おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ


フライデー・イン・波照間   2日目    2008.12.26


 さて、波照間最終日。昨日は反時計回りで1周したので、今日は時計回りで1周。さらに小道にもどんどん入って行こうという計画。
 予報通り、昨日よりも断然いい天気・・・ではなく、昨日とほとんど変わらない。まあ雨だけは降ってきそうにないのがせめてもの救い。


 9時、出発。はじめは集落の中をのんびり走る。石垣の壁の家が多い。コンクリートの壁と半々ぐらいかな。無理に石垣を残してるんじゃなくて、自然に残っているっていう感じがいいね。


 今日も港に出て、ここから1周。スタートしてすぐに木にカモフラージュしたヤギときれいな浜を発見。いろいろと発見の楽しみがある波照間島。

集落木にカモフラージュしたヤギ
 周回道路を外れて、着いたのが「ぶりぶち公園」。なんて名前だ!
 さて、みなさんは「公園」と聞いてどんなイメージをもちますか?「明るい」とか「広々」とか「楽しい」とかでしょ。このぶりぶち公園はその正反対。暗くて陰鬱。まず、中に入っていくのに勇気がいります。かなりいります。一歩足を踏み入れると怖さ倍増。木々が生い茂り、一番奥に一本の大木が鎮座している。ここ、公園じゃなくて御嶽じゃないかと思うほど。それでも「公園」という名をとどめさせているのが、ベンチ。ぽつんとひとつベンチがあります。でもそのベンチの上に大木が1本のしかかっています。これでは座れない。座れないどころか、よけい怖さを増幅させている。
ぶりぶち公園①ぶりぶち公園②

 あ~、怖かった。周回道路に戻り、またすぐ脇道に入る。未舗装。けっこう長い。何もない・・・と思われたが・・・あった。というよりは、いた。ヤギ。親子。昨日に引き続き、ヤギの親子。それにしても、この子ヤギ、40過ぎたオヤジがいう言葉ではないのはわかっているが、これ以外に言い表す言葉がない。
             かわいい
かわいすぎる。つぶらな瞳で見つめられると、餌のひとつも探さなくっちゃって思うよ。
 では、オヤジ殺しのかわいいヤギをご覧ください。(波照間のヤギ大特集はこちら

ヤギの家族ヤギの子ども
 さらに奥にもう1組親子ヤギ。こっちもかわいい~

ヤギの子どもヤギの家族②
 またまた周回道路を外れて着いたのが、シムスケー。古井戸。チャボじゃないよ。

 10時半、波照間空港で一時休憩。これで島の4分の1周。かなりゆっくりペース。おきじてはこうでなくっちゃ。タイムトライアルなんてする人の気がしれないよ。
シムスケー波照間空港&フライデー・・・1日目にもこんな画像があったような・・・
 少し休んで出発。ここまではものすごい向かい風。ここからだんだん追い風に変わっていく。ヤギと牛に見守られながら走る。

 また脇道に入る。ここも未舗装。ニュータイヤ、砂利道でもまったく平気。で、出たところがすごい景色。ごつごつとした岩が一面に広がっていて、その先に青い海。どうやらここは高那崎。波照間はやさしい先生みたいにひとつひとつ教えてくれない。「勝手に調べろ」ってな感じ。説明どころか案内も看板もないものね。(昨日、反対側から来た時は標識あったけど)
高那崎フライデー・イン・高那崎
 海を先に見ながらこのデコボコ道は続く。あまりにもデコボコなのでフライデーを押す。海を見ると、曇り空から少し日が射して、海の一部だけに日があたっていて幻想的。ゴジラとか出てきそう。
 しばらくすると砂利道は途切れて舗装路になる。フライデーにまたがるとすぐに最南端の碑。2日続けて最南端です。さすがに今日は人がいる。やっぱり観光地だね。3人だけど。今日も最南端で記念撮影をしてから再び走る。海沿いの道、たまに晴れ間が出た時の海のきれいなこと!

日本最南端之碑&フライデー日本最南端之碑&日の丸&フライデー
 今は島の南側。完全な追い風。登り気味の道だってペダルをこがないでも進みます。
 さて、時間は11時半。そろそろお昼にしようかと考えていると、けもの道を見つけた。こういうところには入っていかずにはいられない。フライデーを置いて入る。ちょっとした浜に出た。くつが片方落ちている。まさか死体とかあるんじゃないだろうな。さらに進むと、死体が・・・ではなく、すっごくきれいな浜に出た。ニシ浜ほどではないけれど、広々とした浜に青と水色の海。なんでこんなきれいなところに何の案内もないの?そう、波照間先生はそう簡単には教えない。答えは自分で探すのだ。地図を見ると、ペムチ浜。いかにも沖縄らしい名前ですね、波照間先生。

 しばらくペムチ浜にたたずんでから、帰ろうとする。ところが、大変なことが!帰り道がわからん!けもの道を通ってきたんだけど、その道がどこにあるのかわからない。でもオイラはすごいね。こんな切迫した状況でも失わない冷静さ。落ちていたくつを探せばいいんだ。というわけで、くつを探しあてフライデーに戻る。
 それから、集落の外れでお昼。ちょっとおしゃれな感じです。
ペムチ浜

 12時半、ペムチ浜を出たあたりの周回道路に戻って、午後の部スタート。
 「浜シタン群生→」のちっちゃな看板を見つけ、入っていく。だいたい「浜シタン」というものがなんなのか知らないので全く期待せず。「また置いてくの?」とぼやくフライデーを尻目に一人で樹木に覆われたデコボコ道を歩いていくと・・・すっごくきれいな浜!しかも、この頃になるとかなり日が差してきている。きれいな広々とした浜とキラキラ光る海。波照間先生は浜シタンのことだけおっしゃって、こんなきれいな浜があるとは教えてくれない。「自分で探せ」。さすがです、波照間先生。


 きれいな景色に囲まれながら、浜を奥へと歩く。いったいこの浜はどこまで続くんだ?浜は右にカーブ。すると、見たことのある防波堤。見たことのある吾妻屋。ん?ここはニシ浜?何のことはない、昨日ニシ浜の入口からテクテク歩いてきて、あまりの長さに挫折して引き返した浜。そこを反対側から歩いてきたのであった。期せずしてニシ浜制覇。
 ちなみに、このときオイラが最初に入ってきた浜はペー浜というそう。このままニシ浜に進みたいのはやまやまだけど、フライデーを置いてきているので戻る。
ペー浜

 
 さあ、島1周もあと少し。ここで、来年は丑年だからウシさんをバックに記念撮影。

ウシと記念撮影




ところが・・・











のっしのっしとやってきた




「おいおいおい、兄ちゃん!」










こ、こわい・・・




「誰の許可もらって写真撮ってんだ。あ゛っー!モデル料よこせ、モデル料!」


ウシに恐喝された・・・



    (ウソだよ)



 最後に、またまたニシ浜。かなり雲がとれてきて、今までで一番いい天気。
ニシ浜の向こうの海&フライデーニシ浜
 

 どこの島でもそうだけど、波照間では特にいろいろな生き物に出会えたよ。ヤギとか、ウシとか。それから、チョウもたくさん。種類はわからないけれど。たぶん、エイギョウブチョウとかソウムカチョウとかではないだろう。あと、カラスもたくさん。島のカラスは内地で見るより不気味でない感じがするよ。
 という訳で、いろんな生き物に出会える波照間島でした~。


波照間2日目の地図
   波照間1日目波照間のヤギ

おきじて沖縄離島自転車!石垣南部