フライデー・イン・久米島Ⅱ 2日目 2012.8.17
さて、フライデー・イン・久米島。着いた日に奥武、昨日は久米島の外周を走って、今日は島1周道路を中心にその近くにあるところをまわる予定。
9時出発。まず、イーフビーチから。って、イーフビーチまではフライデーで宿から30秒。
この時間だとまだ全然人がいない。天気は快晴。今日は突然の雨はなさそう。
島1周道路(県道89号)に出る。すぐに仲里の集落。ここにも古い民家がちらほらあっていい感じ。それから、仲里にも野球場がある。島の中に2つも野球場があるなんて、久米島の人は野球好きなのか。そう言えば、走っている途中にも「めざせ、甲子園」みたいな横断幕を見たよ。
仲里は役場とかJAとかあってひらけている。その分、車の通行量も多いけど。ただ、車道の脇が広いので、車が多くても気にせず走れる。ちなみに、「仲里」の「仲」。沖縄では「中」という文字はあまり見かけない。というのも、「中」は王国時代、琉球国王=中山王だったから、その「中」という字は王に関係する人しかつけられなかったのだ。だから「中村さん」ではなく、「仲村さん」という訳。
1周道路を進んで行くと、バイパスと分かれる。バイパスがあるなんてすごいでしょ。もちろん、ここは旧道を進む。旧道沿いは儀間の集落。
続いて、1周道路を少し内側に入って、「久米島博物館」。久米島の自然や歴史をお勉強できます。おきじて的には、久米島博物館は高台にあるので、この建物近くから見下ろす景色がとてもきれい。キビ畑の向こうに広がる民家、久米島高校の校舎、さらにその向こうに真っ青な海。
再び、1周道路を西進。大滝橋を越えるとまた道は2つに分かれる。直進して、兼城の集落。広場でお年寄りたちがゲートボール。
1周道路は兼城の集落の中を右折して県道242号になる。ここからは上り。勾配もきつめ。この道を途中で右折して上江洲家。王国時代の士族の家。いつの世も偉い人の家は高台にある。家は、赤瓦、石垣、ひんぷんと沖縄の家のイメージそのもの。シーサーはないけれど。偉い人の家だけあって、でかいし、敷地の中には建物がいくつもある。
さらに、ここのまわりには泰山石敢當とかいくつかの史跡があるのでフライデーでぶらつく。こういうときは自転車が一番便利。
フ「そうでしょ」 (^。^)
次に行くのは、五枝の松。そこに行くために1周道路を左折・・・ストォ~ップ!!
五枝の松に行くために1周道路を左折したところ。ここから下を見る景色がすばらしい!オイラは一度通り過ぎそうになったけど、Uターンして写真撮影。これも車だったら何も知らずに通り過ぎる。
五枝の松はそこからさらに進む。けっこう複雑だけど、さっきの上江洲家もそうだったけど、ちゃんと案内があるのでスムーズに行ける。いいぞ、久米島。五枝の松、葉の緑と空の青と雲の白のコントラストがきれい。
五枝の松を出たのが、11時半。ここから進んでもお昼を食べられる場所はなさそうなので、一度兼城の集落に下って戻って、ポーたま定食。
お腹も満たされ、走り始める。いきなりさっきの上り坂。満腹での上りほどつらいものはない。インナーローでのっそりのっそりと上る。
次に目指すのは「おばけ坂」。上り坂なのに下り坂に見える坂。って、全然期待できない。こちとら、サイクリスト。勾配を見てパッとギヤチェンジするんだぞ。それが上りと下りを間違えるわけないじゃん。
おばけ坂は1周道路からちょっと入ったところにある。着くと反対側から車が来て止まっていたので、この車が行くまで待っていよう。見たところなんの変哲もない下り坂。すぐに車が行ったので、ペダルをこいで下る。なんだ、全然普通の下り坂じゃん。長さは20メートルかそこら。Uターン。こっちから見ても普通の上り坂。戻る。ん?やけに楽。ペダルを回すのをやめてみよう。ん?走り続ける・・・。なんだ?上り坂なのにペダルをこがなくても進むぞ。そういえば、さっきは下るのにペダルをこいだ。
またUターン。こっちから見るとやっぱり下り。でもペダルをこがないと進まない。もう1回Uターン。こっちから見るとやっぱり上り。でもペダルをこがなくても進む。
おもしろい!!なんだ、これは!?
あまりのおもしろさに結局5往復もした!でもね、これは絶対自転車だからおもしろいんだよ。車でここを通ってもたぶん全然おもしろくないと思う。やっぱり旅は自転車だ。
あ~、おもしろかった。次に行くのは、宇江城城跡。地図によると、比定屋バンタを通らないと宇江城には行けない。昨日上ったおきじて史上最大の上りを。
ところが、パイン園を過ぎると脇道を見つけた。なんか、こっちから行けそう。軽い上り坂を進んで行く。
やっぱり行けませんでした。でも、おかげですごくよい景色に出会えた。パイン畑の中を道路が下っていく。その先には真っ青な海。この景色は気に入った。こんな景色に出会えるのも自転車だからだよ。
さらに、このもう少し先でまた脇道に入った。で、ぐるっと回ってまた1周道路に戻ってきた。その途中にどこかで見た風景。たしか、前回来た時もここで迷ったんだ。学習能力なしか。
結局、昨日と同じ長~い上り坂を進んで比定屋バンタへ。展望台に着くと、先に自転車が2台。クロスバイクとフツーの自転車。展望台の中にカップルが1組。男の人は見るからにマッチョ。女の人はフツーの娘。この2人がこの坂を上ってきたの?
昨日と同じようにオイラがコーラを一気飲みしていると、カップルが出て行った。展望台を過ぎてもちょっと上りが続くんだけど、自転車押してた。
さて、ここから宇江城城跡攻め。県道を右折してひたすら上る。上る。上る。坂の途中、下から見上げた宇江城の石垣とか見下ろす海の色とか途中の景色もいい。最初の方は道もよかったけど、城跡が近付いてくると道は細くなり、舗装の状態もよくなくなる。必死で上るオイラとフライデーの横を車が2台走り抜けていった。道はT字路にぶつかり右折。ちなみに、左は自衛隊の施設へ続く。比定屋バンタから20分ほど上り続け、やっと宇江城城跡駐車場に到着。息はハーハー、汗はダラダラです。で、駐車場にいた草刈り作業をする人たちに「ここまで自転車で来たの!?」と驚かれる。この反応を見るとガンバった甲斐があるというもの。さらに、この人たち、「水あげるよ、水」とかとても親切でした。これも自転車旅のいいところ。
駐車場にフライデーを置いて、徒歩で城跡に登る。城跡だからもちろん石垣とか一の郭とか城の名残があるのだけれど、それよりすごいのはここからの景色。360度、海から山から道路から慶良間諸島から雲から土地の起伏から渡名喜島から何もかも見渡せる!ちなみに、オイラのあてにならない高度計では標高305メートル。
で、ここからは下り。ずっ~と、下り。途中、道の正面に雲が見えたりいい景色を見ながらのダウンヒル。下って、下って、下って、下る。下って、下って、下って、下って、下る。ひたすら下って、最後にちょっとだけ平地になって、これで島1周。まだ2時半なので、バーデハウス久米島へ。って、今日もかい!?
とにかく、旅はやっぱり自転車だと思わされる一日でした~。
そうそう、最初の久米島の時、なぜ久米島にだけいつも「島」が付くのか答えを出せないでいました。その答えをとうとう今回出したいと思います。
沖縄、かつての琉球王国には久米村というところが那覇の隣にあったよ。この久米村は王国にとって重要な場所。中国(明)から来た航海や通訳のスペシャリストたちがここに集まって住んでいたのだ。そして、この村と区別するために久米島にはいつも「島」を付けて呼ぶようになった・・・
フ「ほんと?」 (;一_一)
お「ほら、お役人が部下に向かって『ちょっと久米まで用をたしてきてくれんか』って言ったとするでしょ。役人は久米村の方に行ってほしかったんだけど、部下は『アイアイサー!』って船に乗り込み久米島まで行った。あまりに戻って来るのが遅いので役人が問いただすと、部下は『親方、ちゃんと久米まで行ってきましたよ、船に乗って』って。『船?それは久米は久米でも久米違いだ!』。そんなことが5回ほどあって、間違えやすいから島の方の久米にはちゃんと島を付けて呼ぼうということになった・・・なんてのはどう?」
と、まあ、いろいろ調べたけど、久米島の名前は、「球美」が「久米」になったとか、古くから「米」づくりが行われていたことが由来になったとかはわかったけど、なぜ「島」が付いているのかはどこにも出ていない。
フ「そんなこと気にする人なんていないからじゃないの?」 ┐( ̄ヘ ̄)┌
|