おきじて沖縄離島自転車! 本文へジャンプ

フライデー・イン・伊平屋(たーち) 2日目  2018.8.17



悲劇の直前
 まさかこの写真を撮った数分後、おきじて史上最悪の出来事が起こるとは・・・


 では、詳細を。
 6時に目が覚めた。外を確認すると雨も降ってなく、清々しい朝。今日はいい一日になりそう。
 少しすると朝日が上がってきたのが見えた。宿は道を一本またいだところが海。よし、海辺で朝日を見てこよう。
 宿のドアを開け、道を渡る。けもの道を進んでいくと、視界いっぱいに海。その正面からまさに朝日が昇っていくところ。海に反射する光の美しさ!
 今いるところは、コンクリートで護岸されていて広い階段状になっている。
 きれいな海に吸い寄せられるように少しずつ降りていく。


 ズルっ!ゴッーン!!


 3段ぐらい降りたところで、コンクリートに生えたコケに足を滑らせそのまま仰向けに倒れる。そして、後頭部をコンクリートで強打。
 痛い。起き上がれない・・・何とか座る姿勢にはなれた。後頭部が痛い。思わず頭にやった手を見ると、血。まずい。これはけっこうなケガかも。とにかく、ここで座っていても仕方ない。宿に戻ろう。立ち上がることはできたけど、まっすぐに歩けない。
 宿に入り、手すりをつかみ階段を登る。部屋でタオルを傷口にあてると、べったりと血。ベッドに横になる。痛みとそれ以上に不安。頭のケガ。しかも島で。目をつぶっても眠ることもできない。そうだ、島には診療所があるはず。スマホで調べる。あった。伊平屋診療所、8時30分診療開始。あと1時間半あるけれど、少し不安が安らぐ。
 7時半、朝食の時間。栄養をとっておかないと。食堂に向かう。心配させるのもイヤなので、平静を装う。それにしても、出たおかずをほぼ平らげるオイラってすごい。納豆だけは食べられなかったけど。パックを開けて、醤油やカラシを混ぜるのがやけにめんどうに思えた。
 おっと、斜め前の席にかわいい娘が座った。ん?こんなことに反応してしまうということは、意外とケガはひどくない?
 とはいえ、部屋に戻るとぐったりモード。8時過ぎ、チェックアウトして力を振り絞って診療所に向かいフライデーを押して歩く。前をさっきの食堂の娘が歩いている。どこに行くんだ?
 着くと診療所はもう開いていた。島のおじい、おばあと肩を並べて待つ。外を見ると快晴。こんな時に限って。昨日は散々の天気だったのに。


 ほどなく名前を呼ばれる。けっこう早く呼ばれたのは、オイラが島の人間ではないことを考慮してくれたのかな?診察室に向かうと看護師さんとすれ違う。食堂にいたかわいい娘。ここで働いていたのか。まさか、頭を打ったことで運命の出会い?
 そんな妄想はさておき、若い男の先生に診てもらう。ドクターコトーだ。血が止まらなければ縫わないといけないと言われたけど、何とか止まった。大きなガーゼを後頭部にあててもらって治療終了。時間は10時半。

後頭部にガーゼ
 現金なもので診療してもらうと途端に元気が出た。治ったわけでもないのに。おまけに、天気は快晴。走らずにはいられない。とはいえ、使える時間は2時間ほど。とてもじゃないが島全部は回れない。限られた時間で行けるところ。あそこだ!


 南に向かう。道は海沿い。低地なので海の真横を走っているようなもの。太陽の日を浴びてキラキラ光る海を見ながら走る。楽しい~。
 でも、時折来る、追い越す車のドライバーから見たら、おかしな光景だろうな。後頭部にでっかいガーゼを貼った見知らぬ男がニヤニヤしながら自転車で走っているんだからね。

海沿いの道
 「屋蔵墓」の案内が現れた。パス。時間がない。そこを過ぎると登り坂。お医者さんの言葉が頭をよぎる。「激しい運動をすると血が滲んでくるかもしれません」。なので、チョーゆっくり登る。それでもすぐに頂上。そして下り。海に向かって下る。気持ちいい~。その後もずっと道は海沿い。しかも海と道を隔てる柵が低かったり時にはなかったりで見晴らし抜群。車もほとんど通らないし、もう最高!


 さあ、目的地に着いた。ここは米崎海岸。青と水色の海。真っ白な砂浜。天気は快晴。そして、この絶景の中にいるのは、オイラとフライデーだけ。なにも言うことがないよ。いや、ある。時間がないのだ。

米崎海岸
フライデー・イン・米崎海岸
 次は、目の前の野甫大橋を渡る。伊良部大橋や古宇利大橋と比べてしまうと「大橋」と呼ぶのがはばかれる感じだけど、きれいさは敗けてない。もっと負けてないのは、静けさ。車が通るのは5分に1回ぐらい。なので、フライデーとのんびり渡る。

野甫大橋からの景色
 そして、フライデー・イン・野甫Ⅲです~。
 とはいえ、橋のたもとにあるあずま屋でちょこっと景色を眺めると、もう帰路。野甫大橋を渡り米崎海岸を過ぎる。(ホントはこの間、けっこう止まっては景色を楽しんでいたんだけど。)後は港まで戻るだけ。おっと登り坂だ。ゆっくり、ゆっくり。登りきると下り。気持ちいい~。港までの道、右手にはずっとキラキラ光る海。今回の沖縄は災難続きだったけど、最後の最後に「これぞ、おきじて」って感じで楽しめた。よかった、よかった。

フライデー・イン・伊平屋
 最後に一言。島に行くときには、保険証を忘れずにね。


 追伸。後頭部にでっかいガーゼを貼って名護や那覇の街を歩いていると、たくさんの人に不思議そうな顔をされた・・・



走行距離 15.58キロ

伊平屋の地図

伊平屋 1日目

 おきじて沖縄離島自転車!波照間Ⅳ