青と水色の海がずっと奥まで広がっている。まだ早いからか、こんな有名スポットに誰もいない。ただ残念なのは天気。晴れていたらもっときれいなんだろうな。
記念撮影をした後、フライデーを置いて奥まで歩く。砂浜の色が微妙に違ってくる。おっとヤドカリの集会だ。前回(宮古)からオイラのヤドカリ探知の腕は格段に高くなったのでこういうのはすぐに見つけられる。さらに歩いていると中国語のラベルのペットボトルが流れ着いている。ここが有人島日本最南端というのを実感します。そうそう、プロローグのところで言った波照間のひとつめの目玉が有人島最南端ということなのだ。
ニシ浜を30分ぐらいきょろきょろしながら歩く。もうここで終わりかと思いきや、ビーチはカーブしてさらに続く。さすがにこれ以上歩くと戻るのが面倒なのでここで引き返す。戻る途中で、雨がパラパラと落ちてきたよ。
ニシ浜入口の吾妻屋で雨宿り。しばらくすると雨がやんだので走り始める。ところが、ニシ浜からの坂道を登り始めた途端また雨。あわてて道の外れの木の下に逃げ込む。今度の雨は本格的。これはやみそうにないと判断し、一度宿に戻る。
宿の軒先の椅子に座ってボ〜っとしていると、30分ほどで雨は上がる。また降ってこられては困るから、とりあえずフライデーで集落の中をブラブラ。波照間駐在所。すごいよ。建物に日本の地図が描かれている。日本どころか台湾まで。さらにブラブラしていると波照間酒造所。あの泡波をつくっているところです。本当にちっちゃな酒造所。
なんだか、もう雨は降りそうにないので島一周再開。周回道路を走る。「底名溜池展望台→」のちっちゃな看板を発見。今日はあまり周回道路を外れないようにしようと思っていたけれど、あまりに手作り感のある看板に誘われ進む。すると砂利道。
今回、日本の最南端に来るにあたって、フライデーはハンドル・ホイール・タイヤを新調してきたよ。その中でもタイヤはほぼスリック。こんなタイヤで砂利道は大丈夫なのかちょっと心配。
でも、そんな心配はまったくの杞憂に終わり、なんなく展望台に到着。石を積んだようなつくりの展望台に登る。きれいなんだけど、それだけに曇り空がうらめしい。
周回道路に戻る。周回道路は島の内陸部を通っているので海が遠い。それでも車のほとんど来ない道を景色をながめながらのんびり走るのは気持ちいい〜。
今度は「高那崎」の標識。標識に沿って進むと大きな公園みたいなところに出た。左手では工事をしていてなにか建物を造っている。右手を見ると・・・「日本最南端平和の碑」という大きな石碑。平和の碑としては最南端であって、本当の最南端ではない、と結論付けて辺りをブラブラすると、さらに「日本最南端」という石碑が足元に。ん???ガイド誌で見た最南端の碑はこんなんじゃなかったぞ。だってこの石碑、「贈・○○組」って企業名が入っているんだよ。いったいここはなんなんだ!?さらにこの「日本最南端 贈・○○組」の横には「波照間之碑」。なんなんだ、この碑だらけの場所は!?で、波照間の碑に沿って歩くと・・・「日本最南端之碑」。日の丸付き。ガイド誌で見たやつ。いつの間にか来てました、にっぽんの最南端。こんなにあっけなくていいの、最南端が。せめて「最南端まであと1キロ→」とか「あと300メートルで最南端→」とかカウントダウンしてくれれば、こっちも気持ちを高められるのに、いつの間にか最南端。しかも、人、工事の人以外誰もいない・・・。ぽつんと一人最南端。
あっけにとられながらも、とりあえずこれでフライデー最南端制覇。ちなみに、最西端・与那国に行ったときは雨のためフライデーはトラベルケースにしまわれて宿の中でした。
とにかく、記念撮影しなくっちゃ。すると、その一瞬だけ晴れ間が現れる!日頃の行いのよさがわかるってもんだ。
さて、最南端。ここは最南端の碑だけに目を奪われてはいけません。もっと先まで歩くと、ものすごい断崖是絶壁に波が打ち寄せるという迫力の風景にも出会えます。しかも柵なんて野暮なものはないからスリル満点。
30分近く最南端で過ごした後、再び周回道路に戻る。空がさらに暗くなり、雨がぱらついてくる。これはすぐに雨宿りできるところを探さなくっちゃ。で、逃げ込んだのが星空観測タワーの横の吾妻屋。逃げ込んだ刹那、雨がザーっと降ってくる。助かった。すると、他にもここに逃げ込んできたものが・・・ヤギさん。動物も雨に濡れるのいやなの?
さて、このヤギ。最初はお父さんヤギと思われる1匹だけだったけど、この父さんヤギの家族と思しき5匹のヤギが海の方から一斉に現れる。でもすぐに父さんヤギともう1匹子ヤギを残してみんな行っちゃった。かくして、ヤギ2匹、人間1人、自転車1台がひとつ屋根の下で雨宿り。自然と交流が芽生えます。
父ヤギ「自転車で旅ですか。いい趣味ですな。私も若いころは波照間のインデュラインと呼ばれたものですよ。」
「ちょっと自転車を見せてもらいますよ」
「ほお〜、このペダルは取り外しがきくんですか」
「変速はSTIレバーのおかげで便利になりましたねえ」
「スポークのテンションはどんなものですか」
30分ほどすると雨も上がり、自転車通のヤギともお別れ。
「よい旅を」
さて、時間はもう昼過ぎ。食事をとるため一度集落に戻る。宿に併設された食堂で野菜炒め。
1時過ぎ、食事も終わって宿の軒先の椅子でひとやすみ。雨は降っていないけど、風がすごい。走るのやめようかと思ったけど、もったいないからもう少し走ろう。
で、着いたのが波照間空港。波照間への空路は、昔はRAC(琉球エアーコミューター)がやっていたけれど、それがエアドルフィンに譲渡されて、でもそのエアドルフィンも一時運休しているという。そんなわけで今は飛行機の発着のない空港。ちょっとさみしげ。
もうすぐで島1周も終わりそうな頃、周回道路を外れて海の方へ。そこで見つけた大きな墓。もともと沖縄の墓は大きいけれど、この大きさはすごい。人の家より大きいんじゃないか?しかもこの墓、建てたばかりみたいでピッカピカ。いったいどんな人のお墓なのでしょう。
さらにもうちょっと走って、島1周反時計回りコース終了。
最後に・・・波照間1周タイムトライアル。信号も車も人もいないから楽しそう。それより、おニューのパーツをもっと確かめたいのだ。
スタート!最初、追い風だったのがだんだんと向かい風に。で、最後は再びすごい追い風。タイムは23分ぐらい・・・日本の一番南までやって来てなんでこんなことやってるんだろう?
|