フライデー・イン・伊是名Ⅲ 2018.8.14~15

運天港 55分 仲田港 1泊 仲田港 55分 運天港
な~んか、ついてない。すべてが今ひとつ。台風がふたつ発生したのに沖縄まで来られたのはいいんだけど・・・。
初日から、那覇で計画したことはできないわ、スマホの電話はかけられなくなるわ、インスタは表示されなくなるわで、散々。
昨日、名護に着いてからも、ホテルにチェックインしてから少し走ろうと思ったら、大雨。しかも、その時だけ。
そして、今日。名護の宿から運天港までは、フライデーで向かう。距離は15キロほど。道はスマホのナビまかせ。そうしたら、まったくとんちんかんな道を走らされる。挙句の果てに、途中で大雨。ちょうど赤信号だったので、大きな木の下に避難しようと歩道に入ろうとしたら、側溝のふたで滑って落車。
そういえば、朝のテレビの運勢でもしし座がワースト1だった。
まあ、きっと気分がよければ気にしないことなんだろうけど、気にし始めるとやけに気になる。あれだよ、あれ。悪代官。
おぬしも悪よのう
間違えた。悪代官じゃなくて、悪循環。

そんなこんなで、なんとか運天港にたどり着く。と言うより、大雨の落車以降は順調だった。
伊是名までは船で50分。フェリーなので、フライデーをそのまま乗せる。

天気予報では、曇り時々雨。でも、着いた時は晴れている。これでつかないモードから脱却か。
港近くの宿に荷物を置いて、再び港に戻る。港内の食堂でお昼をとるため。ところが、すごい混みよう。混んでいる時は、ランチの鉄則に基づきAランチを頼むも、出てきたのは注文してから30分ほど経ってから。こちとら一刻も早く走り出したいのに。
フ「これ読んでいる人も、グダグダ話はいいから、いつになったら走行記になるんだと思っているよ」
では、始めます。始めさせていただきます。
お腹いっぱいで走り出す。時間は1時5分前。今日は島の外周を時計回りで走る。
早速きれいな浜を発見。ターシ浜。白い砂浜の向こうの海は浅瀬から深い場所までグラデーションになっていて、鮮やかなターコイズブルーから深い青色に変化している。その先にちょこんと見えるのは降神島。名前が厳か。

すぐに玉御殿。玉御殿は第二尚氏王朝の開祖・尚円王の家族・親族が安葬されているお墓。扉が施錠されているので、すき間からのぞく。
と、ここで雲行きがあやしくなる。
と思う間もなく、大雨。近くのあずま屋にフライデーと逃げ込む。


大雨は5分ほどであがり、外周道路を進む。シラサギ展望台は工事中。さらに進むと陸ギタラが見えてきた。まだ遠いにもかかわらず、かなりの迫力。
海側へ進む小道を見つけたので行ってみる。
きれいな浜に出た。足跡がひとつもない砂浜。右手には陸ギタラと海ギタラ。もちろん正面にはきれいな海。伊是名、最高!

で、ギタラ展望台も工事中。なぜこの夏休み真っ盛りの書き入れ時に工事をする?ギタラ展望台の道を隔てた反対側には慰霊塔があるので、行ってみる。ここも高台になっているから景色がいい。三角山と真っ青な海の伊是名らしい風景。

少し下ってモズク加工所を過ぎると伊是名集落に到着。銘苅家住宅に向かう。この前来た時はやたら探し回った覚えがあるけど、今日は道沿いにある地図を見たらすぐに分かった。
石垣にフライデーを立てかけて中を見学。国指定の重要文化財のわりに管理人もいない自由な雰囲気。建物自体は、これぞ沖縄って感じ。赤瓦の屋根にシーサー。このシーサー、気のせいか新しくなったような。それから、前回見た時は建物の中に日本人形とかあっておっかなかったけど、今日はない。でも障子は破れていておっかなさは引き継がれている。

それから、伊是名集落。銘苅家だけでなく、サンゴの石垣やフクギ並木もいい感じ。ちなみに、石垣のすき間はハブのすみかになることがあるけれど、伊是名にはハブがいないから、すき間のできるサンゴで石垣を作っているんだって。

時間は2時半。走り始めてから1時間半。まだ島の4分の1。ペース遅すぎ。でもここからはそんなに見るところもないと思うので、大丈夫。
ところがすぐに伊是名ビーチ。きれい。白砂の浜とそれを囲むように緑の木々が奥まで続いている。小さな子どものいる家族が一組、海水浴をしている。木陰にテーブルとベンチがあるので、コーラを買って一休み。

さあ今度こそペースアップ。ここからは北上。風は追い風になる。言ってなかったけど、今日は風がすごいのだ。
予想どおり道沿いはサトウキビ畑が続きフライデーを止めさせるものはない。ただひとつ、親雲上牧場。その名もさることながら、ヤギが6匹こっちを見つめている。で、ここにいるのは、これですべて。ヤギ6匹で牧場・・・しかも親雲上・・・

勢理客集落を過ぎたところで海側に向かう小道を発見。かなり長い。5分ほど走って海に出る。干潮のためあまりきれいではない。すごいのは、トンボ。ものすごい量のトンボが飛び回っている。トンボ好きの人なら卒倒しそう。
小道を戻り、外周道路を北上。そして、内花橋公園。なんか、野外炊飯場が整備されている。でっかいシーサーがいた形跡は微塵もない。もしかして、島の人たちには触れられたくない過去?(詳しくは「伊是名Ⅰ」「伊是名Ⅱ」を見てね)
この内花は島の北端。もう残りは4分の1ほど。ほら間に合うでしょ。でも、ここからはものすごい向かい風。おまけに空が暗くなってきた。雨粒も少し。
急げ!仲田の集落まで一目散。左手に海が見えるけど、パス。道端にユニークなシーサーがいるけど、パス。そして、仲田港に着く頃には大雨。ギリギリセーフ。

今までと同じで、5分ほどであがる。近くの尚円王御庭公園、神アサギ、みほそ所と尚円王ゆかりの場所を巡る。そうこうしているうちに晴れてきたので、さっきパスした場所まで戻る。やっぱり晴れると海はことさらきれい。ユニークなシーサーは晴れでも大雨でも関係なさそうだけど。


午前中のゴキゲンななめはいずこへ。十分楽しんで伊是名1日目終了。明日は天気が心配・・・

走行距離 39.31km(名護~運天港を含む)
走行時間 2;4715

なんて、楽しい一日を送ったんだけど、1泊した次の日はおきじて史上最悪の日となるのであった。
朝起きると、雨。でも、たまにやむ時もあるから、少しは走れるんじゃないかと、チェックアウトして、港の待合室で天気の回復を待つ。待つ。待つ。待つ・・・結局4時間半、待合室にいた。もちろん雨はあがらない。あがらないどころか、一層強くなるばかり。
1時過ぎ、フライデーと共に乗船。行きとは違い熟睡。2時半、運天港着。そして、ここからが地獄の始まり。
運天港から宿のある名護までは13キロほど。この大雨&強風の中をフライデーで走らないといけない。レインウエアを着込み、バッグにカバーをかけ、いざ出発!
走って30秒で足はもうビショビショ。(レインウエアは上半身のみなのだ。)アイウェアは雨で見づらいので外しているから目に雨が入る。そのうちコンタクトに異物が入って目に痛み。こんな強風の中、コンタクトを外すわけにもいかないから痛みをこらえてペダルを回す。そして、道。来る時は、スマホのナビ頼りで来た。防水使用とはいえ、この大雨では不安だからスマホはバッグの中。カンと道路標示を頼りに進む。
大雨&強風はまったくおさまらない。あまりの雨のすごさに下り坂がおっかない。ブレーキが十分効かない。そして、時折吹くものすごい風。転ぶんじゃないかと思って、何度もフライデーを止めたよ。
20分も経つとレインウエアの中に雨がしみてきて不快。逆に足の方はもう気にならなくなるぐらいビショビショ。
やっと58号が見えてきた。あと少し。いつもは車のとおりが多くてイヤなごっぱちもこの時ばかりはうれしかった。
そして、ホテルに到着。大雨&強風の中、1時間走り切ったオイラとフライデーをほめてあげたい。ちなみに、この時、久米島あたりで台風が発生していた。
ずぶ濡れでチェックインするオイラに、「スタンプカードはお持ちですか」とマニュアルどおりのスタッフの対応がステキでした。
そんな訳で、画像は1枚もありません。
走行距離 17.58km
走行時間 1;02:47
|