第12島
ツール・ド・石垣 1stステージ 2006.8.13
夏は暑い。南は暑い。そんなことわかっているよ。それでも夏真っ盛りの八重山・石垣島を自転車で走ろうという無邪気なオイラ。さすがに少しは頭をつかって、なるべく朝早いうちに走り始める。
離島は船とか飛行機とかで渡らないといけないから、朝早いうちに走るということは意外にない。今回は前日の夕方石垣に入ったので今朝は7時過ぎに出発できる。都会でさえ朝の空気は気持ちよく感じるから、ここの朝の空気はさらに格別。
市役所周辺を走っていてもまだ町は寝ている感じ。こっちものんびりとフライデーを走らせる。すぐに市街地を抜ける。79号線を離れ、海沿いの小さな道を走る。斜めから差す陽がいつものフライデー・イン・離島とは違う感じ。なんと言っても今回はツール・ド・石垣ですから。海の向こうに西表島が見えます〜。
しばらくすると再び79号線に合流。ここから5キロぐらいは79号線もずっと海沿いに延びる。天気は快晴。きらきら光る海を見ながら走る。
出発して1時間以上経った。まだ9時前なのにもう汗だく。でもきれいな景色を見ながら風を受けていると気持ちよくてたまらない。
またまた79号線を離れ、着いたのは御神崎。青々とした緑と真っ青な海のコントラストがきれい。
さらに走ると川平!「石垣といえば川平」とよくガイド誌に出ている。あまりガイド誌情報は気にしないけど、やっぱりここはすっごくきれい!今までもずっときれいな景色を眺めながら走ってきたけど、ここはさらにきれいだよ。どうにもこのきれいさは言葉で説明できないので、写真をご覧ください。本当は写真よりきれいだよ。
川平で30分ほど休んでから走り始める。
いろいろな工芸品を扱っている店があるそうなので少し内陸部に入る。上り坂がちょっときつい。振り返ると坂の向こうに見える青い海のきれいなこと、きれいなこと。間近で見る海もいいけれど、たまにはこうして遠目に見るのもいいものだ。結局おめあての店は、この書き入れ時にやってるのかやってないのかわからない状況なので(沖縄の店はけっこうこうなんだけど)何もせずに79号線に戻る。下り坂が爽快爽快。
続いて、山原って地区。時間はもうすぐ12時。お昼にしよう。ちょうどドライブインみたいな店がある。注文を取りに来たねーねーが「お兄さん、黄色のシャツが似合っているねえ」って。いきなり汗まみれのシャツ姿をほめてもらえるなんていかにも沖縄らしい。さらに、注文したゴーヤチャンプルー、ゴーヤの量のすごいこと。汗だくになって走ってきたのでここで生ビールを飲んだらさぞやおいしいだろうと思ったけれど、今は宿から最も遠いところにいるのでガマンしたよ。えらいでしょ。飲んだら帰り着けなくなりそうだからね。
コーヒーをお代わりしてしばらく冷房の中で体を冷やしてから午後の部スタート。
すぐに米原ビーチ。きれいな浜です。さらにここは人も車もたくさん。ちょっと休んだから出発しようとするけれど、フライデーが行きたがらない。と、フライデーの視線の先にはビキニ姿の女の子。
お「フライデー、お前もずっと走ってきて疲れてるだろうから、もう少し休むか」
フ「親分もなんか幸せそうな顔してるけど・・・」
お「なあフライデー、やっぱり沖縄はいいところだなぁ」
フ「いいところだねぇ」
よく考えると、これだけ沖縄を走っているのに今までビーチで若い子を見かけることはほとんどなかった。やっぱり沖縄はこうでなくちゃ!
すっかりエロおやじとエロ自転車に成り果てた後、実はここからが今日のクライマックス。富野の交差点を右折して宿に向かう。そして、この先に待ち受けるものとは・・・
ところで、自転車乗りのあなたに質問です。自転車に乗っていて一番いやなことはなんですか。
「登り」と答える人もいるでしょう。「大型車が追い抜くとき」と答える人もいるでしょう。しかし、なんといっても「トンネル」です。誰がなんと言っても「トンネル」なのです。暗いのはもちろん、車から自分から見えているのかという不安。さらに車が来たときのあの大音響!軽自動車でさえすごい音が響くのです。自転車でトンネルを走ったことがなければ絶対わからないことですが本当にこわいんだよ。トンネルなんて掘るぐらいなら山を上り下りすればいいじゃない!
本文に戻ります。で、富野の交差点を右折して待ち受けるものとは・・・そうです、トンネルです。於茂登トンネル。こいつが沖縄最長のトンネル!距離にして1キロ以上!こわい〜!!
トンネルに入る前に公園があったので、そこで心の準備。いや、心だけでなく於茂登トンネル対策にいろいろ準備してきたのだ。 まず、沖縄ではほとんど使うことのないヘルメットを被る。(本当はカスクだけど。詳しくは装備編見てね。)それから、存在をアピールできるように点滅するバックライトを装着。あとはひたすら全速力で走り抜けるだけ。公園でお母さんと子どもが遊んでいるのを尻目に、いざトンネルへ!
長いトンネルを抜けると雪国だった・・・はずはなく、トンネルを抜けても相変わらず南国。
なぜかトンネルを出たところにも休憩所があって、ここで一休み。なんでトンネルの前後に公園と休憩所があるのだろう。トンネルを怖がっているのはオイラだけじゃなくて、みんなトンネルが怖いからその前後で準備したり気持ちを整えたりするからかな。そうだとすると、あまりにも気配り上手だぞ、石垣島。
それから、さっき「トンネルなんていらない」なんて工事関係者とかトンネルフリークの人から怒られそうなことをのたまいましたが、この於茂登トンネルができて、於茂登岳の向こうの人はとても便利になったそうです。
最難関の於茂登トンネルを越えると、後は宿に向かって一直線。内陸部に入っているから、海は全然見えないけれど、その代わり緑がたくさん。
石垣市街に戻ってきたのが、2時前。今日は最後にもう一つ行くところがあるのだ。それは八重山商工。野球部が甲子園に出場していて、日本最南端の高校として話題。さらに話題だけではなく勝ち進んでいて、ちょうどこの日も夕方から試合。ぜひその高校を見ておこうと思ったのだ。
ちょっと迷ったけど着きました、八重山商工。当たり前だけど、普通の高校。
3時前には宿に戻って、ビール飲んでクーラーかけて寝た。離島走りは、走っているときも楽しいけれど、走った後のこの時間も幸せ。 zzzzz
夕方、町に繰り出した。ちょうど八重山商工の試合の時間。あやぱにモールの街頭テレビでみんなで応援。盛り上がりました。試合も勝ったよ。
|