第12島
ツール・ド・石垣 3rdステージ 2006.8.15
さて、熱心にこのサイトをご覧になる奇特なあなたは、沖縄で一番長いトンネルがどこにあるかがおわかりになったことと思います。ためになりますねぇ、このサイトは。では、沖縄で一番高い山は?そうです、これも石垣にある於茂登岳。せっかくだから話の種にでも登っておこうというのが今日の目的。
今日は於茂登岳登山だけだから、今までよりも遅く9時出発。本日も快晴です。暑いです。
於茂登岳は宿から約1時間。もちろんフライデーで。早くも汗だくになって於茂登岳のふもとに到着。ここから先は砂利道なのでフライデーはここまで。鍵でガードレールにつなぐ。まさか島の人とか観光客が持っていくとは思わないけど、退屈したフライデーが勝手にどこか行くことは考えられるから。
フ「犬じゃない〜!」
(今回はフライデーが登場するのはここだけ。フライデーファンのみなさん次回をお楽しみに)
少し砂利道を歩くと駐車場があった。どうせならここにフライデーを止めた方がよかった。これから自転車でふもとまで行って於茂登岳登山を目指す人は、砂利道を奥まで進んで自転車は駐車場に止めたらいいですよ。って、誰の役にも立たないだろうな、このアドバイスは。
ところで、日本で一番高い山は?誰でもご存知ですね。富士はにっぽん一の山。その富士山が3776メートル。対してこの於茂登岳は526メートル。3250メートルも低いじゃないか。と、まったくのお気楽モード。ちなみに服装は、Tシャツに短パン。足もとにいたっては、サンダル!一応、500mlのペットボトルの水を持ってきたけど、フライデーでここに来るまでに4分の1は飲んじゃった。
さて、於茂登岳登山始まりました。いつも島では海がメイン。たまにはこうして山もいいもんだ。空気もおいしいよ。って、軽い気持ちで登り始める。登るといったってアリナミンのコマーシャルみたいに岩肌をつかんでロッククライミングするわけじゃない。ちゃんと道があってそこを歩いていくだけ・・・だけど、けっこうきついぞ。もちろん道は舗装してあるわけじゃない。岩や土の道をひたすら登る。
登り始めて15分で、お気楽モードを後悔したよ。かなりきつい。Tシャツ短パンはまだしも、サンダルで来るようなところではなかった。後悔したけど、もうけっこう登ったから引き返すのももったいないのでとにかく登ろう。ずっと岩と土の道が続く。木々に覆われているのでまわりの景色もほとんど見えない。
登り始めて40分。まだ頂上に着かない。シャツは汗でビショビショ。ただただ頂上の景色のすばらしさを楽しみに登り続ける。
50分。水もなくなってきた。まさかこのまま水分が尽きて動けなくなり、救援ヘリが出動!?夜のニュースとかで「今日、観光客が於茂登岳を登山中に脱水症状で動けなくなり、ヘリコプターで救助されるという騒ぎがありました。この観光客はなんとサンダルで於茂登岳を登っていたそうです」「もう少し慎重になってほしいですね」なんてニュースキャスターのやりとりが頭をよぎる。
「いや、きっとそうなる前にフライデーが助けに来てくれるにちがいない」という空しい期待と、「自転車がどうやってここまで来るんだ」という現実的な考えが頭の中で葛藤していると、11時過ぎ頂上到着。やったー、於茂登岳制覇!ところが・・・景色は・・・
普通、高いところに登ると景色っていいんじゃないの?しかし、ここは木や草が鬱蒼と生い茂って周りが見えない。「沖縄県最高地点」の看板もなく、あるのは携帯のアンテナ基地。すごいなあ、こんなところにアンテナを建てるなんて。だからここでも圏外にならないんだ。すごいぞ、ドコモ。なんて人間の英知に対する感謝の念はさらさらなく、疲労と落胆でいっぱい。とりあえず、今沖縄で一番高いところにいるのは自分なんだと言い聞かせることでなんとか立ち直ったよ。
実はオイラ富士山に登ったことがあるのだ。五合目まで。自転車で。登りはたいへんだったけど、帰りの下り坂の気分のいいこと!自転車乗りの脳には「下りは爽快」というイメージがインプットされている。
ところが!歩いて下るのは大違い。登山は下りすらたいへん。結局、登りと同じく1時間かかってやっと下山。疲れきったよ。
しかし!まだ終わらない。さらにここから宿までフライデーで1時間!居眠りしていたフライデーをたたき起こして宿に向かう。この居眠り自転車、きっとご主人様が遭難しても寝てるに違いない。
1時ごろ石垣市街で食事。オリオン生のうまいこと、うまいこと。登山の後のビールは格別!その後、宿に帰って熟睡。 zzzzzz
今回のお勉強。山に登るときはくれぐれもサンダルでは登らないように。自転車乗りのみなさんは絶対にロード用シューズで登らないように。
ところで、今回石垣を走っていて大発見をしてしまったよ。これはどんな観光情報にも出ていません。このサイトをご覧になったあなたはなんてラッキーなのでしょう。
では、発表いたします・・・
石垣の自動車のナンバーは、普通車は「さ」、軽は「ゆ」が多い!どう?すごいでしょ!「さ」の方は半分ぐらいだけど、「ゆ」はもう9割ぐらいだよ。う〜ん、ためになるなあ・・・ん?どうでもいいことですか?
ツール・ド・いしがきの最後にあたり、石垣島の名誉のためにこれだけは言っておかねば。
伊平屋だか伊是名のページで石垣の飲み屋のことを書きましたが、料金は普通でした。まあ普通がどれくらいかよくわからないけど。とにかく高くなかった。みなさん、石垣では安心して飲みにいきましょう〜。
|