おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

第12島

ツール・ド・石垣  2ndステージ    2006.8.14

 石垣2日目の今日は、富野の交差点まで戻ってから石垣の東半分を走ります。・・・ということは、そうです、いきなり於茂登トンネル!いきなりと言っても、宿からは10キロ以上あるのだけれど。
 昨日と同様に、トンネル前の休憩所でカスクを被り、バックライトを点滅させる。「行くぞ、フライデー!」のかけ声と供にトンネルに突入。暗い〜!怖い〜!とにかく全力でペダルを回す。いつものんびりとしか走らないフライデーが必死で走る。すると大音響!「車だー!前から?後ろから?」トンネルの中は音が響き合うので車がどっちから来ているのかわからない。それがなおさら怖い。光が後ろから近づいてくる。車は後ろからだ!どうかフライデーに気づいてね。轢かないでね〜。の、祈りが通じ、轢かれることなく無事於茂登トンネル終了。
 ハーハーゼーゼー状態で公園に入り、一休み。朝からこんなに必死で走って今日一日もつのでしょうか。


 さて、公園でなんとか気力体力も回復し、昨日来た富野の交差点を右折して、ようやくここからが本当の今日のステージの始まり。すぐにきれいな浜を見つけたよ。

フライデー&ビーチ浜

 続いて伊土名地区。ここは4年前に来たことがあるのだ。ダイビングしに。オイラの2回目の沖縄。ダイビングの合間にテクテク散歩した道がなつかしい。まさか4年後に自転車でこの道を通るとは思いもしなかったよ。次の4年後にはヘリコプターかなんかで来たいと思います。


 さらに進むと右手に独特な形をした山が見えてきた。野底岳。通称、野底マーペー。マーペーをバックにフライデーの記念撮影をしていると、農作業車に乗ったおじさんが微笑んでくれる。こういうのがうれしい。
フライデー&マーペー@フライデー&マーペーA

 石垣島は北東部に尻尾みたいに半島が突き出ている。(平久保半島)その先には、石垣島最北端の平久保灯台。そこを目指して走り続ける。今日も快晴。暑い。「わ」ナンバーの車に乗った人たちが不思議そうに一瞥しながら、オイラとフライデーを追い越していく。車の窓はことごとく閉まっているよ。
 けっこう登ったり下ったりして11時、石垣島最北端に到着。宿を出てから3時間半かかったよ。でもこれだけきれいな景色を見ることができたら全然苦じゃない。自分の脚で来たんだっていう達成感もあるしね。とにかく、この平久保灯台の景色もすっごくきれい!

平久保灯台石垣島最北端

 きれいな景色に見入っていると、駐車場に留めているフライデーの「助けて〜」という叫び!ま、まさかこんなきれいな場所で盗難か!?待ってろフライデー、今助けてやる!と、駆けつけると、フライデーは留めたところに普通にいる。
お「気のせいかなぁ?なんか自転車の叫び声が聞こえたんだけど」 (ーー;)
フ「く、くさい・・・」
 たしかに、すえたにおいが立ち込める。原因はジュースの空き缶。フライデーの横にあるゴミ入れの中の空き缶の飲み残しがけっこうなにおいを放っている。まあ、こんなにおいがするのも南国ならでは。きれいな景色にすえたにおいのコントラストがす・て・き。


 フライデー盗難事件も無事解決し、来た道をそのまま戻る。途中、展望台があって、そこからは島の両側に海が見える。ちょっとお得な気分。

青&緑両側に海

 さて、もうお昼。今までも書いたかもしれないけれど、これからもきっと書くだろうけど、島ではお昼ごはんを食べるところを探すのがたいへん。朝、島の中心部を出ると、お昼頃はたいていその正反対の場所にいるからね。
 でも、さすがに石垣だけあって、ここではちらほらと食堂(らしきもの)がある。ほとんど無いのなら開いている店に迷わず入るのだけれど、ちょこちょこあると都会暮らしの性でつい選ぼうとしてしまう。そんなことしていると、だんだん店のあるような場所でなくなってきた。このままではお昼抜きになってしまうと思って走っていると、やけに派手な看板が見えた。いや、看板ていうか、壁一面にいろいろな文字&絵。海のレジャーと、どうやら食事もできるらしい。
 県道から少し入った小道を進んでいくと、店のおじさんがこれまた派手なジェスチャーで手招きしている。入っていくと、汗まみれのオイラを見て、「いやぁ、寒そうだねえ」って言いながら扇風機をあててくれた。
 で、不思議な縁もあるもので、この日帰ってから石垣市街をブラブラしていると「沖縄自転車!」という本を見つけたよ。「人のマネするな!」って怒りながら読み始めたけど、これがおもしろい。この本の中にここのお店のことも出ていたよ。
 

 おじさん&そのファミリーに見送られて再出発。後はひたすら県道390号線を南下するだけだけど、県道沿いにはフルーツの店やらコーヒー飲めるところやらいろいろな店がある。さすがに石垣だね。それから、石垣の特徴としては、他の離島と違って面積が広いせいか、上り坂も下り坂も長いけれど、その分勾配はゆるやか。もちろん舗装もしっかりしているからすごく走りやすいよ。
フライデー&停留所フライデー&川

 さて、時間は2時過ぎ。白保に到着。新良幸人や大島保克とかの出身地。疲れてきたのでほとんど素通り。
 さらに走ると空港近く。ここいらはお店がたくさんあってけっこうにぎやか。旅行者は離島桟橋の近くやあやぱにモールが石垣の中心だけど、きっとこのあたりは島の人たちの生活の中心なのだね。

 3時ぐらいに宿に到着。これで2日かけて石垣島1周終了。オリオン飲んで冷房の中で熟睡。それにしても、この暑さの中一日中走り回れるオイラってすごい。暑かったけど、楽しかった。 zzzzzz



 ツール・ド・いしがき プロローグツール・ド・いしがき 2ndステージツール・ド・いしがき 3rdステージ

    ホーム沖縄離島自転車!進む